相国寺承天閣美術館について 「相国寺承天閣美術館」(しょうこくじじょうてんかくびじゅつかん)は室町幕府3代将軍・足利義満により創建された臨済宗相国寺派大本山『相国寺』の境内にある美術館。 相国寺の創建600年記念事業の一環として、1984年…
金森宗和の庭園
金森宗和の庭園の記事が9件あります。

京都市の庭園 > 上京区の庭園
相国寺承天閣美術館庭園

京都市の庭園 > 北区の庭園
金閣寺庭園(鹿苑寺庭園)
金閣寺庭園(鹿苑寺庭園)について 金閣寺(きんかくじ)として知られる「鹿苑寺」(ろくおんじ)は室町幕府三代目将軍・足利義満によって“北山殿”として建立された寺院。京都を代表する建造物であり、世界文化遺産「古都京都の文化財」に構成。『銀閣寺』…

岐阜県の庭園 > 美濃市・富加町の庭園
清泰寺庭園
清泰寺庭園について 【事前連絡推奨】 「安住山 清泰寺」(せいたいじ)は美濃の城下町に残る室町時代創建の寺院で、戦国時代後に飛騨国&美濃国をおさめた大名・金森長近の菩提寺。 その庭園は養子・金森可重の長男であり、茶道宗和流の祖・金森宗和によ…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
大原三千院庭園
大原三千院庭園について 「三千院」(さんぜんいん)は古くは平安時代に最澄が開き、その後は皇族出身者が住職を務めた門跡寺院。2つの池泉庭園が“三千院有清園庭園及び聚碧園庭園”として京都市指定名勝となっており、うち聚碧園の作庭…ではなく修築を手…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
龍安寺庭園“石庭”
龍安寺庭園について “石庭”(The Rock Garden)と呼ばれる枯山水庭園で知られる「龍安寺」(りょうあんじ)は室町時代の1450年に創建された寺院。世界遺産「古都京都の文化財」にも構成されており、石庭こと『龍安寺方丈庭園』が国の特…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
松風閣庭園(旧本多家庭園)
松風閣庭園について 「松風閣庭園」(しょうふうかくていえん)は加賀藩の重臣・本多家の屋敷の江戸時代初期に作られた池泉回遊式庭園。金沢市指定名勝となっており、また池泉にせり出す座敷と「本多家長屋門」が国登録有形文化財となっています。 さかのぼ…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 真珠庵庭園
大徳寺 真珠庵庭園について 【通常非公開・境内撮影禁止】大徳寺の塔頭寺院「真珠庵」(しんじゅあん)は「一休さん」で知られる一休宗純和尚を開祖として室町時代に開かれた寺院。 妙心寺、東福寺などと並んで京都を代表する大きなお寺の一つである「大徳…

岐阜県の庭園 > 高山市・下呂市の庭園
禅昌寺庭園「萬歳洞」
禅昌寺庭園「萬歳洞」について 「禅昌寺」(ぜんしょうじ)は古くは平安時代の創建と伝わる寺院。鎌倉時代末期には鎌倉幕府9代将軍・守邦親王の祈願所となり、戦国時代には飛騨国を治めた三木氏の菩提寺に。 岐阜県指定名勝の庭園「萬歳洞」(ばんざいどう…

長野県の庭園 > 木曽の庭園
興禅寺庭園 看雲庭
興禅寺庭園「看雲庭」について 「萬松山興禅寺」(ばんしょうざんこうぜんじ)は中山道の福島宿・福島関所から徒歩10分程に位置する寺院で、福島関所代官・山村家の菩提寺。鎌倉時代、源義仲(木曽義仲)公を供養する為に木曽氏の子孫によってこの地にあっ…