林昌寺庭園“法林の庭”について 「躑躅山 林昌寺」(りんしょうじ)は大阪府の南部・泉南市に残る、奈良時代に聖武天皇の勅願で行基により建立されたと伝わる古寺。昭和の名作庭家・重森三玲により作庭された“法林の庭”があります。真言宗御室派、和泉三…
2021年05月
ガイドが件あります。

近畿・関西の庭園 > 大阪府の庭園
林昌寺庭園“法林の庭”

京都府の庭園 > 京田辺・木津川の庭園
岩船寺庭園
岩船寺庭園について 「高雄山 報恩院 岩船寺」(がんせんじ)は奈良時代の729年(天平元年)に聖武天皇の勅願で行基により建立されたとも、平安時代初期の806年(大同元年)に弘法大師空海とその甥・智泉大徳により創建されたとも伝わる古寺。室町時…

香川県の庭園 > 丸亀・坂出・琴平の庭園
中津万象園
中津万象園について 「中津万象園」(なかづばんしょうえん)は江戸時代初期、丸亀藩主・京極家の二代目、京極高豊の別邸として作庭がはじまった池泉回遊式庭園で、香川県内・四国内でも特別名勝『栗林公園』に次ぐ規模の大名庭園です。丸亀市指定名勝。園内…

大阪府の庭園 > 大阪市の庭園
中之島玄庵(中之島香雪美術館)
中之島玄庵(中之島香雪美術館)について 「中之島香雪美術館」(なかのしまこうせつびじゅつかん)は朝日新聞社の創業者・村山龍平がコレクションした美術品を収蔵/公開する美術館『香雪美術館』(神戸市)の大阪分館。常設展示として本館では通常非公開と…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
香雪美術館(旧村山家住宅)庭園
香雪美術館庭園について 【庭園は通常非公開/春秋に特別公開あり】 「香雪美術館」(こうせつびじゅつかん)は朝日新聞社の創業者・村山龍平がコレクションした美術品を収蔵/公開する美術館。かつての村山の邸宅の一角に開かれ、その敷地内に点在する旧邸…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
花のいえ庭園(角倉了以邸址)
旅館 花のいえ庭園について 【施設利用者向け】 「花のいえ」は京都・嵐山の門前から渡月橋も眺められる桂川沿いに立地する旅館。江戸時代には京都の豪商・角倉了以の邸宅や舟番所があった場所で、その庭園は小堀遠州による作庭と伝わります。 ずっと気に…

岡山県の庭園 > 倉敷市の庭園
梅荘庭園
梅荘(旧野﨑家別荘)庭園について 「梅荘」(ばいそう)は“ジーンズの聖地”倉敷市・児島の町の郊外にあるうどん店。その建築は元は“児島の塩田王”と呼ばれた野﨑家が明治時代に築いた別荘で、本館/別館/離れ/女中部屋及び台所/蔵の5件が国登録有形…

岡山県の庭園 > 倉敷市の庭園
岡山ゲストハウスいぐさ庭園“玄妙園”
岡山ゲストハウスいぐさ庭園“玄妙園”について 「岡山ゲストハウスいぐさ」は畳(畳表)に用いられるイグサ(い草)の生産で栄えた岡山県早島町の古民家(民宿)を改装したゲストハウス。主屋の前には“玄妙園”という石碑の残る池泉回遊式庭園が残ります。…

兵庫県の庭園 > たつの市の庭園
三木露風生家
三木露風生家について 「三木露風生家」(みきろうふうせいか)は2019年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された“播磨の小京都”龍野の出身で、童謡「赤とんぼ」の作詞が有名な詩人・三木露風の生家。2021年4月に初めて龍野を訪れた際に立ち…

兵庫県の庭園 > たつの市の庭園
霞城館・矢野勘治記念館
霞城館・矢野勘治記念館について 「霞城館」(かじょうかん)は2019年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された“播磨の小京都”龍野の中心部・龍野城の隅櫓の前にある文学館。 地元出身の歌人の旧宅を公開した「矢野勘治記念館」(やのかんじきね…

