安楽寺庭園について 【要事前電話連絡】 「安楽寺」(あんらくじ)は鎌倉時代に創建された寺院で、それ以前は奈良時代より藤原不比等の荘園だった場所。また南北朝時代に室町幕府初代将軍・足利尊氏がこちらに立ち寄り、それ以後の進軍を助けた縁から、境内…
2019年01月
ガイドが件あります。

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
安楽寺庭園

福岡県の庭園 > 福岡市の庭園
楽水園
楽水園について 「楽水園」(らくすいえん)は博多駅から程近く、博多の街のど真ん中にある和風庭園。正に都会のオアシス。 明治時代に博多商人・下澤善右衛門親正がこの地に建てた別荘をルーツとし、その後この地で運営された旅館「楽水荘」の跡地を福岡市…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)
東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)について 「東京都庭園美術館」(とうきょうとていえんびじゅつかん)は昭和初期のアールデコ建築「旧朝香宮邸」を活用した都立美術館。皇族・朝香宮鳩彦王の住宅として昭和初期に竣工したアールデコ様式の洋館は国指定重要文…

熊本県の庭園 > 熊本市の庭園
水前寺成趣園
水前寺成趣園について 「水前寺成趣園」(すいぜんじじょうじゅえん)は江戸時代初期、肥後熊本藩主の初代・細川忠利により御茶屋として築庭が開始され、細川家代々に作庭も引き継がれていった築山泉水式の大名庭園。国指定名勝。 阿蘇からの湧き水による池…

岐阜県の庭園 > 高山市・下呂市の庭園
禅昌寺庭園「萬歳洞」
禅昌寺庭園「萬歳洞」について 「禅昌寺」(ぜんしょうじ)は古くは平安時代の創建と伝わる寺院。鎌倉時代末期には鎌倉幕府9代将軍・守邦親王の祈願所となり、戦国時代には飛騨国を治めた三木氏の菩提寺に。 岐阜県指定名勝の庭園「萬歳洞」(ばんざいどう…

京都府の庭園 > 京田辺・木津川の庭園
浄瑠璃寺庭園
浄瑠璃寺庭園について 「浄瑠璃寺」(じょうるりじ)は世界遺産「古都京都の文化財」に構成されている寺院で、創建は平安時代。平安末期に造られたという本堂・三重塔が国宝に指定され、またそれらの前の浄土式庭園もその時代に造られたもので平安時代の代表…

長崎県の庭園 > 大村市の庭園
大村公園(玖島城跡)
大村公園(玖島城跡)について 「大村公園(玖島城跡)」(おおむらこうえん)はかつて大村藩の居城・玖島城の跡地に造られた都市公園。日本の歴史公園100選に選定されています。 現在は長崎空港の玄関口である長崎県大村市は、かつて大村藩・大村氏(キ…

山形県の庭園 > 天童市の庭園
御苦楽園 修養の庭
御苦楽園 修養の庭について 「御苦楽園」(ごくらくえん)は昭和初期に当地の実業家・水戸部弥作によって造られた池泉回遊式庭園で、庭園の設計は地元の庭師・山口助松(養樹園)と、松下幸之助の「真々庵」を手掛けた川崎幸次郎。天童市の南部、Jリーグ・…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
旧大乗院庭園
旧大乗院庭園について 「旧大乗院庭園」(きゅうだいじょういんていえん)は室町時代、慈照寺(銀閣寺)の庭園も手掛けたとされる善阿弥により作庭されたと伝わる池泉回遊式庭園で、国指定名勝。 「大乗院」は国宝・世界遺産の寺院「興福寺」の門跡寺院の一…

佐賀県の庭園 > 佐賀市・神埼市の庭園
神野公園(神野のお茶屋)
神野公園(神野のお茶屋)について 「神野公園」(こうのこうえん)は佐賀藩10代藩主・鍋島直正が江戸時代後期に造営した別邸をルーツとし、大正時代に鍋島家から市に寄贈されたこを機に開かれた公園。 「神野のお茶屋」と呼ばれるのは池泉回遊式庭園のほ…

