明石海峡をのぞむ芝庭に露地と和洋折衷の庭園が見られる、数寄屋風造りの近代和風建築。国登録有形文化財。
旧木下家住宅について
「旧木下家住宅」(きゅうきのしたけじゅうたく)は明治時代に開設された初の兵庫県立公園「舞子公園」内にある近代和風建築。昭和初期に建築された主屋・土蔵・納戸の3棟が国登録有形文化財となっています。
高速バスでの四国・淡路への入口、高速舞子バス停からすぐ近く。以前近くを通り掛かって気になってたのですが、その時は休園日だった…てことで改めて初訪問。
広大な松林と明石海峡を目前に眺める舞子公園は1900年(明治33年)の開園。須磨と同じく江戸時代には景勝地として知られた海岸で、歌川広重にも描かれました。
明治21年に有栖川宮家が別邸をかまえて以来、政財界の要人の別荘の建設が進み、現在ではこの旧木下家以外にも同じく国登録有形文化財の洋館『旧武藤山治邸』や国指定重要文化財『孫文記念館(移情閣)』が公開中。
舞子の小高い丘の上に建つのがこの旧木下家住宅。元は海運業を営んでいた又野良助が自邸として1941年(昭和16年)に建てたもの。戦後の1952年(昭和27年)に現・阪神内燃機工業株式会社(ハンシンディーゼル)の創業者のひとり・木下吉左衛門の所有となり2000年(平成12年)まで所有。兵庫県に寄贈された後、阪神大震災によって損傷した部分を大規模修復し、2009年より公開がはじまりました。
主庭は芝生であり玄関から最も近いのは洋室なのだけど、その外観や内装には数寄屋風造りが主体となっている、そしてお茶室や露地を備える和洋折衷の近代和風住宅。
阪神間モダニズムに対する自分内評価がとても高いのでここも「ああ、ここむちゃくちゃいいなあ。最高だわ…」と思いながら見ていたのですが、これまで紹介した阪神間モダニズムと違う点は、洋風よりも和風(数寄屋風)が強い点。小さな部屋が沢山ありそれぞれの意匠が楽しい。
…そして洋室越しの庭園や座敷から主庭の前の廊下が広めにとってあるところがこの家屋ならではで。本格的な数寄屋風ではなく昭和の香り漂うモダンさ…というのががまたすごく良い。
主庭は芝生でありつつ、書院の足元には京都の近代和風建築でよく見る真黒石の石敷き(延段)、そして中庭の大きなつくばいは鞍馬石。“京風と新しい価値感をミックスさせた、新しくてより良いもの”を作ろうという心意気が阪神間モダニズムからは感じられて刺激的なのです。
JRの新快速に乗ってるとスルーしてしまう舞子ですが、駅から近くにこんなに良い場所があるなんて。毎月第2土曜日にはお茶会『抹茶処 青松庵』も。地元の方にも旅行者にも気づいてほしい名建築!
(2020年11月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)