善光寺東庭園について 「善光寺」(ぜんこうじ)は飛鳥時代の640年代に創建されたと伝わる信州・長野を代表する寺院であり、「善光寺参り」で数多くの観光客を集める長野市の代表的観光スポット。本堂は国宝に指定されています。 難波堀江で打ち捨てられ…
2019年06月
ガイドが件あります。

長野県の庭園 > 長野市の庭園
善光寺東庭園

多摩の庭園 > 立川・日野・八王子の庭園
高幡不動尊金剛寺庭園
高幡不動尊・高幡山明王院金剛寺について 【庭園・茶庭は期間限定公開】 「高幡不動尊」(たかはたふどうそん)こと「高幡山明王院金剛寺」は『成田山新勝寺』などと共に関東三大不動の一つに挙げられる寺院であり、例年6月には「あじさいまつり」が開かれ…

福井県の庭園 > 鯖江・越前の庭園
三田村氏庭園
三田村氏庭園について 【3日以上前に要予約】 「三田村氏庭園」(みたむらしていえん)は越前和紙の生産地である今立五箇地区に江戸時代に作庭された回遊式の築山林泉式庭園で、2015年に国指定名勝に選ばれました。2019年春に初めて伺いましたが素…

新潟県の庭園 > 村上市・新発田市の庭園
金升酒造庭園
金升酒造庭園について 【冬季休業。営業日は要確認】 国指定名勝庭園『清水園』から徒歩10分強。「金升酒造」(かねますしゅぞう)は文政5年(江戸時代後期)創業の造り酒屋で、江戸時代には旧新発田藩主・溝口氏の御菜園(薬草園)の跡地だったこの地に…

福島県の庭園 > 喜多方市の庭園
旧甲斐家庭園(甲斐本家蔵座敷)
旧甲斐家庭園(甲斐本家蔵座敷)について 「旧甲斐家蔵住宅」(きゅうかいけくらじゅうたく)は蔵造り商家の町並みが残る“蔵のまち”喜多方市で随一の豪華な黒漆喰の蔵座敷。近年喜多方市の所有となり、2017年より公開。公開されている蔵座敷のほか、店…

福井県の庭園 > 鯖江・越前の庭園
萬慶寺庭園
萬慶寺庭園について 「萬慶寺」(ばんけいじ)は鯖江藩主・間部氏の菩提寺で、境内に残る江戸時代の山門や7代目藩主・間部詮勝の筆による本堂の天井絵が鯖江市指定文化財となっています。 “めがねのまち”で有名な福井県鯖江市で初めて下車しました。現在…

宮城県の庭園 > 塩竈・松島の庭園
松島 観瀾亭
松島 観瀾亭について 日本三景『松島』の海岸沿いにある「観瀾亭」(かんらんてい)は伊達政宗が豊臣秀吉から拝領したという伏見桃山城の建築遺構(茶室)で、江戸時代初期に江戸の仙台藩邸にあったものを二代藩主・伊達忠宗が風光明媚なこの地に移築したも…

東京23区西部の庭園 > 豊島区・新宿区の庭園
大隈庭園
大隈庭園について 「大隈庭園」(おおくまていえん)は早稲田大学の敷地内にある日本庭園で、かつてこの地にあった大隈重信の邸宅の庭園として明治時代に改修・作庭されたもの。早稲田大の授業実施日のみ公開。2019年春に久々に行きました! 江戸時代に…

福井県の庭園 > 鯖江・越前の庭園
嚮陽庭園(西山公園)
嚮陽庭園(西山公園)について “めがねのまち”で有名な福井県鯖江市で初めて下車しました。現在は鯖江=眼鏡といった印象が強いけれど、江戸時代には幕府の老中も務めた間部詮勝などを輩出した鯖江藩の中心地。 「西山公園」は鯖江の中心街から程近くにあ…

