おにわさん

The Japanese Gardens

お庭をゆるく愛でる庭園情報メディア

  • ホーム
  • “おにわさん”について
  • おにわさんSNS
  • 全国日本庭園マップ
  • オススメの庭園
    • 日本の名庭園10選
    • オススメ度☆☆☆☆☆
    • オススメ度☆☆☆☆
    • 国指定名勝庭園
  • 有名作庭家の庭園
    • 小堀遠州の庭園
    • 重森三玲の庭園
    • 小川治兵衛の庭園
    • 中根金作の庭園
    • 夢窓疎石の庭園
    • 雪舟の庭園
  • 有名建築家と庭園
    • ジョサイア・コンドルと庭園
    • 吉田五十八と庭園
    • 伊東忠太と庭園
    • 村野藤吾と庭園
    • 安藤忠雄と庭園
    • 谷口吉生と庭園
    • 藤森照信と庭園
  • 庭園タイプで選ぶ
    • 枯山水庭園
    • 池泉回遊式庭園
    • 池泉鑑賞式庭園
    • 大名庭園
  • 庭園の多い市町村で選ぶ
    • 京都市の庭園
    • 鎌倉市の庭園
    • 金沢市の庭園
    • 弘前市の庭園
  • 地域・都道府県で選ぶ
    • 京都府の庭園
    • 京都市すべての庭園
    • 京都市中心部の庭園
    • 京都市東部の庭園
    • 京都市西部の庭園
    • 京都市南部の庭園
    • 京都市北部の庭園
    • 東京都の庭園
    • 東京23区東部の庭園
    • 東京23区西部の庭園
    • 多摩の庭園
    • 北海道の庭園
    • 東北の庭園
    • 青森県の庭園
    • 岩手県の庭園
    • 宮城県の庭園
    • 秋田県の庭園
    • 山形県の庭園
    • 福島県の庭園
    • 関東の庭園
    • 栃木県の庭園
    • 茨城県の庭園
    • 群馬県の庭園
    • 埼玉県の庭園
    • 千葉県の庭園
    • 神奈川県の庭園
    • 甲信越北陸の庭園
    • 新潟県の庭園
    • 富山県の庭園
    • 石川県の庭園
    • 福井県の庭園
    • 山梨県の庭園
    • 長野県の庭園
    • 東海の庭園
    • 岐阜県の庭園
    • 静岡県の庭園
    • 愛知県の庭園
    • 三重県の庭園
    • 近畿・関西の庭園
    • 滋賀県の庭園
    • 大阪府の庭園
    • 兵庫県の庭園
    • 奈良県の庭園
    • 和歌山県の庭園
    • 中国・山陰の庭園
    • 鳥取県の庭園
    • 島根県の庭園
    • 岡山県の庭園
    • 広島県の庭園
    • 山口県の庭園
    • 四国の庭園
    • 徳島県の庭園
    • 香川県の庭園
    • 愛媛県の庭園
    • 高知県の庭園
    • 九州の庭園
    • 福岡県の庭園
    • 佐賀県の庭園
    • 長崎県の庭園
    • 熊本県の庭園
    • 大分県の庭園
    • 宮崎県の庭園
    • 鹿児島県の庭園
    • 沖縄県の庭園
  • 2018年秋冬 特別公開まとめ
  • プライバシーポリシー
Close Button
Menu Button Translate
Close Button
  1. ホーム
  2. N-tree
                   

N-treeの庭園

N-treeの庭園の記事が1件あります。

埼玉県の庭園 > 川口市・さいたま市の庭園

持宝院 石庭“三業の石据”

Jihoin Temple Tricolour Garden, Kawaguchi, Saitama
2020年4月13日更新

持宝院石庭“三業の石据”について 「元来山 持宝院」(がんらいさん じほういん)は安土桃山時代に創建、江戸時代初期に中興した真言宗智山派のお寺で、安行地域の史跡巡り“安行八景”の一つに数えられるスポット。 現代建築による礼拝堂の設計は「ラブ…

日本地図

「おにわさん」では
1200箇所以上の日本庭園を
地図からも探せます。

地図から庭園をさがす >
おにわさんSNSoniwastagram
「おにわさん」のSNSはインスタグラム、Twitter、Facebook、Tumblr、Pinterest、note。各種更新情報のお知らせや、Twitterでは庭園の期間限定・特別公開情報もつぶやいています。Tumblrはこちら、noteはこちら。

