“日本三大稲荷”に数えられる三河地方を代表する寺社に残る、江戸時代に作庭された池泉式庭園。
豊川稲荷・妙厳寺庭園について
愛知県東部・三河国を代表する社寺の一つ「豊川稲荷」(とよかわいなり)。正式名称は「妙嚴寺」(みょうごんじ)というお寺で、室町時代に東海義易禅師によって創建されました。その後は東海地方を代表する武将たち…今川義元、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康にも信仰され、中でも総門は戦国時代真っ只中に今川義元によって寄進した建物(その後何度か改修は経ています)。
「豊川閣」とも言われる豪華な本殿は昭和初期に作られたもの。また掲げられている額縁は明治時代に皇族・有栖川宮家によって下賜されたものとのこと。その下部というか麓の斜面〜社務所?の裏に池泉式庭園「妙厳寺庭園」があります。これは書院の庭園として江戸時代に作庭されたもので、芝山による築山や、サツキツツジやソテツの植栽は東海地方では遠州地方の「龍潭寺庭園」や「医王寺庭園」を思い返す、小堀遠州流庭園を思わせます。
「名勝」と書かれた碑もあるのですが、調べた限り愛知県指定名勝でも豊川市指定名勝でもない…看板も文部省による昔(昭和17年。戦前?)の文言。むかーし国の名勝だった…ということ?解除されるようなクオリティとも思わないけど…。境内には総門以外にも江戸時代の古い建築もある(奥の院)けど、建築類は特段文化財指定を受けていないのでなんか理由があるんだろーか。
そして神社じゃなく寺院なのになんで「稲荷」なんだろう。境内には鳥居も多いし、多くの狐が置かれた狐塚もある(夕方に行くとなかなか不気味でした)。その点は十分「稲荷神社」って感じなんだけどあくまでお寺なんだよなあ…――と思っていたらこれは明治時代の「神仏分離令」に原因があるみたいです。詳しい説明はググってください!
ちなみに狐塚はフォトスポットになっていました。しかもあまり寺社仏閣っぽくない服装と言ったらあれだけど――V系ともメタラーとも言える格好の方々によるフォトスポットになっていて、面白いなあと。
現在は東京・赤坂の一等地に東京別院がありますが、これは時代劇でも有名な江戸時代中期の大名・大岡越前守忠相が信仰し、自宅の一部に江戸別院を設けたことに由来(大岡越前守は三河地方の大名も務めました)。
豊川の豊川稲荷を訪れたのは約15年ぶりでした。15年前…地元の会社で働いていた頃に会社行事の初詣が豊川稲荷だった。境内を歩いていた記憶はぼんやりとあるけど、こんな庭園があるとは全く興味も及んでいなかった!
(2018年8月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)