「豊國神社」(ほうこくじんじゃ)は大阪城内にある、豊臣秀吉及び豊臣氏を祀る神社。境内には秀吉公の銅像が立ちます。本殿に沿って進んだ場所に、昭和年代に重森三玲によって作庭された枯山水庭園「秀石庭」(しゅうせきてい)があります。 これまで何度か…
2018年11月
の記事が件あります。

大阪府の庭園 > 大阪市の庭園
豊國神社庭園 秀石庭

大阪府の庭園 > 大阪市の庭園
大阪城 日本庭園
大坂城・日本庭園について 大坂城(おおさかじょう)は豊臣氏の居城として有名な城郭で言わずと知れた大阪の観光名所。国の特別史跡であり、日本100名城。 大坂冬の陣・夏の陣で徳川家が勝利し江戸時代が開かれた後に大改修され、現在の城郭の面影は江戸…

東京23区西部の庭園 > 中央区・千代田区の庭園
三番町共用会議所(旧山縣有朋邸跡)庭園
三番町共用会議所(旧山縣有朋邸跡)について 【通常非公開・秋に特別公開】 三番町共用会議所(さんばんちょうきょうようかいぎしょ)はかつて山縣有朋の邸宅があった場所に建てられた国の会議所で、現在は農林水産省が管轄する施設。近年、秋に庭園の一般…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
吉城園
吉城園について 「吉城園」(よしきえん)は国名勝「依水園」と隣接している庭園で、依水園の一部と同様にかつては興福寺の塔頭寺院「摩尼珠院」があった場所とされています。 現在の庭園や主屋「旧正法院家住宅」(奈良県指定文化財)、そして茅葺屋根が特…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
依水園
依水園について 国指定名勝。「依水園」(いすいえん)は奈良公園に沿うような場所に位置する池泉回遊式の日本庭園で、古都・奈良の中でおそらくNo.1と言っても差し支えない庭園! 「寧楽美術館」が併設されており、庭園は入場してすぐの場所にある「前…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
円成寺庭園
円成寺庭園について 国指定名勝。圓成寺(えんじょうじ)は奈良の市街地から約11km程、柳生街道沿いにある寺院で創建は奈良〜平安時代とされている古刹。 門を入るとすぐに浄土式庭園の苑池が見えます。平安時代末期の作庭とされ、公式サイトには<奥州…

兵庫県の庭園 > 伊丹市の庭園
久保家庭園
久保家庭園について 【通常非公開】「久保家庭園」は伊丹市の個人宅に重森三玲が作庭した枯山水庭園。今回電話で事前にお願いをし見学させていただきました。地元の方向けに公開されることもあるそうですが、観光関連への掲載はお断りしている・複数名での見…

兵庫県の庭園 > 伊丹市の庭園
みやのまえ文化の郷(伊丹郷町館)庭園
みやのまえ文化の郷・伊丹郷町館について 「みやのまえ文化の郷(伊丹郷町館)」(いたみごうちょうかん)は伊丹市の中心部にある文化施設で、江戸時代の町家「旧石橋家住宅」と「旧岡田家住宅」(江戸時代初期の町家で、国指定重要文化財)、伊丹市立美術館…

兵庫県の庭園 > 丹波市の庭園
清薗寺庭園
清薗寺庭園について 「清薗寺」(せいおんじ)は福知山の長安寺と同様に、用明天皇の息子であり聖徳太子の弟である麻呂子親王により創建されたと伝わる寺院。また戦国時代には明智光秀の丹波攻めで全焼したという歴史も。 街道沿いの総門、そして迫力のある…

京都府の庭園 > 福知山市の庭園
長安寺庭園“薬師三尊四十九燈の庭”
長安寺庭園 薬師三尊四十九燈の庭について 「丹波のもみじ寺」とも言われる福知山の紅葉の名所「長安寺」(ちょうあんじ)の歴史は古く、飛鳥時代に聖徳太子の弟・麻呂子親王が薬師如来を奉納したことから開かれた寺院とされます。 33年に1度のみ公開さ…