【note最新記事】
”おにわさん”中の人が独断で選ぶ、2019年初鑑賞で素晴らしかった日本庭園 (2020年7月31日)
おにわさんInstagramから見る、日本庭園ランキング2020上半期 (2020年7月6日)
おにわさんInstagramから見る、日本庭園ランキング2019 (2020年7月4日)
BUBBLE-Bの友だ地ZOOMイン!にゲスト出演しました (2020年6月5日)
こんな時だから、庭園のある京町家に泊まりたい話。 (2020年5月25日)
えちご邸園文化祭×おにわさん トークイベント開催のお知らせ (2020年4月16日)
京都市公式『Kyoto City Official Travel Guide』のオフィシャルコンテンツパートナーになりました (2020年3月28日)
\フォローミー/
  • Instagram icon
  • Facebook icon
  • Twitter icon
  • Pinterest icon

oniwastagram

📸東福寺 天得院庭園 [ 京都市東山区 📸東福寺 天得院庭園 [ 京都市東山区 ]
Tofukuji Tentokuin Temple Garden, Kyoto
の写真・記事を更新しました。
ーー桃山時代に作庭された一面苔の枯山水庭園にキキョウが咲きほこる #桔梗の寺 。初夏と紅葉時期に特別公開。
......
「萬松山 天得院」は京都を代表する寺院の一つ『東福寺』の塔頭寺院で、紅葉の名所🍁として知られる“臥雲橋”を渡って“日下門”のすぐ門前にあります。
一面の杉苔🌿が美しい枯山水庭園は桃山時代の作庭とされ、夏にはその苔中に約300本のキキョウが咲き誇る“桔梗の寺”として知られます。
.
普段は非公開ですが、キキョウの花が咲く初夏と紅葉が見頃になる11月に特別公開。2020年秋に初めて拝観しました。
.
歴史について。創建は南北朝時代の正平年間(1346〜1370年頃)。東福寺の30世住持・無夢一清禅師により開かれ、今も数ある東福寺の塔頭寺院の中でも“東福寺五塔頭”に挙げられる程の寺格をほこりました。
.
時は流れて江戸時代。 #徳川家康 の怒りを買い、江戸幕府が豊臣家を滅ぼす“大坂の陣”を開くきっかけとなった京都・方広寺の鐘銘事件🔔😡
有名な《国家安康 君臣豊楽》の銘文を提案したのは、豊臣秀吉・豊臣秀頼親子からも信頼されていた東福寺の227世&天得院の住持 #文英清韓 長老でした。豊臣家の滅亡と前後して天得院も家康によって取り壊しに🏚
.
その後1789年(天明9年)に復興され、現在残る建築はその時に再建されたもの。近代には種田山頭火・尾崎放哉・そして両者を育てた #荻原井泉水 といった俳人・歌人🖋に好まれ、境内には井泉水による《石のしたしさよしぐれけり》の句碑が残ります。
.
天得院の庭園は桃山時代に作庭されたとされる枯山水庭園。今回訪れた晩春には紅葉や苔とツワブキの黄色い花🌼が見頃で、遠く松尾山〜西山の風景も美しいと思った。
続く。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/tofukuji-tentokuin-temple-%e5%a4%a9%e5%be%97%e9%99%a2/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanarchitecture #japanesearchitecture #kyototemple #kyotogarden #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #京都庭園 #京都紅葉 #京都寺院 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #おにわさん #oniwasan
📸西明寺本坊庭園 [ 滋賀県甲良町 ] ②
Saimyo-ji Temple Honbo Garden, Koura, Shiga
ーー紅葉の名所 #湖東三山 🍁の国宝第一号の寺院に残る、 #望月友閑 が作庭の遠州流庭園。苔も美しい #国指定名勝 。
......
続き。斜面を活かした築山に数多くのサツキの刈込みと庭石を配した遠州流庭園。
その石組は御本尊の薬師如来と日光・月光の菩薩さま、そして十二神将などに見立てられ、刈込みは雲を表現🌦池中、正面にある石組は鶴島、左手にあるのが亀島🐢
.
4年前の写真と比べると…鶴島・亀島の石の周辺を覆っていた水草🌿や植物が取り除かれて、島の形(庭園の造形)がすっきりと見えるようになっている(前の一面緑も好きだったけど)。
『胡宮神社』のみならず西明寺本坊庭園でも文化財の修復が行われたのかな〜。
.
