おにわさん

The Japanese Gardens

お庭をゆるく愛でる庭園情報メディア

  • ホーム
  • “おにわさん”について
  • おにわさんSNS
  • 全国日本庭園マップ
  • オススメの庭園
    • 日本の名庭園10選
    • オススメ度☆☆☆☆☆
    • オススメ度☆☆☆☆
    • 国指定名勝庭園
  • 有名作庭家の庭園
    • 小堀遠州の庭園
    • 重森三玲の庭園
    • 小川治兵衛の庭園
    • 中根金作の庭園
    • 夢窓疎石の庭園
    • 雪舟の庭園
  • 有名建築家と庭園
    • ジョサイア・コンドルと庭園
    • 吉田五十八と庭園
    • 伊東忠太と庭園
    • 村野藤吾と庭園
    • 安藤忠雄と庭園
    • 谷口吉生と庭園
    • 藤森照信と庭園
  • 庭園タイプで選ぶ
    • 枯山水庭園
    • 池泉回遊式庭園
    • 池泉鑑賞式庭園
    • 大名庭園
  • 庭園の多い市町村で選ぶ
    • 京都市の庭園
    • 鎌倉市の庭園
    • 金沢市の庭園
    • 弘前市の庭園
  • 地域・都道府県で選ぶ
    • 京都府の庭園
    • 京都市すべての庭園
    • 京都市中心部の庭園
    • 京都市東部の庭園
    • 京都市西部の庭園
    • 京都市南部の庭園
    • 京都市北部の庭園
    • 東京都の庭園
    • 東京23区東部の庭園
    • 東京23区西部の庭園
    • 多摩の庭園
    • 北海道の庭園
    • 東北の庭園
    • 青森県の庭園
    • 岩手県の庭園
    • 宮城県の庭園
    • 秋田県の庭園
    • 山形県の庭園
    • 福島県の庭園
    • 関東の庭園
    • 栃木県の庭園
    • 茨城県の庭園
    • 群馬県の庭園
    • 埼玉県の庭園
    • 千葉県の庭園
    • 神奈川県の庭園
    • 甲信越北陸の庭園
    • 新潟県の庭園
    • 富山県の庭園
    • 石川県の庭園
    • 福井県の庭園
    • 山梨県の庭園
    • 長野県の庭園
    • 東海の庭園
    • 岐阜県の庭園
    • 静岡県の庭園
    • 愛知県の庭園
    • 三重県の庭園
    • 近畿・関西の庭園
    • 滋賀県の庭園
    • 大阪府の庭園
    • 兵庫県の庭園
    • 奈良県の庭園
    • 和歌山県の庭園
    • 中国・山陰の庭園
    • 鳥取県の庭園
    • 島根県の庭園
    • 岡山県の庭園
    • 広島県の庭園
    • 山口県の庭園
    • 四国の庭園
    • 徳島県の庭園
    • 香川県の庭園
    • 愛媛県の庭園
    • 高知県の庭園
    • 九州の庭園
    • 福岡県の庭園
    • 佐賀県の庭園
    • 長崎県の庭園
    • 熊本県の庭園
    • 大分県の庭園
    • 宮崎県の庭園
    • 鹿児島県の庭園
    • 沖縄県の庭園
  • 2018年秋冬 特別公開まとめ
  • プライバシーポリシー
Close Button
Menu Button Translate
Close Button
  1. ホーム
  2. 新潟県の庭園
  3. 南魚沼市・魚沼市の庭園
                   

南魚沼市・魚沼市の庭園

南魚沼市・魚沼市の庭園ガイドが1件あります。

新潟の庭園を地図から探す

新潟県の庭園 > 南魚沼市・魚沼市の庭園

目黒邸(旧目黒家住宅)庭園

Meguro-tei Residence Garden, Uonuma, Niigata
2022年6月2日更新

目黒邸(旧目黒家住宅)庭園について 「目黒邸」(めぐろてい)はJR只見線・越後須原駅から徒歩3分とすぐの場所にある豪農屋敷。「旧目黒家住宅」として主屋・新座敷(橡亭)・中蔵・新蔵の4棟と屋敷地が国指定重要文化財で、江戸時代中〜後期に建築され…

