東雲公園悠泉庭・旧有吉邸吉泉庭について 「東雲公園」(しののめこうえん)は泉大津市役所に隣接する都市公園。その中に、重森三玲が大阪市阿倍野区に作庭した枯山水庭園『有吉邸 吉泉庭・友泉庭』を移築・リアレンジした“悠泉庭”が残されています。 た…
2020年04月
の記事が件あります。

大阪府の庭園 > 泉大津市の庭園
東雲公園 吉泉庭・悠泉庭

茨城県の庭園 > 水戸市の庭園
保和苑
保和苑・桂岸寺について 「保和苑」(ほわえん)は日本三名園『偕楽園』(好文亭)から北へ約2km程の場所にある、水戸黄門こと徳川光圀公により名付けられた日本庭園。現在の庭園は昭和年代に改修を経たものになりますが、地元の方にはアジサイの名所とし…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
霊鑑寺庭園
霊鑑寺庭園について 【通常非公開・特別拝観期間あり】 「霊鑑寺門跡」(れいかんじもんぜき)は京都市天然記念物にも指定されている日光椿をはじめとして30種類以上もの椿を観ることができる椿の名所で、“椿の寺”とも称されます。普段は非公開ですが、…

広島県の庭園 > 東広島市の庭園
福寿院円通寺石庭
福寿院円通寺庭園について 「善応山 福寿院 円通寺」(ふくじゅいん えんつうじ)は“酒都”西条の酒蔵通り一帯にある寺院。山陽花の寺二十四か寺の23番札所。境内には“白波枯山水”という石庭があります。 2019年11月に初めて東広島市・西条の…

福島県の庭園 > 会津若松市の庭園
会津武家屋敷
会津武家屋敷について 「会津武家屋敷」(あいづぶけやしき)は会津藩家老・西郷頼母(さいごうたのも)の邸宅の復元をはじめ、福島県指定重要文化財の「旧中畑陣屋」などの歴史的建築や歴史資料館、体験工房やお食事処が併設された歴史テーマパーク。201…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
西尾八ッ橋の里庭園
西尾八ッ橋の里庭園について 「西尾八ッ橋の里」(にしおやつはしのさと)は京都の名物の和菓子“八ツ橋”で知られる「本家西尾八ッ橋」が本店隣で営業しているお食事処・甘味処。大正時代の和風家屋は「本家西尾八ッ橋別邸」として“京都市民が選ぶ 京都の…

大阪府の庭園 > 豊中市・池田市・能勢町の庭園
旧羽室家住宅・原田城跡
旧羽室家住宅・原田城跡について 「旧羽室家住宅」(きゅうはむろけじゅうたく)は昭和初期に建てられた住友化学工業の役員・羽室廣一氏の邸宅で、この近代和風建築は国登録有形文化財。また庭園の一部が中世の城郭「原田城跡」(はらだじょうあと)の土塁な…

神奈川県の庭園 > 横浜市の庭園
馬場花木園“横浜の茶室”
馬場花木園について 「馬場花木園」(ばばかぼくえん)は平成年代に開園した横浜の菊名と鶴見の間にある都市公園。花木園の名の通り様々な花木や山野草が楽しめるほか、大江匡(プランテック総合計画事務所)さんにより設計された“横浜の茶室”があります。…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 退蔵院庭園
妙心寺 退蔵院庭園について 妙心寺の塔頭寺院「退蔵院」(たいぞういん)は『大心院』、『桂春院』とともに年間を通して拝観可能な寺院。『足立美術館庭園』で知られる中根金作が作庭した“余香苑”と、室町時代の画家・狩野元信による国指定名勝の庭園“元…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 玉鳳院庭園
妙心寺 玉鳳院庭園について 【通常非公開】 「玉鳳院」(ぎょくほういん)は京都を代表する寺院の一つ『妙心寺』の最古の塔頭寺院。通常非公開ですが、2016年・2020年と『京の冬の旅』で公開されました。境内には国指定名勝となっている枯山水庭園…