“蓬莱庭”の園路を進んだ庭園上段には苔の世界🌿が広がり、そして途中にある小さな池が開山の三修上人がこの地にたどり着くきっかけとなった光✨を放っていたという“阿伽池”。
この池から“池寺”という通称となり、現在では地名にもなっています。
.
長い表参道の途中には名神高速道路🛣が横切り、かつて300あったという僧坊も残るのは片手の指で数えられる程度。
それでも参道全体に渡って紅葉と美しい苔、そしてかつて穴生衆が積み上げた穴太積の石垣や滋賀県指定天然記念物の“不断桜”🌸が楽しめる。
参道の良い雰囲気も味わってほしいお寺さんです。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/saimyo-ji-temple-honbo-garden-%e8%a5%bf%e6%98%8e%e5%af%ba%e6%9c%ac%e5%9d%8a%e5%ba%ad%e5%9c%92/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japantemple #日本庭園 ‪#庭園 #庭院 #庭园 #遠州流 #甲良 #甲良町 #寺社仏閣 #shigagarden #mossgarden #おにわさん #oniwasan
📸西明寺本坊庭園 [ 滋賀県甲良町 ] S 📸西明寺本坊庭園 [ 滋賀県甲良町 ]
Saimyo-ji Temple Honbo Garden, Koura, Shiga
の写真・記事を更新しました。
ーー紅葉の名所 #湖東三山 🍁の国宝第一号の寺院に残る、望月友閑が作庭の遠州流庭園。苔も美しい #国指定名勝 。
......
「龍應山 西明寺」は #紅葉の名所 として有名な滋賀県の“湖東三山”の一つに挙げられる寺院。
本坊の庭園“蓬莱庭”が国指定名勝となっているほか、鎌倉時代に“飛騨の匠”が建立したと推定されている本堂・三重塔🗼が #国宝 に指定されています(本堂は“国宝保存法”での第一号)。その他にも二天王立像・釈迦如来立像など国指定重要文化財の仏像を多く所蔵。
.
2020年11月に約4年ぶりに訪れました。そして今回は東京に住んでいた頃憧れていた紅葉期の湖東三山!🍁
.
その歴史は平安時代の834年(承和元年)、時の #仁明天皇 の勅願により天皇が帰依していた三修上人(慈勝上人)が創建。源平合戦の頃には #源頼朝 が訪れ戦勝祈願をしたと伝わります🙏
.
室町時代になった頃には17のお堂・300の僧坊のある大寺院となったものの、天台宗だったことから戦国時代には #織田信長 の比叡山の焼き打ち直後に西明寺もその被害に🔥
しかし幸運にも本堂・三重塔・二天門(室町時代建立/国重文)が火災を免れ、現代まで残り続けています。二天門の彫刻は院尋の作。
.
江戸時代に入り、天台宗の僧・天海、公海や、望月越中守友閑により徐々に復興。国指定名勝の庭園“蓬莱庭”は1673年(延宝元年)、その望月友閑により復興を記念して作庭された #池泉回遊式庭園 。
上段へと園路があるので様々な角度から紅葉と庭園の組合せを見ることができます。続く。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/saimyo-ji-temple-honbo-garden-%e8%a5%bf%e6%98%8e%e5%af%ba%e6%9c%ac%e5%9d%8a%e5%ba%ad%e5%9c%92/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japantemple #日本庭園 ‪#庭園 #庭院 #庭园 #甲良 #甲良町 #shigagarden #mossgarden #おにわさん #oniwasan
📸華蔵寺庭園 [ 愛知県西尾市 ] ② Kez 📸華蔵寺庭園 [ 愛知県西尾市 ] ②
Kezoji Temple Garden, Nishio, Aichi
ーー #村雨辰剛 さんの推し庭園。“忠臣蔵” #吉良上野介義央 が菩提寺に作庭させた、美しい苔と石組みの枯山水庭園。
......
続き。庭園も経蔵と同時期(1700年頃)に作庭されたもので、裏山(片岡山)⛰の斜面にサツキの刈込と石組を多数配した小堀遠州好みの枯山水庭園。苔の中には石と刈り込みによって亀島が表現されています。
.
おそらくは本堂から真正面に見るのがメインのビューポイントなのだけど、書院で真横から見ても庭園全体が見渡せる・鶴島🐢と石橋が真正面に見える。
更に気になるのが“岫雲軒”というお茶室…。これについては何も案内が書かれていないんだけど、その場所からはまた違った形で庭園を捉えられそう。
.
そして、苔について🌿三河の海近くでこんなに苔が美しい庭園が見られるとは思ってなかった。