日本地図

「おにわさん」では
1700箇所の日本庭園を
地図からも探せます。

地図から庭園をさがす >
計6万人以上がフォローする
『おにわさん』の庭園情報SNS
oniwastagram
ほぼ毎日庭園の情報をお届けする、『おにわさん』の庭園情報SNS!インスタグラム、Twitter、Facebook、Tumblr、Pinterest、noteを通じて更新情報のお知らせや、Twitterでは庭園の期間限定・特別公開情報もつぶやいています。Tumblrはこちら、noteはこちら。
\フォローミー/
  • Instagram icon
  • Facebook icon
  • Twitter icon
  • Pinterest icon

oniwastagram

📸小川氏庭園“環翠園” / Ogawa Residen 📸小川氏庭園“環翠園” / Ogawa Residence Garden "Kansuien", Kurayoshi, Tottori
鳥取県倉吉市の文化財庭園『小川氏庭園“環翠園”』が素敵…!
2021年秋に公開開始の新たな名庭園候補…近代の鳥取を代表する実業家 小川貞一の別邸に作庭された庭園は、松平不昧“菅田庵”の写しに加え、京都・南禅寺界隈の名園との共通項も…?茶道藪内流家元と縁深い庭師 #巽武之助 作庭。(要事前予約)
.
鳥取・小川氏庭園“環翠園”の紹介は☟
https://oniwa.garden/ogawa-kansuien-kurayoshi/
......
「小川氏庭園“環翠園”」は国の重要伝統的建造物群保存地区・倉吉の“白壁土蔵群”の町並み🏘の西端に位置する国登録名勝(国登録記念物 名勝地関係)及び鳥取県指定名勝の文化財庭園。
これまで非公開でしたが、2021年11月より予約制で公開が開始されました!新たに世に出た名庭園。
.
2022年春に約6年ぶりに倉吉へ。先に三朝温泉♨️を紹介したけれど、一番の目的はこの庭園でした。
.
前回倉吉を訪れた頃はキッパリと“非公開”だった小川氏庭園。
2020年に倉吉市および関連各社が『小川家住宅を活用した観光まちづくり』に関するリリースが出て、宿泊施設になる(宿泊者のみ公開になる?)のかなと思っていたのですが、宿泊施設に先駆けて庭園の公開が開始!
.
江戸時代よりこの地で“中江屋”(中恵屋)の屋号で酒造業、綿商売で財を成した小川家🍶
四代目当主・小川貞四郎の代には銘酒“久米川”を発売、一方の綿商売も明治時代半ばに小川製糸場を設立すると鳥取県有数の生産額をほこるまでに🧵
より一層事業を拡大したのが六代目・小川貞一。製糸業、銘酒“打吹正宗”に改めた酒造業に加え、倉吉醤油(現・ヒシクラ株式会社)を創業、地元の銀行や電力会社の取締役、政治家として鳥取県会議員や貴族院議員を歴任。現・倉吉西高校や倉吉農業高校の設立にも尽力🏫鳥取県多額納税者にもなりました。
.
この明治〜大正時代に建てられた「小川酒造」の主屋、槽場、道具蔵、二階蔵、三階蔵、旧仕込蔵、ビン詰場の7棟が国登録有形文化財。
そんな近代の倉吉の代表的な実業家・小川貞一が大正時代〜昭和初期にかけて造営した別邸庭園が“環翠園”。
.
大名茶人・松平不昧が設計した国指定名勝『菅田庵』(有澤山荘)の『向月亭』(国重要文化財)を写したという茶亭“南山亭”(茶室“楽水庵”“幽篁亭”)を庭園の中心的存在として、腰掛待合、月見のための草庵風の茶室“洗心亭”(現存せず)等の数寄屋建築が配された東西約32m/南北約40mの規模の池泉回遊式庭園で、近代にはたびたび茶会の舞台となったそう。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #jardimjapones #bonsai #kurayoshi #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #藪内流 #藪内透月斎 #透月斎竹窓 #文化財庭園 #倉吉観光 #おにわさん
📸青龍苑(霊鷲山荘庭園) / Seiryuen G 📸青龍苑(霊鷲山荘庭園) / Seiryuen Garden, Kyoto ②
京都市東山区の『青龍苑』(霊鷲山荘庭園)が素敵…!
知ってた?世界遺産・清水寺の門前町・産寧坂(三年坂)で無料で見られる穴場庭園は、実は近代京都を代表する庭師・七代目 #小川治兵衛 の作庭…。北政所(ねね)の甥で歌人 #木下長嘯子 の隠棲の地でもあり、東山大茶会の舞台となった茶室群も!
......
続き。この庭園で目を引くのはなんといっても3棟の茶室🍵なお現在の茶室の配置は2000年に“真行草”を念頭に再構築されたもの。
.
低地部、池のほとりにある茅葺屋根の“清涼”。大正時代に開催されたかの『東山大茶会』🍵の一席にもなったと伝わります。
.
中段にある茅葺屋根の“長嘯庵”は木下長嘯子の隠棲の地であったことにちなんで造られた草庵形式の茶室。
.