栃木県の庭園 > 宇都宮市の庭園
八幡山公園 日本庭園
八幡山公園 日本庭園について 「八幡山公園」(はちまんやまこうえん)は宇都宮市の中心にある、近代の造園家・田村剛の設計により手掛けられ昭和初期に開園した都市公園。園内には約800本の桜と約700株のツツジが植わっている桜とツツジの名所。また…

新潟県の庭園 > 村上市・新発田市の庭園
城下町村上 春の庭 百景めぐり
城下町村上 春の庭 百景めぐりについて 【毎年5月の期間限定】 「城下町村上 春の庭 百景めぐり」は毎年5月1日〜31日の1ヶ月間、城下町村上で開催されているオープンガーデンのイベント。元々の歴史ある城下町という背景から、町家・商家・武家屋…

新潟県の庭園 > 村上市・新発田市の庭園
満福寺庭園
満福寺庭園について 【通常非公開・特別拝観期間あり】 「體真山 満福寺」(たいしんざん まんぷくじ)は山居山の山裾に建つ『長楽寺庭園』と同じ一帯(歩いて1分ほど)にある寺院で、その庭園は2019年から始まった国交省のガーデンツーリズムの登録…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 大雄院庭園
妙心寺 大雄院庭園について 【通常非公開・特別拝観期間あり】 「大雄院」(だいおういん)は国指定名勝『桂春院庭園』と隣接する妙心寺の塔頭寺院。徳川家康の後妻・お亀の方が家康より賜り伏見より移築された客殿(本堂)・書院・庫裏・表門が京都府指定…

山口県の庭園 > 岩国市・周南市の庭園
吉香公園(吉香神社・吉香茶室・日本庭園)
吉香公園について 「吉香公園」(きっこうこうえん)は日本三名橋『錦帯橋』を渡った先にある都市公園。岩国藩主・吉川家の居館跡や吉川家の歴代をまつる『吉香神社』(国指定重要文化財)を中心に明治時代から整備がはじまったこの公園は日本歴史公園100…

山口県の庭園 > 岩国市・周南市の庭園
錦帯橋
錦帯橋について 「錦帯橋」(きんたいきょう)は江戸時代初期、三代目岩国藩主・吉川広嘉の命により築造された5連の木造アーチ橋。国指定名勝であり、山梨県『猿橋』と並び日本三大奇橋、そして東京・日本橋、長崎・眼鏡橋とともに日本三名橋にも数えられま…

滋賀県の庭園 > 草津市・栗東市・湖南市の庭園
西應寺庭園
西應寺庭園について 「西応寺」(さいおうじ)は奈良時代、聖武天皇の勅願により奈良・興福寺の別院としてこの地に建立された大寺院『南都興福寺別院 円満山 少菩提寺』の「禅祥坊」を前身とする寺院。境内には近江・五箇荘の“鈍穴流”花文造園により昭和…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 桂春院庭園
妙心寺・桂春院庭園について 妙心寺の塔頭寺院「桂春院」(けいしゅんいん)は『退蔵院』、『大心院』とともに常時拝観可能な寺院で、その枯山水庭園「桂春院庭園」は国指定名勝に選定されています。春〜夏は新緑のモミジが、そして秋には紅葉が美しい庭園。…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
慈雲寺庭園
慈雲寺庭園について 「白華山 慈雲寺」(じうんじ)は諏訪大社下社春宮から程近くにある、戦国時代には武田信玄により中興開基された寺院。本堂裏の池泉庭園は武田信玄の命によるとも伝わり、また本堂・書院前にはそれぞれ京都の造園会社・植音さん、長野の…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
柿蔭山房(島木赤彦住居)
柿蔭山房(島木赤彦住居)について 【土日祝のみ開館】 「柿蔭山房」(しいんさんぼう)は短歌雑誌「アララギ」を中心とした近代短歌の集団“アララギ派”のリーダーも務めた歌人・島木赤彦が過ごした旧宅。江戸時代後期に建てられた茅葺屋根の主屋および樹…