大阪府の庭園 > 高槻市の庭園
安岡寺庭園“楽桜苑”
安岡寺庭園について 「南山 般若院 安岡寺」(あんこうじ)は“高槻観音”の名で地元では親しまれている新西国三十三箇所観音霊場の客番札所。境内には海外でも幾つかの日本庭園を手掛けられている現代の造園家・福原成雄さん作庭による枯山水庭園“楽桜苑…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
日昇別荘庭園
日昇別荘庭園について 【施設利用者向け】 「日昇別荘」(にっしょうべっそう)は京都市の“京都を彩る建物や庭園”にも選ばれている、江戸時代中期の屋敷の一部を残す旅館。室町時代?の庭園が残ります。 通常は旅館営業されているこの施設。軒先に出てい…

香川県の庭園 > 丸亀・坂出・琴平の庭園
京極庵庭園“山里の庭”
京極庵について 「京極庵」(きょうごくあん)はJR丸亀駅から徒歩3分と近い場所に残る、丸亀藩主・京極家お付きの商家:前谷家が明治時代に建立したお屋敷。庭園や茶室“松濤庵”のほか、京極家伝来の品や前谷家と縁あった近代の画家の作品も鑑賞できます…

島根県の庭園 > 出雲市の庭園
独楽庵庭園“三関三露”
独楽庵庭園“三関三露”/松籟亭庭園について 「独楽庵」(どくらくあん)はかの千利休が京都・宇治田原に建てた茶室。江戸時代には江戸後期を代表する大名茶人・松平不昧公こと七代目松江藩主・松平治郷が入手、自らの屋敷内に移築し“三関三露”という露地…

島根県の庭園 > 出雲市の庭園
出雲文化伝承館(旧江角邸)庭園
出雲文化伝承館(旧江角邸)について 「出雲文化伝承館」(いずもぶんかでんしょうかん)は“出雲の文化と伝統を今に伝えます”をキャッチフレーズに、出雲市が100%出資の出雲市芸術文化振興財団により運営されている文化施設。敷地内には出雲市指定文化…

兵庫県の庭園 > たつの市の庭園
たつの市武家屋敷資料館
たつの市武家屋敷資料館について 「たつの市武家屋敷資料館」は2019年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された“播磨の小京都”龍野の町並みで唯一の公開武家屋敷。2021年4月に初めて龍野を訪れた際に立ち寄りました。 江戸時代初めには本多…

兵庫県の庭園 > たつの市の庭園
たつの市旧脇坂屋敷
たつの市旧脇坂屋敷について 「旧脇坂屋敷」(きゅうわきさかやしき)は最後の藩主となった龍野藩10代目藩主・脇坂安斐以降の脇坂家が明治時代~昭和の戦後まで居住した邸宅。 2019年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された“播磨の小京都”龍…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
アカガネリゾート京都東山1925
アカガネリゾート京都東山1925について 【施設利用者向け】 「アカガネリゾート京都東山1925」(AKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA 1925)は京都の観光名所・清水寺の門前町で国の重要伝統的建造物群保存地区…

香川県の庭園 > 丸亀・坂出・琴平の庭園
妙法寺(蕪村寺)庭園
妙法寺(蕪村寺)庭園“崩れ石の庭”について 「正因山 実相院 妙法寺」(みょうほうじ)はJR丸亀駅と丸亀城のほぼ中間点に位置する、丸亀藩・京極家の祈願寺。江戸時代の半ばに俳人/画家・与謝蕪村が滞在し、その際に複数の作品を残したことから“蕪村…

島根県の庭園 > 出雲市の庭園
原鹿の旧豪農屋敷
原鹿の旧豪農屋敷について 「原鹿の旧豪農屋敷」(はらしかのきゅうごうのうやしき)は島根県/出雲地方を代表する地主農家だった江角家(原鹿江角家)の本邸。明治時代に建築された屋敷が出雲市指定文化財(有形文化財・建造物)で、屋敷とともに“出雲流庭…