そして最も高い位置にある“三弦”は裏千家十一代・玄々斎精中によって、幕末に江戸の徳川家領内に造られた茶室の一部を移築したもの。
.
いずれの茶室も外から眺めるだけであり、長嘯庵〜三弦に関しては園路が遮られているので近くで見ることはかないませんが――山の方にも庭園が続いているはずだし(改修前は約2,000坪という広大な規模)、いつか見る機会があったらいいなあ(きっと京都の市街地の眺めが素晴らしいはず…)。
阪口さんでそういうコースがあったりするのだろうか…🥢
.
また料亭としての主屋も、2階の渡り廊下など近代の和風建築の面影を残している。いつ頃に建てられたものなんだろうな…いつか主屋の中からもこの庭園を眺めてお食事してみたい!
.
京都・青龍苑(霊鷲山荘庭園)の紹介は☟
https://oniwa.garden/seiryuen-%e9%9d%92%e9%be%8d%e8%8b%91/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #京都穴場 #茶室 #三年坂 #七代目小川治兵衛 #おにわさん
📸青龍苑(霊鷲山荘庭園) / Seiryuen G 📸青龍苑(霊鷲山荘庭園) / Seiryuen Garden, Kyoto
京都市東山区の『青龍苑』(霊鷲山荘庭園)が素敵…!
知ってた?世界遺産・清水寺の門前町・産寧坂(三年坂)で無料で見られる穴場庭園は、実は近代京都を代表する庭師・七代目 #小川治兵衛 の作庭…。北政所(ねね)の甥で歌人 #木下長嘯子 の隠棲の地でもあり、東山大茶会の舞台となった茶室群も!
.
京都・青龍苑(霊鷲山荘庭園)の紹介は☟
https://oniwa.garden/seiryuen-%e9%9d%92%e9%be%8d%e8%8b%91/
......
2022年6月に久々に観に訪れたのでその時の写真を更新。以前とちょっと入場可能な範囲が(結界の位置が)変わってた。
あとこの6月の紫陽花写真を載せるのは多分これが初めて…!💐
.
京都を代表する観光地・世界遺産『清水寺』へと向かう産寧坂(三年坂)の通り沿いにある日本庭園“青龍苑”。
無料で見られるこの庭園、元は近代の京都を代表する作庭家・七代目小川治兵衛(植治)✂️が手掛けた池泉回遊式庭園で、それを平成年代(2000年)に再構築したもの。
.
初めて訪れたのが2020年春。コロナ前は清水寺〜清水坂〜産寧坂の一帯は人が多過ぎて殆ど行かなかったんだけど…(毎年京都に来ても、5〜6年に一度程度)、“観光控え”と言われてるうちに歩いてみようと。
.
で、そんな産寧坂にあったのが“青龍苑”。老舗料亭『京都阪口』(霊鷲山荘)が敷地の一部をテナントとして開放した複合施設で、通り沿いにはよーじや、くろちく、お香の松栄堂、京つけもの 西利、イノダコーヒー☕️(現在は閉店)…などの京都の有名店の支店が並ぶ。
竣工時の定礎によると企画は竹中工務店、設計施工はくろちく(施工と企画、逆じゃないんだ…)。
.
門をくぐった先に庭園があります。
2020年時点での青龍苑のサイトには《小川治兵衛氏によって造営されたものを再構築》とあり…鈴木博之『庭師小川治兵衛とその時代』の作庭歴には“東山霊山”というのがある(*2022年6月時点ではWikipediaの小川治兵衛の項にも『京都阪口庭園 (旧霊鷲山荘庭園)』が加わっている)
.
作庭年代は定かではありませんが、古地図では大正初期にはこの池泉があったことがわかる。
.
時代を遡って平安時代に最澄がこの東山⛰の地に開いた『正法寺』の山号が霊山(霊鷲山)で、現在も霊山町、霊山観音、霊山歴史館…などにその名が残りますが、この庭園や阪口の入口に掲げられる“霊鷲山荘”(りょうじゅさんそう)の名もそれが由来。
.
江戸時代には豊臣秀吉の妻・北政所(ねね)の甥で歌人の木下長嘯子(木下勝俊)の隠棲の地に。
長嘯子は小堀遠州や細川幽斎、林羅山といった時の文化人とこの地で交流を深めていたそう。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #bonsai #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #京都穴場 #茶室 #三年坂 #七代目小川治兵衛 #ogawajihei #竹中工務店 #おにわさん
📸福増寺庭園 / Fukuzo-ji Temple Garden, Shi 📸福増寺庭園 / Fukuzo-ji Temple Garden, Shibukawa, Gunma ③
群馬県渋川市の『福増寺庭園』が素敵…!
地元では桜の名所🌸として知られ毎年桜の季節にはライトアップもされる禅寺…実は『建仁寺 潮音庭』が有名な京都の有名作庭家 #北山安夫 の枯山水庭園や、江戸時代以前に作庭された群馬屈指の古庭園“雲水庭”など計6つの庭園が。通常非公開の“雲水庭”も特別に紹介!
.
