大通寺公園について 「大通寺公園」(だいつうじこうえん)は長浜を代表する寺院、長浜御坊「大通寺」の境内に隣接する公園。 その池泉回遊式庭園風の作りが気になっていたのですが、元は江戸時代末期に大通寺の「御裏庭園」として作庭されたもの。平成年代…
滋賀県の庭園
滋賀県の庭園ガイドが84件あります。

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
大通寺公園(大通寺御裏庭園)

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
楽々園(玄宮楽々園)
楽々園(玄宮楽々園)について 「楽々園」(らくらくえん)は日本で5つの国宝の天守閣を持つ『彦根城』の城内に江戸時代に造られた大名庭園で、隣接する『玄宮園』とともに『玄宮楽々園』(げんきゅうらくらくえん)として国指定名勝となっています。 国の…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
玄宮園(玄宮楽々園)
玄宮園(玄宮楽々園)について 「玄宮園」(げんきゅうえん)は日本で5つの国宝の天守閣を持つ『彦根城』の城内に江戸時代に造られた大名庭園で、隣接する『楽々園』とともに『玄宮楽々園』(げんきゅうらくらくえん)として国指定名勝となっています。 国…

滋賀県の庭園 > 米原市の庭園
旧柏原銀行庭園
旧柏原銀行庭園について 「旧柏原銀行」(きゅうかしわばらぎんこう)は、中山道六十九次の中山道67宿のうち江戸から60番目の宿場である「柏原宿」に残る町家・商家建築で、現在は柏原地域の交流施設「米原市柏原福祉交流センター」となっています。「柏…

滋賀県の庭園 > 米原市の庭園
柏原宿歴史館庭園
柏原宿歴史館庭園(旧松浦氏庭園)について 「柏原宿歴史館」(かしわばらしゅくれきしかん)は中山道六十九次の中山道67宿のうち江戸から60番目の宿場である「柏原宿」で開館している歴史博物館。その和風建築は大正時代にこの地で財を成した松浦家の邸…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
長浜八幡宮庭園
長浜八幡宮について 「長濱八幡宮」(ながはまはちまんぐう)は「大通寺」から500mの位置にある平安時代に創建された神社で、戦国時代には荒廃してしまったものの長浜城主になった羽柴秀吉(豊臣秀吉)により再建。現在も八幡宮を中心に毎年春に行われて…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
総持寺庭園
総持寺庭園について 【庭園・内部の拝観は要予約】 長浜駅から東へまっすぐ約2.5kmの位置にある「小堀町」は江戸時代の大名・茶人・作庭家である小堀遠州の生まれ故郷で、「小堀遠州の里」という立て看板もあります――が、今回総持寺へ足を運んで説明…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
池氏庭園
池氏庭園について 【通常非公開】 「池氏庭園」(いけしていえん)は滋賀県指定名勝となっている枯山水庭園。現在も個人の住宅のお庭なので地図は町内までとしてあります(見学をお願いした所今回快く応じて頂けたので、事前連絡の上都合が合えば応じていた…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
赤田氏庭園(赤田草野谷館)
赤田氏庭園(赤田草野谷館)について 【個人宅のため非公開】 「赤田氏庭園」(あかだしていえん)は滋賀県指定名勝となっている江戸時代初期の池泉鑑賞式庭園。近江国・長浜出身の小堀遠州が若い頃こちらで作庭を学んだという伝承もあるそう。 戦国時代に…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
安楽寺庭園
安楽寺庭園について 【要事前電話連絡】 「安楽寺」(あんらくじ)は鎌倉時代に創建された寺院で、それ以前は奈良時代より藤原不比等の荘園だった場所。また南北朝時代に室町幕府初代将軍・足利尊氏がこちらに立ち寄り、それ以後の進軍を助けた縁から、境内…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
近江孤篷庵庭園
近江孤篷庵庭園について 「近江孤篷庵」(おうみこほうあん)は江戸時代の初期、小堀遠州の没後に遠州を弔うために息子・小堀宗慶により創建された寺院。江戸時代中期に作庭された「遠州好み」の庭は滋賀県指定名勝となっています。 関ヶ原の戦い後、大名と…

滋賀県の庭園 > 米原市の庭園
徳源院庭園
清瀧寺徳源院庭園について 【要事前連絡・予約】 「清瀧寺徳源院」(せいりゅうじとくげんいん)は、江戸時代に若狭国の小浜藩をはじめ松江藩・龍野藩・丸亀藩などの城主を務めた大名・京極家の菩提寺。「京極氏」は鎌倉時代以後に近江国を治めていた佐々木…

大津市の庭園 > 比叡山坂本の庭園
滋賀院門跡庭園
滋賀院門跡庭園について 【原則撮影禁止】 「滋賀院門跡庭園」(しがいんもんぜきていえん)は江戸時代初期に小堀遠州により作庭されたと伝わる池泉鑑賞式庭園で、国指定名勝「延暦寺坂本里坊庭園」の一つ。名勝庭園は原則撮影禁止なのですが、今回ご住職の…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
居初氏庭園(天然図画亭)
居初氏庭園(天然図画亭)について 【見学は予約制】 「居初氏庭園」(いそめしていえん)は江戸時代前期に千利休の孫・千宗旦の弟子である茶人・藤村庸軒により作庭されたと伝わる庭園で、国指定名勝。またこの庭園と一体化した書院「天然図画亭」(てんね…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
浮御堂(満月寺)
近江八景「堅田の落雁」として国登録記念物(名勝地)に指定されている浮御堂(満月寺)。建造物も国登録有形文化財となっています。昔から琵琶湖を船で支配していたのがこの堅田の町に拠点を置いた「堅田衆」で、現在も江戸時代からの古い建造物やヴォーリズ…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
旧彦根藩松原下屋敷(お浜御殿)庭園
【期間限定公開】 国指定名勝。お浜御殿は江戸時代後期に琵琶湖畔に造営された彦根城主・井伊家の下屋敷。池泉回遊式庭園は琵琶湖の水を引き入れた汐入式になっているとのこと。近年まで井伊家の居住地となっていましたが彦根市が公有化し、今後整備を進めて…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
龍潭寺庭園
龍潭寺は彦根城主・井伊家の菩提寺で、井伊家の発祥である静岡県浜松市にも同名の寺院があります(そちらには小堀遠州の名勝庭園があります)。こちらの龍潭寺も江戸時代初期に作庭された枯山水の方丈南庭「ふだらくの庭」と池泉鑑賞式の東庭、二つの庭園が楽…

滋賀県の庭園 > 多賀・湖東三山の庭園
多賀大社奥書院庭園
【期間限定公開】 国指定名勝。近江を代表する神社で「お多賀さん」と言われています。豊臣秀吉が母・大政所の病気回復を多賀大社に祈願、そして治癒した御礼として造られたとされる安土桃山時代の庭園。書院から見下ろす珍しい形。冬場は庭園拝観をやってい…

滋賀県の庭園 > 野洲・近江八幡の庭園
兵主大社庭園
【期間限定公開】 国指定名勝。兵主大社は奈良時代に創建された古刹で、徳川家康や源頼朝の武具も残るとか。この庭園も平安時代の作庭とされる、あまりない石組の古い庭園(にも関わらず庭園の状態は良好)。公開期間は春期と秋期で夏と冬は公開していません…

滋賀県の庭園 > 野洲・近江八幡の庭園
旧伊庭家住宅庭園
安土の町にあるヴォーリズ建築。当時の伊庭家は旧住友財閥系の有力者。現在は安土町郷土館として公開されています。(2016年12月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。) 関連サイト / Related…