名古屋城三の丸庭園について 「名古屋城三の丸庭園」(なごやじょうさんのまるていえん)は徳川御三家の一番手・尾張徳川家の居城で国の特別史跡『名古屋城』の“三之丸”に残る庭園。現在は平成元年に建設された『名古屋市公館』(THE SHUGEN 名…
玉澗流の庭園
玉澗流の庭園の記事が9件あります。

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
名古屋城 三の丸庭園

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
名古屋城二之丸庭園
名古屋城二之丸庭園・二之丸東庭園について 「名古屋城二之丸庭園」(なごやじょうにのまるていえん)は徳川御三家の一番手・尾張徳川家の居城で特別史跡『名古屋城』に二之丸に残る大名庭園。江戸時代初期の当初の築庭には武将茶人・上田宗箇が携わったとさ…

和歌山県の庭園 > 岩出・紀の川の庭園
粉河寺庭園
粉河寺庭園について 「風猛山 粉河寺」(こかわでら)は奈良時代に開かれ、清少納言の『枕草子』でも名が挙がる和歌山・紀州を代表する寺院の一つ。西国三十三所観音霊場第3番札所。本堂や山門が国指定重要文化財となっているほか、桃山時代に作庭された独…

山口県の庭園 > 岩国市・周南市の庭園
漢陽寺庭園
漢陽寺庭園 曲水の庭・地蔵遊化の庭・蓬莱山池庭・九山八海の庭・曹源一滴の庭について 「鹿苑山 漢陽寺」(ろくおんざん かんようじ)は周防国・長門国守護、大内氏により室町時代に創建された寺院。昭和年代に重森三玲によって“曲水の庭”、“地蔵遊化…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
仏法紹隆寺庭園
仏法寺庭園について 【拝観は要予約】 「佛法紹隆寺」(ぶっぽうしょうりゅうじ)は平安時代の初め806年頃に征夷大将軍・坂上田村麻呂が戦勝報告の際に開かれ、その後弘法大師空海が入り当時の信州・甲州の本山としたという高野山真言宗の古刹。 安土桃…

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
阿波国分寺庭園
阿波国分寺庭園について 「阿波国分寺庭園」(あわこくぶんじていえん)は、四国八十八箇所霊場の第十五番札所「薬王山國分寺」の境内にある庭園。桃山時代に作庭されたと伝わる“阿波の青石”の豪快な石組の庭園は国指定名勝となっています。ちなみに庭園名…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
西田家庭園 “玉泉園”
西田家庭園「玉泉園」について 「玉泉園」(ぎょくせんえん)は日本三名園『兼六園』のすぐ近くに位置する江戸時代初期に築庭された池泉回遊式庭園で、石川県指定名勝となっています。ガーデンレストラン「かなざわ玉泉邸」を併設。 一帯には兼六園をはじめ…

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
旧徳島城表御殿庭園
旧徳島城表御殿庭園(千秋閣庭園)について 「徳島城表御殿庭園」(とくしまじょうおもてごてんていえん)は阿波徳島藩を治めた大名・蜂須賀家の居城「徳島城」の表御殿に造られた庭園で、作庭は桃山時代〜江戸初期の武将・茶人であり茶道「上田宗箇流」の祖…

愛媛県の庭園 > 宇和島市の庭園
等覚寺龍華山庭園
宇和島市指定名勝。龍華山等覚寺は江戸時代初期、初代宇和島藩主・伊達秀宗(伊達政宗の長男)によって創建。伊達家の菩提寺となっており、歴代藩主の墓所が県や市の史跡に指定されています。あと立派な現在の山門は明治時代に造られたものだそう。 庭園は創…