【見学は要事前確認】 弘前城の北西、仲町伝統的建造物群保存地区のほど近くにある「弘前明の星幼稚園」の庭園は「旧菊池氏庭園」として国登録記念物(名勝地)。 大石武学流の池泉観賞式庭園で、「瑞楽園」や「揚亀園」の造園にも関わった池田亭月によって…
2018年08月
ガイドが件あります。

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
旧菊池氏庭園(弘前明の星幼稚園庭園)

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
翠明荘(旧高谷家別邸)庭園
翠明荘(旧高谷家別邸)について 【2020年に閉業】弘前城(弘前公園)の近くにある割烹・レストラン『奥膳懐石 翠明荘』。弘前市にある国指定重要文化財「旧第五十九銀行本店本館(現・青森銀行記念館)」を手がけた堀江佐吉の息子・堀江弥助による建築…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
弘前城植物園(弘前城三の丸庭園)
現存十二天守の一つであり国指定史跡である「弘前城」を中心とした公園「弘前公園」。公園内にある「弘前城植物園」は昭和の末に完成、オープン。 大きな枯山水庭園である「三の丸庭園」は江戸時代後期、天守が造営された同時期に京都から弘前に仕えた茶人・…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
弘前公園(弘前城)
現存十二天守の一つであり国指定史跡である「弘前城」を中心とした公園「弘前公園」。桜の名所で「さくらまつり」が有名。 公園内にある「弘前城植物園」の方に三の丸庭園、大石武学流庭園がありますが、こちらのエントリでは二の丸にある池泉鑑賞式庭園と、…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
瑞楽園
国指定名勝。「瑞楽園」は津軽藩時代に庄屋をつとめた豪農・對馬氏の館に造られた枯山水庭園。明治〜昭和期にかけて築庭された大石武学流の座敷鑑賞式(座観式)の庭園で、主屋で座って眺めるように造られたもの。作庭は高橋亭山が着手し、池田亭月と外崎亭陽…

神奈川県の庭園 > 小田原市の庭園
清閑亭(旧黒田長成別邸)庭園
清閑亭(旧黒田長成別邸)について 「清閑亭」(せいかんてい)は『小田原城』からも程近くに建つ大正時代の近代和風建築。小田原市ひいては神奈川の「邸園」めぐりの中核施設として年間を通して公開されています。国登録有形文化財で敷地は国指定史跡。 黒…

神奈川県の庭園 > 大磯・平塚の庭園
平塚市総合公園 日本庭園
Jリーグ・湘南ベルマーレのホームスタジアム・Shonan BMWスタジアム平塚のある「平塚市総合公園」の中にある池泉回遊式庭園。 平成元年に造られた日本庭園で、園路にある「切石橋」(自然石と加工石を使った石橋、というジャンルだそう)は日本一…

神奈川県の庭園 > 小田原市の庭園
旧松本剛吉別邸
旧松本剛吉別邸について 【土日祝のみ公開(※2022年時点)】 「旧松本剛吉別邸」(きゅうまつもとごうきちべってい)は明治時代の貴族院議員・松本剛吉の別邸として大正時代に建てられた近代和風建築と庭園で、建物は小田原市の「歴史的風致形成建造物…

神奈川県の庭園 > 小田原市の庭園
小田原文学館(旧田中光顕別邸)庭園
小田原文学館・白秋童謡館(旧田中光顕別邸)について 「小田原文学館」(おだわらぶんがくかん)は小田原市立の文学館。その建築は幕末に土佐藩士として坂本龍馬らとともに活躍、明治期には政治家として宮内大臣なども務め伯爵にもなった政治家/官僚・田中…

神奈川県の庭園 > 小田原市の庭園
松永記念館・老欅荘庭園
松永記念館・老欅荘について 「松永記念館」(まつながきねんかん)は“昭和の電力王”“近代三大茶人”と呼ばれた松永安左ヱ門(松永耳庵)の邸宅跡に開かれた小田原市立の美術館(小田原城にある『小田原市郷土文化館』の分館)。旧邸の一部の数寄屋建築“…