群馬・福増寺庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/fukuzoji-temple-gunma/
......
続き。
■雲水庭/さざれ石のお庭&中庭(通常非公開)
大小さまざまな庭園がある福増寺の中で最も古く、現代ではなく江戸時代以前に作庭されている“主庭園”は書院東庭のこの庭園。
.
白砂の中心に配された亀島には“君が代”でも歌われる“さざれ石”が使われていることで“国歌巌庭”の別名も。山の斜面を活かした多種多様な石組一上下二段の池泉構造、洞窟石組、龍門瀑、鯉魚石、舟石⛵️などの見せ方。
.
ご住職なりにさまざまな庭園を見た中で、山梨県に鎌倉時代〜室町時代を代表する禅僧・蘭渓道隆や夢窓疎石が残した『東光寺庭園』や『浄居寺庭園』と類似性を感じたらしいけど、個人的にも連想したのは浄居寺だった。
.
それらほど古くはないのだろうけど、江戸時代の作庭だとしても群馬県内では貴重な古庭園。あと庫裡と書院の間にある中庭も良い感じ。
.
最後に。福増寺がとても素敵なのはご住職が境内全体を一つの“庭園”と見立てて、境内の各所にストーリー性を持たせていること。ご案内の間いろいろとお話いただきました。
.
今後も新たな“庭”が加わったり、境内全体(庭園全体)がブラッシュアップされてゆくのかも。関東の方はぜひイベントにも訪れてみて!
.
(「ネットは勝手に紹介が載せられていたり、載ってることが全く事実に反したりするから…」ということを気にしていらっしゃったので、そういう所有者を無視して広告で稼ぐ悪徳ウェブサイトが少しずつ消滅していくことを願いたい🙏)
.
群馬・福増寺庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/fukuzoji-temple-gunma/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #敷島 #渋川 #文化財庭園 #寺社仏閣 #おにわさん
📸福増寺庭園 / Fukuzo-ji Temple Garden, Shi 📸福増寺庭園 / Fukuzo-ji Temple Garden, Shibukawa, Gunma ②
群馬県渋川市の『福増寺庭園』が素敵…!
地元では桜の名所🌸として知られ毎年桜の季節にはライトアップもされる禅寺…実は『建仁寺 潮音庭』が有名な京都の有名作庭家 #北山安夫 の枯山水庭園や、江戸時代以前に作庭された群馬屈指の古庭園“雲水庭”など計6つの庭園が。通常非公開の“雲水庭”も特別に紹介!
......
続き。
■非思量庭/えもいわれぬ□□□のお庭
“桔梗石蕗の庭”の奥にある本堂西庭(方丈西庭)が人呼んで“平成の小堀遠州”、現代の京都の代表的作庭家のひとり・北山安夫さんにより作庭された枯山水庭園。
.
手前には大海をあらわす白砂、中景に竹林🎋や桜の木が植わった苔の築山、そしてその中に80個以上の庭石を配して三尊石組や龍門瀑など蓬莱の世界を表現。
子持山の借景が庭園をより大きなスケールで見せてくれます⛰
.
厳かさではなく“四季を通じて和んだり、英気を養ってほしい”という想いが込められ、“えもいわれぬ□□□のお庭”と名前もユニーク。
クチロロ…ではなく□□□の中に鑑賞者の感じる言葉をつけてほしい…ということが意図されている新しい禅の庭。
.
ちなみに代表作の“潮音庭”のある京都『建仁寺』にも“〇△□乃庭”という名前の庭園がありますね…。
続く。
.
群馬・福増寺庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/fukuzoji-temple-gunma/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #敷島 #渋川 #寺社仏閣 #おにわさん
📸福増寺庭園 / Fukuzo-ji Temple Garden, Shi 📸福増寺庭園 / Fukuzo-ji Temple Garden, Shibukawa, Gunma
群馬県渋川市の『福増寺庭園』が素敵…!
地元では桜の名所🌸として知られ毎年桜の季節にはライトアップもされる禅寺…実は『建仁寺 潮音庭』が有名な京都の有名作庭家 #北山安夫 の枯山水庭園や、江戸時代以前に作庭された群馬屈指の古庭園“雲水庭”など計6つの庭園が。通常非公開の“雲水庭”も特別に紹介!
.
群馬・福増寺庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/fukuzoji-temple-gunma/
......
「蓬莱境 長寿山 福増寺」は群馬県渋川市のJR敷島駅🚉から程近くにある曹洞宗の禅寺。
昨年10月に約2年ぶりに北関東を訪れた際、ちょうど開催された秋の庭園特別拝観と夜のお茶席『草庵の侘び茶席』🍵にお招きいただいて初めて拝観!
.