ちなみに華蔵寺、一昔前の写真を見ると白砂なんですよね。庭園の説明文の“平庭は枯池として――”という言葉を見ると、苔ではなく砂というのが本来の姿なのかもだけど――朝一で訪れたこの庭園。ぼんやり眺めていたら、腰の曲がった老婆(お寺の方)がやってきて、苔の手入れをはじめられて。「きれいにお手入れされたお庭ですね」とお話したら「草がすぐ生えてくるもんでねえ」と。美しい庭園には、人の想いがこもっている。
.
んで。吉良家ゆかりのもの以外にももう一つ重要な文化財が。愛知県指定文化財となっている『伝池大雅作品群』🖼
2020年、京都で大きな展覧会も開かれていた江戸時代の画家 #池大雅 。若い頃は #白隠禅師 👨‍🦲の下で禅の修行を重ねた大雅、同時期に師事していたのが華蔵寺の9代目・澧川和尚。兄弟弟子の間柄だった和尚を訪ね、池大雅は華蔵寺に約1年半も滞在。40面にもわたる襖絵を残しました。この貴重な襖絵はお正月など特別な日のみ公開されるそう。
.
余談。村雨さんの経歴を改めて拝見すると、愛知県の造園会社だとぼんやり認識していたけれど、まさに西尾市の会社(加藤造園さん)だったんですね。今回自分が自転車で走っていたエリアを軽トラで走り回っておられたんかな。
.
西尾の庭園、あともう一ヵ所紹介します。なお、華蔵寺にほぼ隣接している『花岳寺』↓も本堂が国登録有形文化財、国重文も所蔵している吉良家ゆかりの寺院。歴史好きならチェック。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/kezoji-temple-%e8%8f%af%e8%94%b5%e5%af%ba%e5%ba%ad%e5%9c%92/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japantemple #mossgarden #japanesearchitecture #japanarchitecture #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #苔庭 #上横須賀 #吉良上野介  #nishio #aichigarden #愛知紅葉 #おにわさん #oniwasan
📸華蔵寺庭園 [ 愛知県西尾市 ] Kezoji 📸華蔵寺庭園 [ 愛知県西尾市 ]
Kezoji Temple Garden, Nishio, Aichi
の写真・記事を更新しました。
ーー #村雨辰剛 さんの推し庭園。“忠臣蔵” #吉良上野介義央 が菩提寺に作庭させた、美しい苔と石組みの枯山水庭園。
......
「片岡山 華蔵寺」は #忠臣蔵 ⚔️で有名な #吉良上野介 義央の曾祖父である吉良家14代目・吉良義定が江戸時代初期に開いた寺院。
本堂裏には江戸時代中期に吉良上野介義央が作庭させた枯山水庭園があります。2020年12月、約6年半ぶりに“三河の小京都”西尾の城下町を訪れた足で初めて拝観。
.
存在は以前から頭に入っていたものの、「そんなにいい庭園なんだ!?早く見に行かなきゃな」と思ったきっかけは2019年7月のニワソラさん @ikeko_niwasora 主催の『Niwasora Night』。
ゲスト出演した庭師・村雨辰剛さん @tatsumasa.murasame が「オススメ日本庭園3選」に選んでいて――理由は確か『植木🌲の仕事をはじめたばかりの頃に親方について一緒に入らせてもらって、この庭園の美しさに感銘を受けた』みたいな感じだったと思うのですが――訪れて分かったのは、この庭園はそうした“想い出要素”がなくても素晴らしい庭園…!
.
西尾の城下町🏯からは東へ4kmちょっと。西尾~吉良吉田あたりは割とレンタサイクルできる場所あるので、自転車ならばそんなアクセスも悪くない🚲
古くは鎌倉時代初期、三河国守護として西尾城を築いた #足利義氏 を初代とする吉良家。江戸時代には徳川幕府に仕える旗本となり、居住地(拠点)は江戸に置きつつ、旧領である三河の西尾に領地(吉良庄)を持ちました。
.
元々は西尾の実相寺(『伝想庵』の時に書いた、西尾のお茶🍵のルーツ)を菩提寺としていた吉良家。1600年(慶長5年)に元は真言宗の寺院だった華蔵寺を当地に移転させ、13代目以降の菩提寺として創建。
.
吉良の17代目にあたる義央。1690年(元禄3年)の義央50歳の時に自像を作らせ、寄進した霊屋に安置。現在は「吉良義央の木像」として #愛知県指定文化財 となっています。同時に造った“吉良義定の木像““吉良義安の木像”、梵鐘🔔、経蔵が西尾市指定文化財。
