妙青寺雪舟庭について 「妙青寺」(みょうせいじ)は室町時代に長門国守護・大内持盛により開かれた寺院。本堂の裏に残る心字池庭園はかの水墨画家・雪舟による作庭と伝わります。併せて、山門(御成門)のすぐ前にある隈研吾建築『下関市川棚温泉交流センタ…
2020年03月
ガイドが件あります。

山口県の庭園 > 下関市の庭園
妙青寺雪舟庭

京都府の庭園 > 亀岡市の庭園
がんこ亀岡楽々荘庭園
がんこ京都亀岡楽々荘庭園について 「亀岡 楽々荘」(かめおからくらくそう)は明治〜大正時代に政財界で活躍した田中源太郎が生家を改築・拡張した邸宅。洋館・日本館・玄関の3棟が国登録有形文化財、そして七代目小川治兵衛(植治)により作庭された池泉…

新潟県の庭園 > 新潟市の庭園
砂丘館(旧日本銀行新潟支店長役宅)
旧日本銀行新潟支店長役宅・砂丘館について 「砂丘館」(さきゅうかん)は昭和初期の1933年(昭和8年)に建てられた近代和風建築で、国指定名勝『旧斎藤家別邸庭園』や新潟出身の有名作家・坂口安吾の資料などが展示される『安吾風の館』からすぐ近く。…

山形県の庭園 > 米沢市の庭園
上杉記念館庭園(上杉伯爵邸)
上杉記念館庭園(上杉伯爵邸)について 「上杉伯爵邸」(うえすぎはくしゃくてい)は米沢藩主・上杉家が明治〜大正時代に旧領内に造営された邸宅で、現在残る約10棟の大正時代の建築は国登録有形文化財になっています。 米沢藩13代藩主であり最後の米沢…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
大寧軒庭園(春の特別拝観)
南禅寺大寧軒庭園について 【通常非公開・2020年春に特別公開】 「南禅寺大寧軒」(だいねいけん)は京都五山の別格「南禅寺」の塔頭「大寧院」の跡地にある非公開の池泉回遊式庭園と和風家屋。国の特別名勝『金地院庭園』の隣。庭園は明治時代に造られ…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
聴泉閣かめや庭園
聴泉閣かめや庭園について 「聴泉閣かめや」(ちょうせんかくかめや)は下諏訪にある温泉旅館。江戸時代には隣接する『本陣岩波家』とともに中山道下諏訪宿の本陣だった施設であり、江戸幕府・徳川将軍家の歴代の御台所(正室)が宿泊したという「上段の間」…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
御所西 京都平安ホテル庭園
御所西 京都平安ホテル庭園について 京都御苑・京都御所のすぐ西にある「京都平安ホテル」(きょうとへいあんほてる)。ロビーから眺められる(また宿泊者以外も散策可能な)日本庭園は近代の京都を代表する庭師・七代目小川治兵衛(植治)により大正時代に…

大阪府の庭園 > 豊中市・池田市・能勢町の庭園
がんこ池田石橋苑
がんこお屋敷 池田石橋苑について 京都の山縣有朋の旧宅跡『高瀬川二条苑』(第二無鄰菴)をはじめ、多くの歴史的和風建築をレストラン・料亭として再活用している「がんこフードサービス」の“お屋敷”シリーズ。2019年12月に初めて池田市に行った折…

山梨県の庭園 > 甲府市の庭園
湯村常磐ホテル庭園
湯村常磐ホテル 日本庭園について 「湯村常盤ホテル」(ゆむらときわほてる)は甲府市の湯村温泉郷の入口に位置する“皇室御用達”の宿泊施設。昭和初期の創業以降、昭和天皇、明仁上皇、皇太子時代の今上天皇をはじめとする多くの皇族が宿泊されています。…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
法然院庭園
法然院庭園について 【庭園は期間限定公開】 銀閣寺の程近く、哲学の道のほぼ沿いにある「法然院」(ほうねんいん)は鎌倉時代の初めに法然上人が弟子の住蓮・安楽とともにこの鹿ヶ谷の地に草庵を作ったのが始まり。その後法然は後鳥羽上皇により讃岐国に流…