地元では桜の名所としても知られる本堂・庫裡前の庭園“円月相庭”をはじめ、現代京都の有名作庭家・北山安夫さん作庭の“非思量庭”、江戸時代以前に作庭された文化財級の庭園“雲水庭”など境内には6つの庭園があります。
ライトアップ💡された庭園の姿や、通常非公開の“雲水庭”も紹介!
.
“東国花の寺百ヶ寺”の群馬12番であり、地元・渋川でも桜の名所としても知られる福増寺。
現代は駐車場からすぐ山門にたどり着いてしまうけれど、その前に長く伸びるかつて寄進された石段〜亀甲🐢をデザインした石畳は古くからの面影を感じさせます。現在の伽藍は江戸時代に整えられたものが中心。
.
■円月相庭/まんまる月のお庭
春には庭園背後の主木のソメイヨシノ“山門の桜”🌸がライトアップされ地元の方で賑わう本堂前の庭園で、桜は明治時代に植樹され樹齢100年を越えるものも。
.
一方でこの池泉回遊式庭園はその名の通り“観月のための庭園”🌕で、今回参加したお茶席でもこの庭園を正面に見ながら借景の赤城山⛰から昇る月を鑑賞することができた…!(スマホの限界で全然赤城山が写ってないけど…)
「庭眺」というお席も素敵。
.
また庭園の脇に建つ鐘楼は津久田八景の一つ“福増寺の晩鐘”(戦艦陸奥の鐘)とも呼ばれます🔔
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #敷島 #渋川 #文化財庭園 #寺社仏閣 #庭園ライトアップ #おにわさん
📸蓑虫庵 / Minomushian (Sachuan) Garden, Iga, 📸蓑虫庵 / Minomushian (Sachuan) Garden, Iga, Mie ②
三重県伊賀市の文化財庭園『蓑虫庵』が素敵…!
日本で最も有名な俳人 #松尾芭蕉 …氏の地元・伊賀上野の城下町に存在した芭蕉ゆかりの“芭蕉五庵”で唯一現存する草庵がこちら。芭蕉の門下 #服部土芳 が造営した江戸時代初期の和風建築と庭園は苔むした姿が愛らしい…三重県指定名勝&史跡。
......
続き。現在は住宅街の中に残された自然豊かな史跡…といった感じなのだけど、当初は城下町の南のはずれを選んで造られた蓑虫庵。
現在の正門(&入場門)は南の通り沿いにありますが、東の通りの藁葺きの良い感じの門が元の正門。
.
庭園の一角に佇む藁葺・庇瓦葺屋根の和風建築が“蓑虫庵”。苔むした藁葺屋根の雰囲気もめちゃくちゃ良い🏡
.
そしてところどころ苔むした中に飛び石が配された露地風の庭園――建立当初からこのままなのか近代に手が加えられたのかはわからないけど、素朴な雰囲気の建築をより引き立たせていてすごく良い。
.
園内の各所には芭蕉の歌にちなんだ句碑があり、庵の前にある池泉のほとりには有名な《古池や 蛙飛び込む 水の音》🐸の句碑があります(*この歌そのものは別の場所で詠われたもの)。
.
奥のお茶室も今となっては100年以上前の茶室と露地庭で、延段や小石を敷き詰めた基礎がすごく良い感じで、伊賀上野で一番好きな庭園はここ!
10月初旬でも蚊がなかなかだったので(受付でもスプレーを貸してくれました)、訪れるなら暑くない時期がオススメだけど――俳句ファンだけじゃなく庭園ファンにも訪れて欲しい史跡!
.
三重・蓑虫庵の紹介は☟
https://oniwa.garden/minomushian-%e8%93%91%e8%99%ab%e5%ba%b5/
ーーーーーーーー
#japanesearchitecture #japanarchitecture #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #伊賀上野 #露地 #茶庭 #文化財庭園 #三重庭園 #松尾芭蕉 #おにわさん
📸蓑虫庵 / Minomushian (Sachuan) Garden, Iga, 📸蓑虫庵 / Minomushian (Sachuan) Garden, Iga, Mie
三重県伊賀市の文化財庭園『蓑虫庵』が素敵…!
日本で最も有名な俳人 #松尾芭蕉 …氏の地元・伊賀上野の城下町に存在した芭蕉ゆかりの“芭蕉五庵”で唯一現存する草庵がこちら。芭蕉の門下 #服部土芳 が造営した江戸時代初期の和風建築と庭園は苔むした姿が愛らしい…三重県指定名勝&史跡。
.
三重・蓑虫庵の紹介は☟
https://oniwa.garden/minomushian-%e8%93%91%e8%99%ab%e5%ba%b5/
......
江戸時代初期を代表する俳人で、歴史的にも最も有名な俳人・松尾芭蕉。
“おくのほそ道”で東日本を巡っている印象も強いし、京都や滋賀にもゆかりの場所が幾つか残るけれど、出身は伊賀上野🏯城下には『芭蕉翁生家』や『芭蕉翁記念館』も残ります。
.
そんな伊賀上野の城下町、昨年10月に初めて訪れました!
今年3月に同じ伊賀市の国指定名勝『城之越遺跡』を訪れ先日紹介しましたが、中心部にはその半年前に訪れてた…紹介が遅くなったけど歴史的な街らしく幾つか庭園が。
.