続く。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/kezoji-temple-%e8%8f%af%e8%94%b5%e5%af%ba%e5%ba%ad%e5%9c%92/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japantemple #mossgarden #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #上横須賀 #西尾市 #nishio #aichigarden #愛知紅葉 #おにわさん #oniwasan
📸小倉城庭園 [ 福岡県北九州市 ] ② 📸小倉城庭園 [ 福岡県北九州市 ] ②
Kokura Castle Garden, Kitakyushu, Fukuoka
ーー小倉藩主・小笠原忠苗の時代に作庭された、 #続日本100名城 “小倉城”🏯天守閣をのぞむ池泉回遊式庭園“浮見の庭”。
......
続き。現在見られるお屋敷が史実に基づいたものかははっきりしない(再建されたという風には明記されていない)のですが、数寄屋風書院造り建築としてのかっこよさはもちろん、お城の石垣による高低差を活かした縣造りがとても特徴的。
譜代大名の大名屋敷としての格式高さが表現されているように思える。
.
そしてその書院からは天守閣や #池泉回遊式庭園 をのぞむことができます。現在も残る心字池は元は1798年(寛政10年)に藩主 #小笠原忠苗 により作庭。
長州征伐で屋敷が焼失🔥した際にはこの池と石組だけが残り、この庭園はその遺構をそのまま活かして復元されたもの。現代の庭園だと思い込んでいたけどちゃんと江戸時代中期にルーツがあったのか。
.
別名“浮見の庭”。水面より沈んだ場所に石橋があるのも意図的なもの。小倉城が元々は海城🌊だったらしいから、この庭園も元は海の水を引き入れた汐入の庭園だったのかもなあ。
.
そしてもう一つ。受付からすぐの展示室には小倉城をのぞむ枯山水の中庭と、大正時代(1920年)に大阪の実業家 #橋本豊次郎 が小倉の矢倉山⛰に建てた近代の邸宅『櫓山荘』…の庭園遺構の石灯籠・つくばいが残されています。
.
製鉄で栄えた北九州、やっぱり当然“近代の資産家の庭園”があったはずだよね…って感じで、今後筑豊の近代の庭園をいくつか紹介する予定。ディサロ燦シルヴァーノの2ゴールだけを見に行ったわけではないのよ…。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/kokura-castle-garden-%E5%B0%8F%E5%80%89%E5%9F%8E%E5%BA%AD%E5%9C%92/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanarchitecture #japanesearchitecture #japancastle #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #縣造り #書院建築 #小倉 #福岡庭園 #fukuokagarden #おにわさん #oniwasan
📸小倉城庭園 [ 福岡県北九州市 ] Koku 📸小倉城庭園 [ 福岡県北九州市 ]
Kokura Castle Garden, Kitakyushu, Fukuoka
の写真・記事を更新しました。
ーー小倉藩主・小笠原忠苗の時代に作庭された、 #続日本100名城 “小倉城”天守閣🏯をのぞむ池泉回遊式庭園“浮見の庭”。
......
「小倉城庭園」は江戸時代に234年にわたり小倉城主をつとめた大名・小笠原家の大名屋敷があった場所に1998年(平成10年)に復元された #池泉回遊式庭園 。
.
山陽新幹線・小倉駅🚅から徒歩10分強、すぐ隣には建築家:ジョン・ジャーディのデザインが特徴的な大型複合商業施設“リバーウォーク北九州”のある北九州の最都心で見られる庭園。
12月中旬に小倉を訪れた際、この庭園にも約6年半ぶりに立ち寄りました。
.
古くは鎌倉時代頃に築城された小倉城。関ケ原の戦い後、茶人としても有名な戦国武将 #細川忠興 ( #細川三斎 )が豊前国に入り、1602年より7年かけて小倉城と城下町を整備。
その際に建立された5階建の天守閣は江戸時代後期の天保年間に焼失、現在見られる天守は1959年(昭和34年)に鉄筋コンクリート造りで復興されたもの。続日本100名城。
.
熊本にうつった細川家の後に小倉城に入ったのが #小笠原忠真 。小笠原忠真はそれまで治めた播磨国・明石城ではかの剣豪・宮本武蔵🗡に庭園を作庭させました(『明石城“武蔵の庭園”』)。
忠真の家臣として宮本武蔵やその養子・宮本伊織も豊前国に移り、以後幕末まで200年以上にわたって宮本家は小倉藩の筆頭家老をつとめました。
.
