正眼寺庭園について 「正眼寺」(しょうげんじ)は美濃加茂市の北部にある、鎌倉時代に創建された寺院。江戸時代後期に京都・妙心寺本山の命により臨済宗の専門道場となり、「妙心寺奥の院」とも呼ばれるようになりました。 その修行の厳しさが有名で、昭和…
2019年02月
ガイドが件あります。

岐阜県の庭園 > 美濃加茂市の庭園
正眼寺庭園

長崎県の庭園 > 島原市の庭園
護国寺庭園
護国寺庭園について 【庭園拝観は事前連絡推奨】 「護国寺」(ごこくじ)は城下町・島原の寺町にある寺院で、「鯉の泳ぐまち」や「湧水庭園 四明荘」からは徒歩5分ほどの距離。 島原の乱から13年後の1651年に島原藩主・高力忠房公により創建。豊臣…

山形県の庭園 > 山形市の庭園
遊学館庭園(山形県立図書館)
遊学館庭園について 「遊学館」(ゆうがくかん)は山形市の中心部、平成2年にオープンした学習の複合施設。「山形県生涯学習センター」「山形県立図書館」などが入っており、建設省(国土交通省)の選んだ公共建築百選にも入選。 その中庭として池泉鑑賞式…

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
阿波十郎兵衛屋敷 鶴亀の庭
阿波十郎兵衛屋敷「鶴亀の庭」について 「阿波十郎兵衛屋敷」(あわじゅうろうべえやしき)は人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」に登場する徳島藩士・板東十郎兵衛の屋敷跡で、現在は徳島県立の施設として、国指定重要無形文化財である「阿波人形浄瑠璃」を毎日上…

鹿児島県の庭園 > 出水市の庭園
出水麓武家屋敷 竹添邸庭園
出水麓武家屋敷 竹添邸庭園について 「竹添邸」(たけぞえてい)は国の重要伝統的建造物群保存地区である出水麓武家屋敷群の公開武家屋敷の一つ。大河ドラマ「篤姫」のロケ地としても使用されました。「旧竹添家住宅」として出水市指定有形文化財。 江戸時…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
長浜八幡宮庭園
長浜八幡宮について 「長濱八幡宮」(ながはまはちまんぐう)は「大通寺」から500mの位置にある平安時代に創建された神社で、戦国時代には荒廃してしまったものの長浜城主になった羽柴秀吉(豊臣秀吉)により再建。現在も八幡宮を中心に毎年春に行われて…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 真珠庵庭園
大徳寺 真珠庵庭園について 【通常非公開・境内撮影禁止】大徳寺の塔頭寺院「真珠庵」(しんじゅあん)は「一休さん」で知られる一休宗純和尚を開祖として室町時代に開かれた寺院。 妙心寺、東福寺などと並んで京都を代表する大きなお寺の一つである「大徳…

埼玉県の庭園 > 川越市の庭園
川越城本丸御殿庭園
川越城本丸御殿庭園について 「川越城」(かわごえじょう)は日本100名城にも選定されているかつての川越藩の居城。現在残る「川越城本丸御殿」は江戸時代末期に完成したもので埼玉県指定有形文化財、また「川越城跡」も埼玉県指定史跡になっています。 …

熊本県の庭園 > 水俣市の庭園
竹林園(エコパーク水俣)
竹林園(エコパーク水俣)について 「エコパーク水俣」は水俣湾に面した都市公園で、41ヘクタールという広さを誇る敷地の中には陸上競技場やサッカー場といったスポーツ施設から、道の駅、バラ園、そして水俣病資料館といった施設も。その公園の中で最も早…

長崎県の庭園 > 島原市の庭園
しまばら水屋敷庭園
しまばら水屋敷庭園について 「しまばら水屋敷」(しまばらみずやしき)は島原市中心部のアーケード商店街「万町商店街」にあるカフェ・喫茶店。湧水による池泉庭園を眺めながら喫茶・食事を楽しむことができます。「鯉の泳ぐまち」や島原の代表的な庭園「四…