京都府の庭園 > 舞鶴市・宮津市の庭園
天橋立
天橋立について 「天橋立」(あまのはしだて)は日本三景の一つで、京都府北部を代表する景勝地として国の名勝および特別名勝に指定されています。 宮津湾に古代より堆積した砂州と自然発生した松林で、その長さは3.6km。れっきとした府道でもあり「日…

福岡県の庭園 > 久留米市・小郡市の庭園
平田氏庭園(平田家住宅)
平田氏庭園(平田家住宅)について 【見学は月・水・金のみで要予約。事前問合せ推奨】 「平田氏庭園」(ひらたしていえん)は2017年秋に国登録記念物(名勝地関係)に新たに選定された庭園。また明治時代〜昭和初期に建てられた「平田家住宅」の建築群…

神奈川県の庭園 > 大磯・平塚の庭園
旧吉田茂邸庭園
旧吉田茂邸庭園について 「旧吉田茂邸庭園」(きゅうよしだしげるていていえん)は戦後に総理大臣を5期も務めた吉田茂の邸宅に造られた庭園で、現在は神奈川県立の「大磯城山公園」の一部として公開されています。2013年より庭園が公開され、2017年…

兵庫県の庭園 > 淡路島の庭園
本福寺水御堂
本福寺 水御堂について 「本福寺」(ほんぷくじ)は平安時代に創建したと伝わる古刹。あわじ花へんろ6番札所。 平成年代に新たな本堂として建立された「水御堂」は建築家・安藤忠雄による設計。安藤建築としては“らしい”コンクリート造りですが、地下に…

栃木県の庭園 > 足利市の庭園
鑁阿寺庭園(大日苑)
鑁阿寺(大日苑)について 「鑁阿寺」(ばんなじ)は鎌倉時代初期に足利家により創建された寺院。その敷地は足利将軍家が将軍となる以前の居城だった場所で、四方に堀があることなど中世の武家の館の面影を残し、「足利氏宅跡」として国の史跡に指定されてい…

長野県の庭園 > 木曽の庭園
山村代官屋敷庭園(城陽亭庭園)
山村代官屋敷について 「山村代官屋敷」は、江戸時代の280年間に渡って木曽の地を治めた山村氏のお屋敷。山村家は戦国時代は当地の大名・木曽氏の家臣で、関ヶ原の合戦後は福島関所をはじめとした木曽11宿を治めました。この山村代官屋敷は日本遺産「木…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
本法寺庭園
本法寺庭園について 「本法寺」(ほんぽうじ)は室町時代に創建された寺院で、日蓮宗の「京都八本山」の一つ。琳派の創始者であり、芸術家の本阿弥光悦を輩出した「本阿弥家」の菩提寺。創建の当時から本阿弥家とは縁深く、安土・桃山時代に現在地に移転した…

長崎県の庭園 > 大村市の庭園
旧円融寺庭園
旧円融寺庭園について 「旧円融寺庭園」(きゅうえんゆうじていえん)は江戸時代初期に藩主・大村純長によって創建された寺院の跡に残る枯山水庭園で、国指定名勝。 長崎空港の玄関口である大村市はかつては「大村藩」の城下町。かつて「松林山大乗院円融寺…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
近江孤篷庵庭園
近江孤篷庵庭園について 「近江孤篷庵」(おうみこほうあん)は江戸時代の初期、小堀遠州の没後に遠州を弔うために息子・小堀宗慶により創建された寺院。江戸時代中期に作庭された「遠州好み」の庭は滋賀県指定名勝となっています。 関ヶ原の戦い後、大名と…

大阪府の庭園 > 大阪市の庭園
願泉寺庭園
願泉寺庭園について 「願泉寺」(がんせんじ)は、小野妹子の八男・多嘉麿義持により創建されたと伝わる古刹。飛鳥時代からの寺院というと、当サイトで掲載している寺社仏閣の中でもかなり古い部類で、大阪市内では「四天王寺」が願泉寺の少し前に創建されて…