當麻寺 中之坊庭園“香藕園”

Taimadera Temple Nakanobou Garden, Katsuragi, Nara

茶道石州流の祖&大名・片桐石州の手掛けた、国宝の三重塔をのぞむ庭園は“大和三名園”の一つ。国指定名勝。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

當麻寺 中の坊庭園について

「當麻寺」(たいまでら)は飛鳥時代に聖徳太子の弟・麻呂古王によって創建されたと伝わる寺院。奈良時代に建立された三重塔“東塔”、平安時代に建立された“西塔”や“本堂”など建造物の多くが国宝・国指定重要文化財。
その最古の塔頭寺院「中之坊」には茶道石州流の祖・片桐石州作庭の池泉回遊式庭園“香藕園”が残ります。国指定名勝。

2020年7月、約5年ぶりに当麻寺を訪れました!初めて来た時は「駅から歩けそうな国指定名勝だったから」位の感じで旅行に組み込んだのですが、改めて訪れると国宝・国重文の伽藍が白鳳・天平様式で立ち並ぶめちゃくちゃ大寺院だなぁと。その中でいくつかの庭園を堪能。

中之坊は奈良時代に開かれた「中院」を前身とする寺院で、歴代の當麻寺の住職の住房であり、全盛期には約40、現在でも13の子院のある當麻寺の中での筆頭。また平安時代初期に当時の住職・実弁が弘法大師空海の教えをうけ、現在では高野山真言宗の別格本山となっています。

その庭園“香藕園”(こうぐうえん)は大和郡山の『慈光院庭園』などと並び“大和三名庭(大和三名園)”の一つに挙げられます。この庭の名は“ハス香る園”という意味で、池中ではちょうど睡蓮の花が咲き始めていた。
鎌倉時代に起源をもち、一旦の完成をみたのは桃山時代。その直後の江戸時代初期に後西天皇が行幸されるのに伴って片桐石州によって現在の姿に改修されました(国重文の書院から眺めることを想定した、座観式庭園でもある)。片桐石州は茶道石州流の祖であり、大和小泉藩の藩主もつとめた大名。豊臣秀吉の家臣として有名な片桐且元の甥でもあります。

国宝の“東塔”の借景やその名の通りハスの花の咲く池泉庭園、そして順路後半の1200株のぼたんが植えられた牡丹園が有名ですが、今回訪れたのが雨の日だったので濡れた庭石から“飛び石にこだわって作られた庭園だな”というのをすごく感じた。苔むした築地塀も良い。
書院に連なる茶室“丸窓席”も石州によって庭園とともに整備されたもので国指定重要文化財(その中はうっすらとしか見られず…)。園内にはもう一つ“知足庵”という石州好みの二畳の茶室があり、書院⇒丸窓席⇒丸窓のある待合⇒知足庵と繋ぐ飛び石の園路と移り変わる景色がこの庭園の見所。

そんな庭園を眺めながら国重文の書院でお抹茶をいただくこともできます。本堂も桃山時代に建てられたもので、順路後半では霊宝殿では様々な宝物を鑑賞することができます。

(2015年5月、2020年7月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

近鉄南大阪線 当麻寺駅より徒歩14分
当麻寺駅よりコミュニティバス「当麻寺」バス停下車(1日4本のみ)

〒639-0276 奈良県葛城市當麻1263 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は2,000以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP - TOUR / EVENT
MEDIA / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。