現在小倉城庭園のある場所は当初は細川氏の筆頭家老・松井家(のちの八代城主)の屋敷が造営。藩主交代後、小笠原家が和歌や茶道などを楽しむ下屋敷(別邸)として幕末の長州征伐での焼失🔥まで用られたそう。
続く。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/kokura-castle-garden-%E5%B0%8F%E5%80%89%E5%9F%8E%E5%BA%AD%E5%9C%92/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanarchitecture #japanesearchitecture #japancastle #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #小倉 #福岡庭園 #fukuokagarden #おにわさん #oniwasan
📸普門院・観月庵庭園 [ 島根県松江市 ] ②
Fumonin Temple Garden & Kangetsuan, Matsue, Shimane
ーー #松平不昧 公も松江城から船で度々訪れた茶室と庭園…細川三斎を祖とする茶道 #三斎流 宗匠好みの茶室・茶庭。
......
続き。茶室や書院からのぞむ池泉庭園はお寺がこの地に移転した元禄年代に作庭されたものだそうですが、書院と池の間の園路は(江戸時代中期から広まった)“出雲流庭園”といった雰囲気。
また観月庵へと至る露地は観月庵造営時に作庭されたという点から、現在の庭園の姿の大枠は江戸時代後期に形作られたものなんだろうと思います。
.
そして『菅田庵』と同じく京都の名作庭家 #七代目小川治兵衛 が好んだ、延段(石敷)や沓脱石に丸瓦をアクセントに用いるデザインはこの江戸時代の露地でも見られる。
待合も茅葺でいい感じなんですよねー。
.
観月庵では現在も茶道教室🍵が催されており、かつては #小泉八雲 ことラフカディオ・ハーン👨‍🦰もこの観月庵にお茶を習いに通ったそう。
またその他に当地の俳人で“山陰の芭蕉”と言われた山内曲川翁の発願により明治時代に建立された“芭蕉堂”では名工・荒川亀斎の芭蕉像が安置されています。
.
なお今回訪れた後、2020年12月に茅葺を10年ぶりに葺き替えられたそう。新しくなった茅葺屋根が映える庭園、今後島根訪れる人は要チェック。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/matsue-fumonin-kangetsuan/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanesearchitecture #japanarchitecture #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #露地 #露地庭 #枯山水 #karesansui #出雲流庭園 #小川治兵衛 #茶道三斎流 #茶室 #teaceremonyroom #matsue #shimanegarden #おにわさん #oniwasan
📸普門院・観月庵庭園 [ 島根県松江市 ]
Fumonin Temple Garden & Kangetsuan, Matsue, Shimane
の写真・記事を更新しました。
ーー #松平不昧 公も松江城🏯から船で度々訪れた茶室と庭園…細川三斎を祖とする #三斎流茶道 宗匠好みの茶室・茶庭。
......
「普門院」こと松高山 願応寺は江戸時代初期の慶長年間、松江藩初代藩主 #堀尾吉晴 が松江城を造営した時に松江城の祈願所として創建された天台宗の寺院。
庭園の一角には大名茶人・松平不昧公こと松江藩七代目藩主・松平治郷もたびたび訪れたという茶室“観月庵”🍵があります。「観月庵及び待合附露地」として #松江市指定文化財 。
.
昨秋初めて訪れました。国指定名勝&国指定重要文化財『菅田庵』、島根県指定文化財『明々庵』と並び、松江城下に残る松平不昧ゆかりの茶室。松江城の大手門跡からは徒歩5分強。城の堀(堀川)がお寺の三方を囲っていて、不昧公も堀川を船に乗って訪れていたとか🚣‍♀️
.
松江城の鬼門である現在地に移転したのは1689年(元禄2年)、三代目藩主・松平綱近の時代。現在も残る山門は #堀尾忠晴 の下屋敷から移築されたものとされます。
.
そして観月庵が建立されたのは1801年(享和元年)。その時の普門院の9代目住職・観月庵恵海は“利休七哲”のひとり #細川三斎 (細川忠興)を祖とする茶道 #三斎流 の第9代宗匠でもあり、茶道三斎流の家元は今現在も出雲にあります。
細川三斎っていうと京都や九州(小倉城や熊本藩)のイメージがあるけど、出雲に伝わっていってたんですねー。