滋賀県の庭園 > 野洲・近江八幡の庭園
妙感寺庭園
妙感寺庭園について 【要電話予約】 「妙感寺庭園」(みょうかんじていえん)は滋賀県指定名勝に選ばれている、江戸時代中期の池泉鑑賞式庭園。 京都に次いで国指定名勝の庭園が多い滋賀県。県の指定名勝にも素晴らしい庭園が多いので、これまでも滋賀県の…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
銀閣寺庭園(慈照寺庭園)
慈照寺(銀閣寺)庭園について 銀閣寺(ぎんかくじ)として知られる「慈照寺」(じしょうじ)は室町幕府8代目将軍・足利義政によって建立された寺院。『金閣寺』と並んで京都を代表する建造物であり、世界文化遺産「古都京都の文化財」に構成。 その池泉回…

福岡県の庭園 > 福岡市の庭園
旅館鹿島本館
旅館鹿島本館について 「旅館鹿島本館」(りょかんかしまほんかん)は福岡市・博多の中心街にも程近い国登録有形文化財の和風旅館。大きな石灯籠の中庭も見どころ。 2020年のアウェー開幕戦――となるはずだった博多遠征。試合が延期になる中、泊まる宿…

福岡県の庭園 > 筑後・八女・柳川の庭園
堺屋(旧木下家住宅)庭園
堺屋(旧木下家住宅)庭園について 堺屋こと「旧木下家住宅」(きゅうきのしたけじゅうたく)は国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれている八女福島の町並みに残る商家。明治時代に作られた離れ座敷には乃木将軍こと乃木希典も宿泊したとされ、座敷からは…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
香川県庁舎庭園
香川県庁舎庭園について 「香川県庁舎」(かがわけんちょうしゃ)の東館は建築家・丹下健三の初期の代表作と言われるモダニズム建築。そして建物の足元に広がる近現代風な日本庭園“南庭”の作庭(デザイン)も丹下研究室によるもの。 2013年の瀬戸内国…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
旧香川県立体育館 石庭
旧香川県立体育館 石庭について 「旧香川県立体育館」(かがわけんりつたいいくかん)は丹下健三設計によるモダニズム建築。耐震改修工事が入札不調により実施できず、2014年に閉館。現在は解体か保存かで揺れている最中が、その間にも老朽化が進みます…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
有栖館(有栖川宮旧邸)庭園
有栖館(有栖川宮旧邸)について 【通常非公開】 「平安女学院 有栖館」(へいせいじょがくいん ありすかん)はかつての皇族の宮家・有栖川宮家の邸宅として建てられた旧宅で、国登録有形文化財。通常非公開ですが例年春と11月初旬に特別公開されていま…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
明治記念館庭園
明治記念館庭園について 「明治記念館」(めいじきねんかん)は『明治神宮』が所有・運営する結婚式場、宴会場。明治神宮外苑と赤坂御用地に挟まれた場所にあります。 2019年秋に友人の結婚式&披露宴で初めて訪れました。披露宴会場にもなっていた建造…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
龍安寺庭園“石庭”
龍安寺庭園について “石庭”(The Rock Garden)と呼ばれる枯山水庭園で知られる「龍安寺」(りょうあんじ)は室町時代の1450年に創建された寺院。世界遺産「古都京都の文化財」にも構成されており、石庭こと『龍安寺方丈庭園』が国の特…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
地蔵寺庭園
地蔵寺庭園について 「地蔵寺」(じぞうじ)は高島藩三代目藩主・諏訪忠晴が高島城の鬼門除けの祈願寺として現在地に移された曹洞宗の禅寺。境内の奥にある池泉回遊式庭園は諏訪市天然記念物・名勝に指定されています。(何の媒体によるものか不明ですが…)…