慶雲館について 「慶雲館」(けいうんかん)は明治時代、明治天皇・皇太后の行在所(休憩所)として長浜の豪商/実業家・浅見又蔵が私財を投じて建設した迎賓館。近代京都の名作庭家・七代目小川治兵衛(植治)によって作庭され、氏の代表作の一つと言われる…
2020年11月
ガイドが件あります。

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
慶雲館庭園

京都市の庭園 > 左京区の庭園
南禅寺方丈庭園
南禅寺方丈庭園について 「南禅寺」(なんぜんじ)は京都を代表する寺院の一つで、臨済宗南禅寺派の大本山。室町時代には三代目将軍・足利義満によって定められた“京都五山”で別格扱いとされた、日本の禅宗では最高クラスの寺院。 国宝指定されている方丈…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
河道屋養老庭園
河道屋養老について 「河道屋養老」(かわみちやようろう)は国指定史跡の大寺院『聖護院門跡』の境内西側(聖護院御殿西門前)の路地に佇む蕎麦処。江戸時代から続く総本家「河道屋」から暖簾分けを許され、創業したのは1910年(明治43年)。そのお屋…

福井県の庭園 > 福井市の庭園
福井市愛宕坂茶道美術館
福井市愛宕坂茶道美術館について 「福井市愛宕坂茶道美術館」(ふくいしあたござかさどうびじゅつかん)は福井市の風情ある石段の景観“愛宕坂”にある施設。1999年10月開館。展示室のほか敷地内には茶室“尚庵”があり、露地庭が見られます。 福井城…

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
泰勝寺庭園
泰勝寺庭園・閑雲軒について 【通常非公開/特別公開日は電話にて問合せ】 「泰勝寺」(たいしょうじ)は“日本三大八幡”の一つに挙げられる国宝『石清水八幡宮』が鎮座する男山の麓にある寺院。江戸時代初期の文化人・松花堂昭乗が暮らした『滝本坊』を受…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
平家庭園
平家庭園について 「平家庭園」(たいらけていえん)は源平時代の平家の大将・平維盛の重臣で、いわゆる“平家の落人”となった平式部大夫を祖として約800年続く家系。江戸時代には天領だった西能登のこの地で大庄屋となり、その当時作庭された庭園が石川…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
氣多大社
氣多大社について 「気多大社」(けたたいしゃ)は奈良時代に大伴家持によって“万葉集”にも歌われた歴史ある神社。江戸時代に建立された拝殿・本殿・神門・白山神社本殿・若宮神社が国指定重要文化財となっており、また社殿背後にある“入らずの森”は国の…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
旧三井家下鴨別邸
旧三井家下鴨別邸について 「旧三井家下鴨別邸」(きゅうみついけしもがもべってい)は三井財閥・三井家の別邸として、大正時代に造営された邸宅。主屋・玄関棟・茶室が国指定重要文化財となっており、2016年より庭園とともに一般公開が開始されました。…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
大通寺含山軒及び蘭亭庭園
大通寺含山軒及び蘭亭庭園について 【冬季は週末のみ拝観】 「大通寺」(だいつうじ)は“長浜御坊”とも呼ばれる、京都・東本願寺を本山とする真宗大谷派の長浜別院。江戸時代初期に建立された本堂・大広間などが国指定重要文化財、“含山軒”“蘭亭”の前…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
金福寺庭園
金福寺庭園について 「佛日山 金福寺」(こんぷくじ)は松尾芭蕉が滞在した草庵“芭蕉庵”や、7代目小川治兵衛の手掛けた枯山水庭園の見られる寺院。江戸時代中期には松尾芭蕉を慕う与謝蕪村とその一門により再興され、蕪村の作品なども展示されています。…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
妙成寺庭園
妙成寺庭園について 「金栄山 妙成寺」(みょうじょうじ)は鎌倉時代に創建された日蓮宗の北陸本山。シンボル的存在の五重塔(名工と呼ばれた加賀藩お抱え大工・山上善右衛門作)をはじめ、江戸時代初期に加賀藩主・前田家により整備された10棟が国指定重…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
曼殊院書院庭園
曼殊院書院庭園・曼殊院門跡について 「曼殊院門跡」(まんしゅいんもんぜき)は奈良時代~平安時代初期の延暦年間に最澄が比叡山に開き、1,200年以上の歴史を持つ寺院。大書院(本堂)、小書院・茶室、庫裏が国指定重要文化財であるほか、国宝『古今和…

福井県の庭園 > 勝山市・越前大野市の庭園
かつやま花月楼
かつやま花月楼(旧料亭花月楼)について 「かつやま花月楼」(かつやまかげつろう)は明治時代に建築され築120年の国登録有形文化財「旧料亭花月楼」をリノベーションして2017年にオープンした観光向けのお食事施設。 2020年10月、『白山平泉…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
圓光寺庭園
圓光寺庭園について 「瑞巌山 圓光寺」(ずいがんざん えんこうじ)は京都の人気の紅葉スポットの一つ。紅葉が立ち並ぶ池泉回遊式庭園“十牛之庭”と、現代に作庭された枯山水庭園“奔龍庭”があります。 これまで冬に2度、そして“敷紅葉”の季節に一度…

福井県の庭園 > 勝山市・越前大野市の庭園
旧玄成院庭園
旧玄成院庭園について 【冬季は拝観休止】 「旧玄成院庭園」(きゅうげんしょういんていえん)は京都・西芳寺と並ぶ“苔寺”としても名高い国指定史跡『白山平泉寺境内』の中にある国指定名勝庭園。作庭は室町幕府管領・細川高国によるものと伝わります。 …

福井県の庭園 > 勝山市・越前大野市の庭園
平泉寺白山神社
平泉寺白山神社について 「平泉寺白山神社」(へいせんじはくさんじんじゃ)は1300年前、奈良時代のはじめに建立された「平泉寺」を前身とする神社。通称『白山平泉寺』。「白山平泉寺旧境内」の名称で国指定史跡となっています。 2020年10月に初…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
栄摂院庭園
栄摂院庭園について 【庭園は通常非公開・秋に特別公開】 「栄摂院」(えいしょういん)は“くろ谷”こと浄土宗の大本山『金戒光明寺』の塔頭寺院で、三河の時代から徳川家康に仕えた武将・木俣守勝ゆかりの寺院。くろ谷さんの裏参道沿いの朱色の表門が目印…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
茶寮 宝泉
茶寮 宝泉について 「茶寮 宝泉」(さりょうほうせん)は京都・下鴨にある甘味処。JR京都駅にも店舗をかまえる京菓子/和菓子店・あずき処「宝泉堂」さんが運営。本店もすぐ近くにあります) 創業約70年ながら京都のあずき処の名店…という評判の宝泉…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
曽々木海岸・窓岩
曽々木海岸・窓岩について 「曽々木海岸」(そそぎかいがん)は能登半島の北部分の日本海に面した景勝地で、国指定名勝および国指定天然記念物になっています。その景色は東山魁夷によって奈良の世界遺産『唐招提寺』の障壁画として描かれました。 2020…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
北国街道 安藤家“古翠園”
北国街道 安藤家庭園について 「北国街道 安藤家」(ほっこくかいどうあんどうけ)は長浜の中心地・黒壁スクエアのある通り(北国街道)の古い町並みに建つ商家建築。その庭園は7代目小川治兵衛とともに国指定名勝『慶雲館庭園』の築庭にも携わった布施宇…