国際文化会館庭園について 【会員など施設利用者のみ】六本木と麻生十番の中間地点にある「国際文化会館」(こくさいぶんかかいかん)の庭園は、かつて三菱財閥4代目当主・岩崎小彌太が暮らした「岩崎家鳥居坂本邸」に造られた池泉廻遊式庭園で、作庭は七代…
2018年03月
ガイドが件あります。

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
国際文化会館庭園(旧岩崎邸庭園)

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
毛利庭園
六本木ヒルズにある日本庭園「毛利庭園」。江戸時代に長州を治めた大名・毛利家の江戸上屋敷内に造られた庭園をルーツとし、六本木ヒルズ建設の際に現代風の池泉回遊式庭園として整備されました。池に浮かぶハート型のアート作品はジャン=ミシェル・オトニエ…

東京23区西部の庭園 > 中野区・杉並区の庭園
角川庭園(幻戯山房)
角川庭園・幻戯山房について 「角川庭園」(かどかわていえん)は角川書店(KADOKAWA)の創業者であり俳人でもあった角川源義の自邸だった場所で、現在は 杉並区立の公園。 昭和中期に造られた邸宅は「幻戯山房(旧角川家住宅主屋)」として国登録…

東京23区西部の庭園 > 中野区・杉並区の庭園
大田黒公園
大田黒公園について 「大田黒公園」(おおたぐろこうえん)は荻窪駅からほど近くにある杉並区立の公園。大正~昭和期の音楽評論家・大田黒元雄(紫綬褒章、紫綬褒章などを受賞)の自邸の庭園として昭和時台に造られた池泉回遊式庭園。 大田黒の死後、遺志に…

多摩の庭園 > 三鷹市・調布市・府中市の庭園
井の頭恩賜公園
大正時代に開園し、100周年を迎えた都立公園。都内屈指のお花見スポットであり、広大な園内には動物園である「井の頭自然文化園」や「三鷹の森ジブリ美術館」、あとはトラックや野球場もあります。 公園のルーツは古く、井の頭池にある「弁財天」は源頼朝…

鹿児島県の庭園 > 鹿児島市の庭園
旧島津氏玉里邸庭園
国指定名勝。仙巌園と同様、薩摩藩主・島津氏の別邸として造られた「玉里邸」。こちらが造られたのは江戸時代後期・島津斉興の時代で庭園が築庭されたのもこの時期。 現在はその敷地に鹿児島市立鹿児島女子高等学校が建っていますが、茶室と池泉回遊式庭園か…

鹿児島県の庭園 > 南九州・知覧の庭園
知覧武家屋敷庭園群
国指定名勝。重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている「薩摩の小京都」知覧の武家屋敷群に残る枯山水の庭園群。 江戸時代、薩摩藩は「外城制」という制度により多くの武士を鹿児島の城下町ではなく薩摩藩領内の各地に住まわせ、各地の城の麓に小さな城…

鹿児島県の庭園 > 南九州・知覧の庭園
知覧麓庭園 西郷恵一郎氏庭園
国指定名勝。重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている「薩摩の小京都」知覧の武家屋敷群にはそれぞれ江戸時代に造られた庭園が残ります。 西郷恵一郎氏庭園は江戸時代後期に造られた白砂と鋭い石組みによる枯山水庭園。大雨の日に訪れたので白砂の美し…

鹿児島県の庭園 > 南九州・知覧の庭園
知覧麓庭園 平山克己氏庭園
国指定名勝。重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている「薩摩の小京都」知覧の武家屋敷群にはそれぞれ江戸時代に造られた庭園が残ります。 「平山克己氏庭園」(ひらやまかつみしていえん)は江戸時代中期の作庭。やはり鋭い石組みを主峰とし、大刈込や…

鹿児島県の庭園 > 南九州・知覧の庭園
知覧麓庭園 平山亮一氏庭園
国指定名勝。重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている「薩摩の小京都」知覧の武家屋敷群にはそれぞれ江戸時代に造られた庭園が残ります。 「平山亮一氏庭園」(ひらやまりょういちしていえん)はこの庭園群の中で一番の大刈込を特徴とし、借景に母ケ岳…