かつて城下には複数の芭蕉ゆかりの草庵があり、この蓑虫庵と“東麓庵”“西麓庵”“無名庵”“瓢竹庵”は“芭蕉五庵”と呼ばれたそう。現在は蓑虫庵のみ現存。
.
蓑虫庵は芭蕉の門下生(蕉門)、服部土芳により1688年に建立された居宅(草庵)で、庵開きで訪れた芭蕉が詠んだ俳句《蓑虫の 音聞きにこよ 草の庵》にちなみ名付けられました🎋
.
幼い頃から芭蕉に俳諧を学び、大人になった後に東海道・水口宿で芭蕉と20年ぶりの再会を果たした服部土芳。
晩年にかけてこの草庵で芭蕉の偉業を後世に伝えるため『三冊子』(三草子)、『蕉翁句集』『蕉翁文集』などを執筆されました🖌📚
.
土芳の没後には一時荒廃したものの、江戸時代中期の安永年間に地元伊賀の豪商・築山桐雨、江戸時代後期の文化年間には豪商・服部猪来らにより再興。
.
明治時代には町井台水、辻本専之助、中村玄瑞、濱邊毎文、菊本碧山(菊本直次郎)、赤塚進一といった篤志家/パトロンに継承され敷地も現在の規模に拡張。
.
管理棟やその背後の茶室&露地庭、そして大津の義仲寺芭蕉堂を模した“芭蕉堂”が造営されたのは1930年(昭和5年)で、庭園にはその際に残された“俳聖芭蕉翁遺跡”と“蓑虫庵の記”の石碑も。(現在の管理棟は平成5年の文化財修理工事に伴い新築されたもの)
続く。
ーーーーーーーー
#japanesearchitecture #japanarchitecture #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #伊賀上野 #igaueno #matsuobasho #文化財庭園 #三重庭園 #おにわさん
📸帝釈寺庭園 / Taishakuji Temple Garden, Ka 📸帝釈寺庭園 / Taishakuji Temple Garden, Kami, Hyogo ②
兵庫県香美町の『帝釈寺庭園』が素敵…!
日本海に面し町全体が“山陰海岸ジオパーク”に属する香美町。飛鳥時代に創建された但馬屈指の古寺に残る町指定文化財庭園は江戸時代初期の枯山水庭園で大名茶人 #小堀遠州 の作庭説も…室町時代に建築の本堂も兵庫県指定重要文化財、国重要文化財の仏像も。(要事前予約)
......
続き。中央にべたーんと置かれた巨石がこの枯山水で一番気になるポイント。これは礼拝石と神仙島を兼ねたもので、その周囲に宝舟など舟石が配された“祝儀思想の蓬莱式庭園”。めでたいやつ。
.
本堂を奥に見て一本の立石を見せる枯山水庭園の構成は奈良県指定名勝の室町時代の庭園『願行寺庭園』を思い出す。小堀遠州かはさておき、京都の禅の枯山水とはまた異なるデザイン性がすごく好き…。
.
先日、九州の久留米市指定名勝『上野家庭園』の中でも書いたことだけど――新旧タイプ問わず色々な庭園を紹介するけど、この庭園のような国ではなく“市町村”の名勝で、観光スポットにはなっておらず、新しくもないから話題になることはない、専門家すら話題にしない、歴史に埋もれてしまいそうな庭園こそ個人的には推したい庭園だったりする。
.
この帝釈寺の石庭も兵庫県民から見てもアクセスしづらい場所だと思うけど(香住駅まで行けば近いのだけど)、気になった方はぜひ拝観に訪れて欲しい庭園!
.
兵庫・帝釈寺庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/taishakuji-temple-hyogo-%e5%b8%9d%e9%87%88%e5%af%ba/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #japanischergarten #hyogotemple #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #香美町 #香住 #文化財庭園 #兵庫庭園 #おにわさん
📸帝釈寺庭園 / Taishakuji Temple Garden, Ka 📸帝釈寺庭園 / Taishakuji Temple Garden, Kami, Hyogo
兵庫県香美町の『帝釈寺庭園』が素敵…!
日本海に面し町全体が“山陰海岸ジオパーク”に属する香美町。飛鳥時代に創建された但馬屈指の古寺に残る町指定文化財庭園は江戸時代初期の枯山水庭園で大名茶人 #小堀遠州 の作庭説も…室町時代に建築の本堂も兵庫県指定重要文化財、国重要文化財の仏像も。(要事前予約)
兵庫・帝釈寺庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/taishakuji-temple-hyogo-%e5%b8%9d%e9%87%88%e5%af%ba/
......
兵庫県の北部の日本海🌊に面する町・香美町の古刹「喜見山 帝釈寺」。その庭園は香美町指定文化財(名勝)となっています。事前に電話予約をして都合が合えば拝観可能。昨年の9月に初めて拝観!
.
これまでも何度か紹介している庭園研究家・西桂さんの『ひょうごの庭園〜図絵で読み解く〜』。📗
