国の重要伝統的建造物群保存地区である宮城県村田町。重厚な蔵造り商家の町並みの中で公開されている「村田商人やましょう記念館」。 明治〜大正期に造られた商家建築が「旧大沼家住宅」として2018年に国の重要文化財にも指定されました。建物内から眺め…

枯山水の庭園
-
兵庫県の庭園 | 西宮市・芦屋市の庭園
白鷹禄水苑
Hakutaka Rokusuien, Nishinomiya, Hyogo -
大分県の庭園 | 日田・玖珠・湯布院の庭園
旧久留島氏庭園
Kyu-Kurushima-shi Garden, Kusu, Oita -
岐阜県の庭園 | 美濃加茂市・可児市・御嵩町の庭園
太田宿 旧脇本陣林家住宅
Otashuku Wakihonjin Hayashi's House, Minokamo, Gifu

村田商人やましょう記念館(旧大沼家住宅)庭園

中村藤吉家庭園
「中村藤吉本店」は江戸時代から続く京都・宇治茶の老舗。店舗棟とカフェの間に、大きなクロマツによる中庭があります。 また「お抹茶体験」に参加することで、茶室「瑞松庵」に隣接する京都府指定名勝の茶庭が見られます…今回は参加できなかったので、また…

扇湖山荘庭園
実業家・長尾欽弥の別荘に近代京都を代表する作庭家・七代目小川治兵衛と岩城亘太郎が作庭を手がけた、鎌倉山からの相模湾の眺望が絶景の庭園。

日向和田臨川庭園
「日向和田臨川庭園」は青梅出身で昭和初期の政治家・津雲国利が所有していた庭園。現在は青梅市に寄贈され、無料で公開されています。 その名の通り、庭園からは多摩川を見下ろせる場所も。なお青梅の街中には昭和初期に造られた邸宅「津雲邸」も文化施設と…

小平市平櫛田中彫刻美術館庭園
建物の設計は大江宏、庭園の作庭は岩城亘太郎に永井楽山。平櫛田中の作品のみならず建築と庭園も見どころ。

旧華頂宮邸庭園
【一部は通常非公開】 「旧華頂宮邸」はかつて存在した皇族・華頂宮家の邸宅として昭和初期に建てられた洋館で、国登録有形文化財。「竹の寺」報国寺の前の道を更に奥へ進んだ場所にあります。 洋館の裏に造られたフランス式庭園が一般公開されており、洋館…

石清水八幡宮庭園
国宝の日本三大八幡に重森三玲が作庭した二つの石庭。参道の「鳩峯寮の庭」と、普段は門が閉じられた「書院石庭」。

報国寺庭園 竹の庭
「報国寺」は南北朝時代に開かれた寺院で鎌倉五山・浄妙寺の近く。「竹の寺」としてよく知られており、浄妙寺よりも参拝客が多い。足利氏の菩提寺。 「竹の庭」と言われるゆえんの竹林に加え、参道や本堂裏の枯山水庭園(開山当時に造られた石庭を復元したも…

浄妙寺庭園
足利直義が眠る「鎌倉五山」の寺院に、平成の始めに曽根三郎が作庭した枯山水庭園。境内は国指定史跡。

篠山観光ホテル・如月庵庭園“逢春庭”
城下町・丹波篠山の中心部、かつて篠山藩家老だったお屋敷に昭和を代表する造園家・重森三玲が作庭した枯山水庭園。

石像寺庭園“四神相応の庭”
丹波市指定名勝の磐座をのぞむ、四色の砂による枯山水庭園。豪雨被害から美しい姿を取り戻した重森三玲作品。

桂園舎庭園(青山歴史村)
国の重要伝統的建造物群保存地区となっている城下町・篠山。「篠山城」の大手門口から程近くにある「青山歴史村」は、篠山藩主・青山氏が廃藩後に過ごした別邸「桂園舎」の敷地に造られた観光施設。 桂園舎庭園のほか、武家屋敷から移築された茅葺きの長屋門…