鹿児島県の庭園 > 南九州・知覧の庭園
知覧麓庭園 佐多美舟氏庭園
国指定名勝。重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている「薩摩の小京都」知覧の武家屋敷群にはそれぞれ江戸時代に造られた庭園が残ります。 「佐多美舟氏庭園」(さたみふねしていえん)は庭園群の中で最も豪華で広い庭園とのことで、中央の巨岩による鋭…

鹿児島県の庭園 > 南九州・知覧の庭園
知覧麓庭園 佐多民子氏庭園
国指定名勝。重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている「薩摩の小京都」知覧の武家屋敷群にはそれぞれ江戸時代に造られた庭園が残ります。 「佐多民子氏庭園」(さたたみこしていえん)も江戸時代中期の作庭。その他の知覧麓庭園のように大刈込や鋭い石…

鹿児島県の庭園 > 南九州・知覧の庭園
知覧麓庭園 佐多直忠氏庭園
国指定名勝。重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている「薩摩の小京都」知覧の武家屋敷群にはそれぞれ江戸時代に造られた庭園が残ります。 「佐多直忠氏庭園」(さたなおただしていえん)もその他の知覧麓庭園のように大刈込や鋭い石組を見所とした庭園…

鹿児島県の庭園 > 南九州・知覧の庭園
知覧麓庭園 森重堅氏庭園
国指定名勝。重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている「薩摩の小京都」知覧の武家屋敷群にはそれぞれ江戸時代に造られた庭園が残ります。 「森重堅氏庭園」(もりしげかたしていえん)は知覧麓庭園の中では唯一の池泉式庭園。その中でも鋭い石組みと刈…

鹿児島県の庭園 > 南九州・知覧の庭園
知覧麓庭園 旧高城家庭園
重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている「薩摩の小京都」知覧の武家屋敷群にはそれぞれ江戸時代に造られた庭園が残ります。 旧高城家住宅は「知覧型二ッ屋」と呼ばれる茅葺きの武家屋敷。国名勝「知覧麓庭園」には含まれていませんが、刈込み主体とし…

鹿児島県の庭園 > 南九州・知覧の庭園
知覧平和公園
国指定名勝の「知覧麓庭園」・重要伝統的建造物群保存地区の「知覧武家屋敷」から約2kmの場所にある公園「知覧平和公園」(ちらんへいわこうえん)。 第二次世界大戦中に陸軍の飛行場(知覧特攻基地)が置かれていた場所で、航空機で敵に体当たりする「特…

鹿児島県の庭園 > 志布志市の庭園
宝満寺跡庭園
志布志麓庭園 宝満寺跡庭園について 「宝満寺跡」(ほうまんじあと)は志布志麓の武家屋敷地区にある寺院の跡。鹿児島県指定文化財。「宝満寺」は奈良時代に創建されたとされる古刹で、付近には天智天皇にまつわる伝説なども残ります。 明治時代に廃寺とな…

鹿児島県の庭園 > 志布志市の庭園
志布志麓庭園 平山氏庭園
志布志麓庭園 平山氏庭園について 「平山氏庭園」(ひらやましていえん)は国指定名勝「志布志麓庭園」の一つ。 志布志麓の武家屋敷地区には江戸時代に造られた庭園が複数残ります。平山氏庭園は江戸時代初期に造られた、大きな岩壁を築山としているところ…

鹿児島県の庭園 > 志布志市の庭園
志布志麓庭園 天水氏庭園
志布志麓庭園 天水氏庭園について 「天水氏庭園」(あまみずしていえん)は国指定名勝「志布志麓庭園」の一つ。 志布志麓の武家屋敷地区には江戸時代に造られた庭園が複数残ります。天水氏庭園は山城である志布志城を借景としている枯山水庭園。江戸時代中…

鹿児島県の庭園 > 志布志市の庭園
志布志麓庭園 福山氏庭園
志布志麓庭園 福山氏庭園について 【要事前予約 ※2024年まで公開休止】 「福山氏庭園」(ふくやましていえん)は国指定名勝「志布志麓庭園」の一つ。常時公開ではありませんが、こちらの「宝満寺跡と武家屋敷コース」でガイドさんと一緒に見学が可能…