岩手県の庭園 > 平泉の庭園
毛越寺庭園
毛越寺庭園について 「毛越寺庭園」(もうつうじていえん)は世界遺産『平泉 ―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―』に構成される日本庭園で、平安時代末期に作庭された浄土式庭園の代表作。金色堂で知られる『中尊寺』とともに平泉を代表…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
実相寺庭園
実相寺庭園について 「松源山 実相寺」(じっそうじ)は方広寺を開いた無文禅師の第一弟子・悦翁禅師によって南北朝時代の1387年に創建された古刹で、江戸時代初期の作庭とされる枯山水庭園は静岡県指定名勝となっています。同じ天浜線・金指駅を最寄駅…

東京23区西部の庭園 > 豊島区・新宿区の庭園
甘泉園公園
甘泉園公園について 「甘泉園公園」(かんせんえんこうえん)は日本の歴史公園100選にも選ばれている新宿区の公園。新宿の区立公園としては唯一の回遊式日本庭園で、そのルーツは江戸時代・明治時代に遡ります。 江戸時代の中頃には徳川御三家・尾張徳川…

福井県の庭園 > あわら市・坂井市の庭園
滝谷寺庭園
瀧谷寺庭園について 「滝谷寺」(たきだんじ)は戦国大名の朝倉氏や柴田勝家、福井藩主・松平家らに厚く保護されてきた寺院で、柴田勝家の寄進によって建立されたと伝わる山門(鐘楼門)を含めた多くの建造物が国指定重要文化財、本堂裏の池泉鑑賞式庭園は国…

京都市の庭園 > 北区の庭園
西村家庭園
西村家庭園について 【期間限定公開(冬季休業)】 「西村家庭園」(にしむらけていえん)は世界遺産の神社『上賀茂神社』の社家町に残る庭園で、京都市指定名勝。 国の重要伝統的建造物群保存地区となっている上賀茂神社のお膝元・上賀茂の社家町の町並み…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
成巽閣庭園
成巽閣庭園について 「成巽閣」(せいそんかく)は江戸時代末期に加賀藩13代目藩主・前田齊泰が母・眞龍院(鷹司隆子)のために造営した御殿で、壮大な御殿が国指定重要文化財。また庭園“飛鶴庭”が国指定名勝、中庭の“つくしの緑庭園”“万年青の緑庭園…

東京23区西部の庭園 > 北区・文京区の庭園
肥後細川庭園(新江戸川公園)
肥後細川庭園について 「肥後細川庭園」(ひごほそかわていえん)は文京区立の公園で、熊本藩主・細川家の江戸下屋敷跡に残る池泉回遊式の日本庭園。日本の歴史公園100選にも選ばれており、2016年に名称を「新江戸川公園」から肥後細川庭園に改称。 …

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
大福寺庭園
大福寺庭園について 「大福寺」(だいふくじ)は平安時代に創建された古刹で、浜名湖「湖北五山」の一つとして『龍潭寺』、『摩訶耶寺』などと並び称されます。室町時代に作庭され、作動宗徧流の始祖・山田宗徧が江戸時代に手を加えたと伝わる池泉回遊式庭園…

滋賀県の庭園 > 東近江市・五個荘の庭園
旧中江富十郎邸庭園(金堂まちなみ保存交流館)
旧中江富十郎邸・金堂まちなみ保存交流館庭園について 「金堂まちなみ保存交流館」は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている『五個荘金堂』の町並みにある公開近江商人屋敷の一つ。有料施設として公開されている『中江準五郎邸』の中江家4兄弟の三…

福井県の庭園 > あわら市・坂井市の庭園
旧杉田定一別荘庭園
旧杉田定一別荘について 「旧杉田定一別荘」(きゅうすぎたていいちべっそう)はあわら温泉の発展に大きく貢献した明治時代の政治家・杉田定一が晩年を過ごしたという大正時代の洋館。現在は近隣の「あわらグランドホテル」の所有で、洋館の外観やその住宅庭…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
玉泉院丸庭園(金沢城公園)
玉泉院丸庭園・金沢城について 「玉泉院丸庭園」(ぎょくせんいんまるていえん)は加賀藩主・前田家の居城「金沢城」内の玉泉院丸に江戸時代初期に作庭された池泉回遊式の大名庭園。現在の庭園は近年復元整備され2015年から公開が始まったもの。 金沢城…