新潟県の庭園 > 十日町市・柏崎市の庭園
松雲山荘庭園
松雲山荘について 「松雲山荘」(しょううんさんそう)は大正時代に造られた柏崎の実業家・飯塚謙三氏の邸宅の名前(「飯塚邸」の飯塚氏とは関係なさそう。調査が足りないだけかな)。元首相・清浦奎吾による命名だそうです。 当時の邸宅は残っていませんが…

新潟県の庭園 > 十日町市・柏崎市の庭園
静雅園
静雅園について 柏崎市指定名勝。「静雅園」(せいがえん)は当地の旧家・布施家の邸宅の庭園として、江戸時代末期〜明治初期に京都の庭師を招いて造られた池泉鑑賞式庭園。近江八景を表現したという庭園は、現在も心字池や築山が良好に保存されています。 …

新潟県の庭園 > 十日町市・柏崎市の庭園
飯塚邸庭園 秋幸苑
飯塚邸・秋幸苑について 「秋幸苑」(しゅうこうえん)は江戸時代から柏崎で活躍した豪農・大地主の「飯塚家」の館に造られた池泉回遊式庭園。 柏崎市の指定史跡となっている「飯塚邸」は江戸時代末期に建てられた主屋一階を中心に、大正〜昭和時代にかけて…

新潟県の庭園 > 十日町市・柏崎市の庭園
貞観園
貞観園について 国指定名勝。「貞観園」(ていかんえん)は江戸時代から続く大庄屋・村山家の屋敷に造られた庭園で、この庭園や主屋「貞観堂」は江戸時代中期に造られたもの。 奥行きの深い池泉鑑賞式庭園(本来は池泉回遊式だそうですが、現在は主屋からの…

新潟県の庭園 > 十日町市・柏崎市の庭園
清津峡
清津峡について 国指定名勝および国の天然記念物。清津峡(きよつきょう)は新潟県十日町市と越後湯沢の中間にある、古代に形作られた柱状節理の岸壁による峡谷で日本三大渓谷の一つ。 鑑賞施設である「清津峡渓谷トンネル」が2018年、十日町市で3年に…

新潟県の庭園 > 十日町市・柏崎市の庭園
星峠の棚田
星峠の棚田について 「星峠の棚田」(ほしとうげのたなだ)は新潟県十日町市にある日本を代表する棚田風景。300年以上前にこの星峠集落の住民によって造られたとされる文化的景観で、約200枚もの棚田が眼下に広がる絶景が見られます。「にほんの里10…

兵庫県の庭園 > 朝来市・神崎郡の庭園
旧福本藩陣屋跡(大歳神社)庭園
大歳神社・旧福本藩陣屋跡について 兵庫県指定名勝。「福本藩」は江戸時代初期に播磨国に立藩され明治時代まで存在した小藩。初代藩主・池田政直は姫路城を築城した池田輝政の孫、徳川家康のひ孫であり、鳥取藩主の池田氏とも血縁上関係が深かったとされます…

兵庫県の庭園 > 朝来市・神崎郡の庭園
應聖寺庭園
應聖寺庭園について 兵庫県指定名勝。應聖寺(おうしょうじ)は飛鳥時代に開かれたとされる古刹。県の名勝指定されている本堂・書院裏の庭園の作庭は江戸時代初期(と言われていますが1700年代前半とのことなので、このサイトのタグとしては中期にしてま…

兵庫県の庭園 > 赤穂市の庭園
大石内蔵助邸庭園(大石神社)
大石神社・大石内蔵助邸について 日本100名城「赤穂城」の城郭内にある「大石神社」は、『忠臣蔵』でよく知られる赤穂浪士や赤穂藩主だった浅野家・森家を祀る神社。明治時代にかつて大石内蔵助など赤穂藩の家老の屋敷があった場所に創建。 境内にある「…