.
この観月庵は不昧公の信任の厚かった三斎流6代目宗匠 #荒井一掌 の好みで作られたとされます。“観月庵”の名の通り月を見るために窓(+円窓)が大きくとられ、月が登った際には茶室前の池泉にも名月が映り込み、その光景は不昧公も眺められたとか🌖
続く。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/matsue-fumonin-kangetsuan/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanesearchitecture #japanarchitecture #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #露地 #枯山水 #karesansui #出雲流庭園 #茶室 #teaceremonyroom #shimanegarden #おにわさん #oniwasan
📸子規の庭 [ 奈良県奈良市 ] ② Tenpyo 📸子規の庭 [ 奈良県奈良市 ] ②
Tenpyo Club Shiki's Garden, Nara
ーー #正岡子規 の子孫は作庭家だった。子規が詠んだ柿の木🍊を中心に、奈良の世界遺産・東大寺、若草山⛰を背後にのぞむ庭園。
......
続き。「子規の庭」公式サイトでは、子規の子孫(子規の妹のお孫さん)であり作庭を手掛けた『正岡庭園設計』正岡明さんによる解説文が掲載されています。
デザインコンセプトは、23歳の子規が描いた「書斎及び庭園設計」の、
.
・秋の野草を植え皆野性の有様にて乱れたるを最上とする
・すべて日本風の雅趣を存すべし
…に基づいたもの。東京の『子規庵』の庭園もこの一言を見た後に見直すとまた新たな紐解き方ができる、かも。
.
レストラン内から見られる池泉は石組が目立つけれど、お庭を歩くと植物が主体の庭園ということが体感できます。今回訪れた時期はモミジやドウダンツツジの紅葉🍁にツワブキ、サザンカの花が楽めた。春にはツツジ・サツキの刈り込みがカラフルに咲き誇るんだろう。
.
庭園の最上段には、東大寺大仏殿と若草山・春日山を借景に、正岡子規の句碑が残ります。使われている緑泥片岩は子規の出身地・愛媛の西条市で産出された伊予青石。
.
なお對山樓が廃業したのは昭和38年。奈良県立図書館情報館のウェブサイトにかつての建物・庭園の写真が残っています。
どんな素晴らしい古建築・古庭園でも、後世の残されるかどうかは色んな要因…それを雑に一言で言ってしまえば“運”なのかもなあ。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/shikinoniwa-%e5%ad%90%e8%a6%8f%e3%81%ae%e5%ba%ad/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #池泉回遊式庭園 #奈良庭園 #naragarden #nararestaurant #masaokashiki #おにわさん #oniwasan
Follow on Oniwastagram
お庭的タグtagged
「おにわさん」ではお庭の作者・作庭家、庭園様式など、さまざまなキーワードでも庭園を一覧で見ることができます。
池泉回遊式 (555) 寺社仏閣 (521) お寺 (464) 枯山水 (445) 現代(昭和・平成・令和) (408) 国指定名勝 (259) 池泉鑑賞式 (242) 近代(明治時代・大正時代) (240) オススメ度☆☆☆☆ (236) 借景・景色がきれい (185) 国指定重要文化財 (180) 江戸時代初期 (162) 国登録有形文化財 (149) 駅近 (130) 茶庭・露地庭・茶室 (130) オススメ度☆☆☆☆☆ (118) 通常非公開・特別公開 (108) 名勝指定されてないけど素敵 (107) アート・美術館 (100) 市町村指定名勝・史跡 (96) 日本の庭園100選 (96) 江戸時代後期 (94) 近代和風建築 (93) 江戸時代中期 (93) 都道府県指定名勝 (88) カフェ・茶廊・レストラン・料亭 (87) 紅葉の名所 (85) 重要伝統的建造物群保存地区 (83) 日本の歴史公園100選 (80) Jリーグのスタジアム近く (73) 現代建築 (68) 国指定史跡 (64) 商家・町家 (64) 重森三玲 (63) 苔が美しい (63) 神社 (62) 武家屋敷 (61) 城郭・城跡 (57) 都会のオアシス (56) 石組がすごい (55) 室町時代 (54) 大名庭園 (53) 都道府県指定史跡・文化財 (52) 徳川家ゆかり (51) 小京都 (51) 城下町 (50) 国登録記念物(名勝地関係) (49) 洋館×庭園 (49) 小堀遠州 (49) 豪邸 (48) 京都の穴場 (46) 皇室ゆかり (46) ホテル・旅館 (44) 国宝 (42) 枯池式 (40) 桜の名所 (39) 日本100名城 (36) 日本庭園ランキング“しおさいプロジェクト”で高評価 (36) 特別名勝 (36) 植治 (36) 七代目小川治兵衛 (34) 世界遺産 (34) 江戸時代(時期不明) (34) 安土・桃山時代 (34) 温泉地 (34) 京都石庭めぐり (32) 中根金作 (31) 海沿い (30) 日本の都市公園100選 (30) 築山泉水式 (30) 日本遺産 (28) 豪農 (28) 景勝地 (28) 旧東海道に近い (27) 古民家 (26) 遠州流 (25) 弘法大師・空海ゆかりの寺院 (23) 特別史跡 (22) 細川家ゆかり (22) 日本三大○○ (22) つつじの名所 (21) 足利氏ゆかり (20) 京都を彩る建物や庭園 (19) 夢窓疎石(夢窓国師) (18) 宿場町 (18) 伊達家ゆかり (18) 鎌倉時代 (18) 京都五山 (18) 俳人・歌人ゆかり (18) 宿坊 (17) 京町家 (17) 行基が開基と伝わるお寺 (16) 前田家ゆかり (16) 結婚式場 (15) 廃寺 (15) 文化財の旅館・ホテル・ゲストハウス (15) 雪舟 (14) 岩城亘太郎(岩城造園) (14) 吉田五十八建築 (14) 長岡安平 (14) 平安時代 (14) 洋風 (14) 天然記念物 (14) 阪神間モダニズム (14) CREA Traveller “庭園に遊ぶ”掲載 (14) 豊臣秀吉ゆかり (13) 湘南邸園めぐり (13) にいがた庭園街道 (13) 浄土式 (13) 井伊家ゆかり (13) カキツバタ・花菖蒲の名所 (12) 酒蔵 (12) 森蘊 (12) 幕末の志士ゆかり (12) 天皇の行在所 (12) DOCOMOMO JAPAN選定建築 (12) 安井清・安井杢工務店 (11) 高校・大学 (11) ライトアップ (11) 植物園 (11) 名庭園10選 (10) 鈍穴流“花文” (10) 東京の名湧水57選 (10) 大石武学流 (10) あじさいの名所 (10) 田中泰阿弥 (10) 山縣有朋 (10) 雪 (10) 三菱財閥・岩崎家ゆかり (10) 佐野藤右衛門・植藤造園 (10) 源氏ゆかり (9) 南北朝時代 (9) 松尾芭蕉ゆかり (9) 金森宗和 (9) 曽根三郎(曽根造園) (9) 相阿弥 (9) 本陣 (8) 大内氏ゆかり (8) 中村昌生の茶室 (8) 四国八十八景 (8) 隈研吾建築 (8) サツキの名所 (8) 聖地巡礼 (8) 玉澗流 (8) 汐入式 (8) ステンドグラスも美しい (8) 本多静六 (8) 安藤忠雄建築 (8) 都市計画研究所 (7) 中村外二工務店 (7) 藤原氏ゆかり (7) 平家ゆかり (7) 毛利家ゆかり (7) 織田家ゆかり (7) 伊藤邦衛 (7) むさしの・ガーデン紀行 (7) 千利休ゆかり (7) 村野藤吾建築 (7) 上田宗箇 (7) 玉淵坊 (7) 万葉集ゆかり (7) 伊東忠太建築 (7) 中根史郎・中根庭園研究所 (7) 枡野俊明 (6) 松永耳庵(松永安左エ門)ゆかり (6) 法然上人ゆかりの寺院 (6) 新選組ゆかり (6) 関西花の寺 (6) 長谷川等伯ゆかりの寺院 (6) 四国八十八ヶ所巡礼 (6) 後水尾天皇・上皇 (6) 蘭溪道隆 (6) 谷口吉生建築 (6) 屋上緑化 (6) 明智光秀ゆかり (6) 金山王・炭鉱王 (6) 木津聿斎(木津宗詮) (6) イサム・ノグチ (6) ジョサイア・コンドル建築 (6) 藪内流(藪内紹智・藪内節庵) (6)
それ以外のキーワードで庭園を探したい人

    庭園情報メディア〈おにわさん〉では
    日本庭園を中心に1300箇所の庭園ガイドと15,000枚以上の庭園写真、
    交通アクセスなど庭園観光・庭園巡りに役立つ情報を紹介しています。

    In the Japanese garden website 'Oniwasan' introduces information
    useful for sightseeing and garden tourism, including 1300 Japanese gardens
    and a total of 15,000 garden photos and traffic information.

  • “おにわさん”について
  • 全国日本庭園マップ
© 2021 庭園情報メディア[おにわさん]

プライバシーポリシー