大阪府の庭園 > 大阪市の庭園
南御堂庭園 獅子吼園
南御堂庭園 獅子吼園について 「南御堂」(みなみみどう)こと「真宗大谷派難波別院」は京都・東本願寺の別院で、その歴史は桃山時代に豊臣秀吉により寺領を与えられ創建した「大谷本願寺」に遡ります。大阪の中心部にあり、大阪のメインストリートの一つ「…

神奈川県の庭園 > 川崎市の庭園
旧寿屋川崎工場庭園
旧寿屋川崎工場庭園について 【内部は通常非公開】「寿屋」(ことぶきや)というのはサントリーの創業時の社名で、昭和中期にこの武蔵小杉に完成した「多摩川工場」では国産ウイスキーの醸造がされていました。その工場の中に重森三玲により作庭された枯山水…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 龍源院庭園
大徳寺・龍源院庭園について 大徳寺の塔頭寺院「龍源院」(りょうげんいん)は大徳寺境内の南部に位置し、塔頭の中では最も古いという室町時代中期の創建。能登・畠山家、周防の大内家、豊後の大友家といった戦国武将家の保護により開かれ、創建当時に完成し…

佐賀県の庭園 > 唐津市の庭園
旧大島邸庭園
旧大島邸庭園について 「旧大島邸」(きゅうおおしまてい)は唐津銀行の創設者・頭取であり、唐津の街の近代化に尽力した大島小太郎の旧宅。国重要文化財の「旧高取邸」からは徒歩3分程の距離にあります。 現在の「旧大島邸」は明治時代に建てられ2011…

香川県の庭園 > 観音寺市の庭園
神恵院・観音寺庭園 巍巍園
神恵院・観音寺庭園 巍巍園について 国指定名勝「琴弾公園(銭形砂絵)」から1kmもしない距離にある四国八十八ヶ所霊場の第68番札所「神恵院」(じんねいん)と第69番札所「観音寺」(かんのんじ)。平安時代には弘法大師(空海)が住職を務めたこの…

大分県の庭園 > 日出・杵築の庭園
妙経寺庭園
妙経寺庭園について 【拝観前に事前連絡推奨】 「妙経寺」(みょうきょうじ)は国の重要伝統的建造物群保存地区である「豊後の小京都」城下町杵築の寺町にある、江戸時代初期の創建の寺院。すぐ近隣に江戸時代初期の枯山水庭園「長昌寺庭園」があります。 …

東京23区東部の庭園 > 墨田区・台東区の庭園
浅草寺 伝法院庭園
浅草寺 伝法院庭園について 【期間限定公開/2019年・2020年は特別拝観中止】 「伝法院庭園」(でんぽういんていえん)は東京を代表する観光名所「浅草寺」の境内にある庭園で、小堀遠州による作庭と伝わります。国指定名勝。 ここ数年は(201…

熊本県の庭園 > 熊本市の庭園
八景水谷公園
八景水谷公園について 「八景水谷公園」(はけのみやこうえん)は肥後熊本藩3代藩主・細川綱利が御茶屋を設け、そののち開かれた公園。今回訪れたのは冬でしたが、春にはソメイヨシノ200本の花が咲き誇る桜の名所になります。 『熊本市には「水前寺成趣…

東京23区西部の庭園 > 目黒区・世田谷区の庭園
旧前田家本邸庭園
旧前田家本邸について 目黒区立駒場公園の一部として一般公開されている「旧前田家本邸」(きゅうまえだけほんてい)は旧加賀藩主前田家の16代当主・前田利為の邸宅として昭和初期に造られた建築で、洋館・近代和風建築の和館とも国指定重要文化財。最初の…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
総持寺庭園
総持寺庭園について 【庭園・内部の拝観は要予約】 長浜駅から東へまっすぐ約2.5kmの位置にある「小堀町」は江戸時代の大名・茶人・作庭家である小堀遠州の生まれ故郷で、「小堀遠州の里」という立て看板もあります――が、今回総持寺へ足を運んで説明…