神奈川県の庭園 > 箱根町の庭園
天成園庭園
箱根湯本の温泉旅館「天成園」の庭園。かつて小田原藩主・稲葉氏の別邸があった地で、庭園内には建物に沿っている池泉式庭園のほか、パワースポットと言われている「玉簾の瀧」と「飛烟の滝」、そして江戸時代に創建された「玉簾神社」があります。 宿泊者以…

神奈川県の庭園 > 箱根町の庭園
吉池旅館庭園(旧岩崎弥之助別邸和館)
箱根湯本の温泉旅館「吉池旅館」はかつて三菱財閥・旧岩崎家(2代目総帥・岩崎弥之助)の別邸があった場所。約1万坪とされる広大な池泉回遊式庭園も岩崎家の庭園として明治時代に造られたもので、園内にある「旧岩崎彌之助邸別邸和館」(1枚目の写真中央)…

神奈川県の庭園 > 箱根町の庭園
早雲寺庭園
「早雲寺」は伊豆・相模国を中心に関東全域を支配するまで至った戦国大名・小田原北条氏(後北条氏)の歴代の菩提寺。初代当主である北条早雲の息子・北条氏綱により創建。 本堂裏にある枯山水庭園の作庭は早雲の末っ子である北条幻庵と寺伝では伝わりますが…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
披雲閣庭園(玉藻公園)
国指定名勝。「披雲閣」は高松藩主・松平氏が廃藩置県後、高松城内の藩主御殿の跡地に築造した和風建築で国指定重要文化財。大正時代に造られたもので、ソテツや松の並ぶ枯山水庭園「披雲閣庭園」も当時築庭されたもの。作庭は東京の庭師・大胡勘蔵。 披雲閣…

香川県の庭園 > 丸亀・坂出・琴平の庭園
香風園
「香風園」は坂出市出身の実業家・貴族院議員の鎌田勝太郎の別邸に明治時代に造られた池泉回遊式庭園。建物側(茶室「時雨亭」)から庭園を眺めると「讃岐富士」の借景が素晴らしく、またこの庭園の隣には国登録有形文化財となっている近代洋風建築「鎌田共済…

岡山県の庭園 > 岡山市の庭園
岡山後楽園
岡山後楽園について 岡山の「後楽園」(おかやまこうらくえん)は言わずと知れた日本三名園の一つで、国の特別名勝。江戸時代初期~中期にかけて岡山藩主・池田綱政の命で代官・津田永忠の指揮で作られた池泉回遊式の大名庭園で、園内からは川の対岸にある岡…

岡山県の庭園 > 岡山市の庭園
曹源寺庭園
「曹源寺」は江戸時代中期に岡山藩主・池田綱政の命により創建された寺院で、池田家の菩提寺。「岡山藩主池田家墓所」として国の史跡にも指定。 境内にある池泉回遊式庭園は創建当時に造られたもので、作庭は絶外和尚と津田永忠(岡山後楽園の造営の指揮者)…

岡山県の庭園 > 井原市・矢掛町の庭園
大通寺庭園 石寿園
岡山県指定名勝。「大通寺」は奈良時代に創建されたと伝わる寺院で、旧山陽道の宿場町として今も古い町並みの残る「矢掛宿」からは約2kmの距離。 江戸時代後期に造られた池泉観賞式庭園「石寿園」は地元の庭師・中西源兵衛による作庭。苔がとても美しい庭…

岡山県の庭園 > 井原市・矢掛町の庭園
田中苑(田中美術館)
昭和の日本を代表する彫刻家・平櫛田中。出身地である岡山県の現・井原市に造られた、氏の作品を多く所蔵する「田中美術館」の前庭が「田中苑」。 南斗山を借景とし、サツキや流れがきれいな日本庭園で、代表作「鏡獅子」のモニュメントや市民茶室なども。 …

岡山県の庭園 > 備中高梁の庭園
巨福寺庭園
「巨福寺」は国名勝庭園「頼久寺庭園」の程近くにある寺院で、開かれたのは南北朝時代の古寺。江戸時代初期に作庭された枯山水庭園が残ります(重森三玲氏も見学に訪れたと見学の際にお聞きしました)。頼久寺同様、三尊石越しに見る山々の風景もまた素晴らし…