兵庫県の庭園を巡る際に大変参考にしている本なのですが、その中で「ここ良いなあ、気になるなあ」と思っていた一つが帝釈寺庭園。また目的は庭園だったのですが、特別に許可をいただいて国指定重要文化財の“木造聖観音立像”の写真も紹介しています。
.
その歴史は古く、創建に先駆けて御本尊の帝釈天をまつるお堂が建立されたのは676年(白鳳4年)。
その作は聖徳太子と伝わり、仏教排訴派により大阪湾🌊に投げ込まれたものがこの地に流れ着いたのをすくい上げ、海上安全・五穀成就の守護身として信仰しはじめたのがはじまり。
.
参道に横たわる一枚岩“枕石”はその帝釈天像が波打ち際で“枕”のようにしていた岩で、地元の方が御本尊とともにこの地に運んだと言われがあるもの。
.
そして飛鳥時代の末の702年(大宝2年)に法相宗の開祖・道照上人が訪れ一大道場を建立、寺院として創建されました。
その際に道照が帝釈天の脇仏として制作したのが、国指定重要文化財の厄除聖観世音菩薩像(*文化財のデータとしては平安時代の制作とされています)。室町時代には七堂伽藍が揃い、三十三坊を有する大寺院に。
.
現在は一帯はビーチ🏖に近い民宿街🛌になっていて(めちゃめちゃ多い)、帝釈寺の境内の外で大寺院の面影を感じることはあまり無いのだけど、帝釈寺のお堂そのものは今もすごく立派なものが残っていて、建築年代も戦国時代の真っ只中の1500年代中盤とかなり古い(その後江戸時代・明治時代に一部改修)。
本堂と客殿の間にある香美町指定名勝の“準築山式枯山水庭園”。この江戸時代初期に作庭された庭園、地元では?寺伝では?小堀遠州の作庭と伝わるとか。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #hyogotemple #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #香美町 #香住 #文化財庭園 #兵庫庭園 #おにわさん
Follow on Oniwastagram
【note最新記事】
NEW 【イベントのお知らせ】東京・調布市『ちょうふ市民カレッジ』の講座“日本庭園鑑賞のススメ”にゲスト登壇します。 (2022年6月9日)
NEW おにわさんInstagramから見る、日本庭園ランキング2021 (2022年4月28日)
『足立美術館』の庭園は突然変異ではない。層の厚い出雲の庭園を旅行で巡る魅力〜山陰中央新報の特集記事に寄せて〜 (2022年4月15日)
国指定名勝や京都の庭園も。2021年に閉園・閉業・消滅した文化財級の日本庭園 (2022年2月28日)
建築家・山口誠さんと写真家・公文健太郎さんによる“借景”をテーマとしたプロジェクト『借景-隣り合うマチエール』のウェブサイトに「おにわさん」編集者との対談が掲載されました。 (2022年2月17日)
【オンラインイベントのお知らせ】 町家オープンカレッジ vol.8『庭の世界と自分をつなげることで見えた可能性』with マレス エマニュエル先生(庭園史家) (2021年11月21日)
“おにわさん”中の人が独断で選ぶ、2020年初鑑賞で素晴らしかった日本庭園名選 (2021年8月2日)
おにわさんInstagramから見る、日本庭園ランキング2020 (2021年4月8日)
お庭的タグtagged
「おにわさん」ではお庭の作者・作庭家、庭園様式など、さまざまなキーワードでも庭園を一覧で見ることができます。
池泉回遊式 (653) 寺社仏閣 (612) 枯山水 (581) 現代(昭和・平成・令和) (546) お寺 (543) 近代(明治時代・大正時代) (329) オススメ度☆☆☆☆ (313) 国指定名勝 (273) 池泉鑑賞式 (270) 借景・景色がきれい (237) 国指定重要文化財 (228) 国登録有形文化財 (208) 茶庭・露地庭・茶室 (195) 江戸時代初期 (180) 駅近 (175) 近代和風建築 (169) 通常非公開・特別公開 (160) 名勝指定されてないけど素敵 (153) オススメ度☆☆☆☆☆ (150) アート・美術館 (139) 市町村指定名勝・史跡・文化財 (137) カフェ・茶廊・レストラン・料亭 (126) 江戸時代後期・幕末 (121) 重要伝統的建造物群保存地区 (114) 紅葉の名所 (111) 江戸時代中期 (107) 日本の庭園100選 (101) 都道府県指定名勝 (97) 国指定史跡 (96) 日本の歴史公園100選 (90) 商家・町家 (82) 苔が美しい (82) 現代建築 (82) 城下町 (80) Jリーグのスタジアム近く (78) 神社 (75) 武家屋敷 (73) 都道府県指定史跡・文化財 (73) ホテル・旅館 (70) 城郭・城跡 (68) 都会のオアシス (68) 重森三玲 (67) 石組がすごい (66) 室町時代 (64) 洋館×庭園 (61) 大名庭園 (61) 徳川家ゆかり (59) 小京都 (58) 京都の穴場・おすすめ (57) 皇室ゆかり (56) 枯池式 (56) 国登録記念物(名勝地関係) (55) 小堀遠州 (53) 豪邸 (51) 国宝 (49) 江戸時代(時期不明) (49) 近代数寄屋建築・現代数寄屋建築 (47) 温泉地 (43) 桜の名所 (43) 日本遺産 (43) 古民家 (42) 世界遺産 (41) 日本100名城 (41) 「庭の国宝」特別名勝 (40) 植治 (40) 【美しい苔の庭】特集 (40) 七代目小川治兵衛 (39) 京都の枯山水・石庭めぐり (39) 無料公開 (38) 日本庭園ランキング“しおさいプロジェクト”で高評価 (38) 豪農 (38) 中根金作 (36) 安土・桃山時代 (35) 海沿い (34) 築山泉水式 (32) 日本の都市公園100選 (32) 遠州流 (29) 景勝地 (29) つつじの名所 (28) 京町家 (28) 弘法大師・空海ゆかりの寺院 (28) 旧東海道に近い (28) 特別史跡 (27) 行基が開基と伝わるお寺 (26) 日本さくら名所100選 (26) 足利氏ゆかり (24) 京都を彩る建物や庭園 (24) 細川家ゆかり (23) 日本三大○○ (23) 宿場町 (21) 岩城亘太郎(岩城造園) (21) 文化財の旅館・ホテル・ゲストハウス (21) 夢窓疎石(夢窓国師) (20) 前田家ゆかり (20) 幕末の志士ゆかり (20) 豊臣秀吉ゆかり (20) 京都五山 (20) 結婚式場/ウェディング/ブライダルの場 (19) 鎌倉時代 (19) 伊達家ゆかり (18) 俳人・歌人ゆかり (18) 出雲流(玄丹流) (17) 阪神間モダニズム (17) 宿坊 (17) 天皇の行在所 (17) 吉田五十八建築 (17) 雪舟 (16) 森蘊 (16) 長岡安平 (16) 井伊家ゆかり (16) 洋風 (16) 中村昌生の茶室 (16) 首相/総理大臣の屋敷・邸宅 (15) 廃寺 (15) DOCOMOMO JAPAN選定建築 (15) 天然記念物 (15) 平安時代 (15) 酒蔵 (15) ライトアップ (14) 湘南邸園めぐり (14) CREA Traveller “庭園に遊ぶ”掲載 (14) カキツバタ・花菖蒲の名所 (13) にいがた庭園街道 (13) 田中泰阿弥 (13) 浄土式 (13) 安井清・安井杢工務店 (13) これが庭屋一如! (13) サツキの名所 (12) 三菱財閥・岩崎家ゆかり (12) 植物園 (12) 名庭園10選 (12) 金森宗和(金森重近) (12) あじさいの名所 (12) 佐野藤右衛門・植藤造園 (11) 高校・大学 (11) 本陣 (11) 毛利家ゆかり (11) 南北朝時代 (11) 安藤忠雄建築 (11) 山縣有朋 (11) 相阿弥 (11) 曽根三郎(曽根造園) (11) 鈍穴流“花文” (11) 松尾芭蕉ゆかり (11) 水澤工務店 (10) 中村外二工務店の建築 (10) 枡野俊明 (10) 隈研吾建築 (10) 織田家ゆかり (10) 源氏ゆかり (10) 千利休ゆかり (10) 大石武学流 (10) 東京の名湧水57選 (10) 聖地巡礼 (10) 雪 (10) 文人好み (9) 西郷隆盛ゆかり (9) 和泉正敏 (9) 重森完途 (9) 中根史郎・中根庭園研究所 (9) 玉澗流 (9) 村野藤吾建築 (9) ステンドグラスも美しい (9) 本多静六 (9) 金山王・炭鉱王 (9) 木津聿斎(木津宗詮) (9) 汐入式 (9) 松平不昧(松平治郷) (8) 大内氏ゆかり (8) 松永耳庵(松永安左エ門)ゆかり (8) 新選組ゆかり (8) 四国八十八景 (8) 四国八十八ヶ所巡礼 (8) 平家ゆかり (8) 伊藤邦衛 (8) 万葉集ゆかり (8) 三井財閥・三井家ゆかり (8) 藤原氏ゆかり (8) イサム・ノグチ (7) 伊東忠太建築 (7)
それ以外のキーワードで庭園を探したい人

    庭園情報メディア〈おにわさん〉では
    日本庭園を中心に1700箇所の庭園ガイドと28,000枚の庭園写真、
    交通アクセスなど庭園巡りやガーデン・ツーリズム、
    造園・ランドスケープのデザインに役立つ情報を紹介しています。

    In the Japanese garden website 'Oniwasan' introduces information
    useful for sightseeing and garden tourism, including 1700 Japanese gardens
    and a total of 28,000 garden photos and traffic information.

  • “おにわさん”について
  • 全国日本庭園マップ
© 2022 庭園情報メディア[おにわさん]

プライバシーポリシー