圓常寺庭園について 「智照山 通眞院 圓常寺」(えんじょうじ)は国宝・特別史跡『彦根城』を完成させた彦根藩二代目藩主・井伊直孝により創建された寺院。御本尊の阿弥陀如来像は鎌倉時代の名仏師・快慶の作品で、国指定重要文化財。 『井伊家ゆかりの社…
国指定重要文化財の庭園
国指定重要文化財の庭園の記事が184件あります。

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
圓常寺庭園

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
旧松本家住宅(日本館)
旧松本家住宅(日本館)について 【ブライダル及びランチ・ディナーの利用のみ】 「旧松本家住宅」(きゅうまつもとけじゅうたく)は“筑豊御三家”安川財閥の創始者・安川敬一郎の息子であり自らも実業家/貴族院議員として活躍した松本健次郎の自邸。洋館…

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
旧松本家住宅(洋館)
旧松本家住宅(洋館)/西日本工業倶楽部について 【ブライダル及びランチ・ディナーの利用のみ】 「旧松本家住宅」(きゅうまつもとけじゅうたく)は“筑豊御三家”安川財閥の創始者・安川敬一郎の息子であり自らも実業家/貴族院議員として活躍した松本健…

滋賀県の庭園 > 東近江市・五個荘の庭園
百済寺喜見院庭園
百済寺本坊・喜見院庭園について 「釈迦山 百済寺」(ひゃくさいじ)は紅葉の名所として有名な滋賀県の“湖東三山”の一つに挙げられる寺院。その境内が「百済寺境内」として国指定史跡・東近江市指定名勝、本堂が国指定重要文化財。そして国登録有形文化財…

滋賀県の庭園 > 多賀・湖東三山の庭園
西明寺本坊庭園
西明寺本坊庭園“蓬莱庭”について 「龍應山 西明寺」(さいみょうじ)は紅葉の名所として有名な滋賀県の“湖東三山”の一つに挙げられる寺院。本坊の庭園“蓬莱庭”が国指定名勝となっているほか、鎌倉時代に“飛騨の匠”が建立したと推定されている本堂・…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
菅田庵
菅田庵について 「菅田庵」(かんでんあん)は江戸時代中期に大名茶人・松平不昧公こと松江藩七代目藩主・松平治郷が松江藩家老・有澤家の山荘に自らの設計・指示によって造営した茶室と庭園。菅田庵及び向月亭が国指定重要文化財、また庭園を含めたその一帯…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
今西家書院庭園
今西家書院について 「今西家書院」(いまにしけしょいん)は奈良の旧市街地“ならまち”の屈指の古建築。室町時代に建造されたとされる書院建築は昭和初期、国宝保存法の下で民家として初の国宝に指定されました(旧国宝。現在は国指定重要文化財)。書院か…

岡山県の庭園 > 倉敷市の庭園
大橋家住宅
大橋家住宅について 「大橋家住宅」(おおはしけじゅうたく)は『大原美術館』の大原家と並び江戸時代の天領・倉敷を代表する豪商の旧邸宅。江戸時代中後期に建てられた主屋・表門・内蔵・米蔵の4棟が国指定重要文化財です。 2020年秋、2年半ぶりに倉…

岡山県の庭園 > 倉敷市の庭園
語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
旧大原家住宅・語らい座 大原本邸について 「倉敷美観地区」で有名な国の重要伝統的建造物群保存地区“倉敷川畔伝統的建造物群保存地区”。その中心にある「旧大原家住宅」(きゅうおおはらけじゅうたく)は『大原美術館』の設立者であり江戸時代から天領・…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
旧武藤山治邸・移情閣
旧武藤山治邸・移情閣について 国登録有形文化財の「旧武藤山治邸」(きゅうむとうさんじてい)及び国指定重要文化財「移情閣」(いじょうかく)は明治時代に開設された初の兵庫県立公園「舞子公園」内にある近代建築。同じく公園内の近代和風建築『旧木下家…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
氣多大社
氣多大社について 「気多大社」(けたたいしゃ)は奈良時代に大伴家持によって“万葉集”にも歌われた歴史ある神社。江戸時代に建立された拝殿・本殿・神門・白山神社本殿・若宮神社が国指定重要文化財となっており、また社殿背後にある“入らずの森”は国の…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
旧三井家下鴨別邸
旧三井家下鴨別邸について 「旧三井家下鴨別邸」(きゅうみついけしもがもべってい)は三井財閥・三井家の別邸として、大正時代に造営された邸宅。主屋・玄関棟・茶室が国指定重要文化財となっており、2016年より庭園とともに一般公開が開始されました。…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
大通寺含山軒及び蘭亭庭園
大通寺含山軒及び蘭亭庭園について 【冬季は週末のみ拝観】 「大通寺」(だいつうじ)は“長浜御坊”とも呼ばれる、京都・東本願寺を本山とする真宗大谷派の長浜別院。江戸時代初期に建立された本堂・大広間などが国指定重要文化財、“含山軒”“蘭亭”の前…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
妙成寺庭園
妙成寺庭園について 「金栄山 妙成寺」(みょうじょうじ)は鎌倉時代に創建された日蓮宗の北陸本山。シンボル的存在の五重塔(名工と呼ばれた加賀藩お抱え大工・山上善右衛門作)をはじめ、江戸時代初期に加賀藩主・前田家により整備された10棟が国指定重…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
曼殊院書院庭園
曼殊院書院庭園・曼殊院門跡について 「曼殊院門跡」(まんしゅいんもんぜき)は奈良時代~平安時代初期の延暦年間に最澄が比叡山に開き、1,200年以上の歴史を持つ寺院。大書院(本堂)、小書院・茶室、庫裏が国指定重要文化財であるほか、国宝『古今和…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
時国氏庭園
時国氏庭園・時国家住宅について 【冬季休館/土日のみ開館】 「時国家」(ときくにけ)は平安時代末期、源平合戦で敗れ能登に流された大納言・平時忠を祖として約800年続く旧家。300m程離れた場所にある『上時国家』に対してこちらは通称『下時国家…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
上時国氏庭園
上時国氏庭園・上時国家住宅について 「上時国家」(かみときくにけ)は平安時代末期、源平合戦で敗れ能登に流された大納言・平時忠を祖として約800年続く旧家。江戸時代にはこの地で大庄屋をつとめる豪農となり、江戸時代後期に建てられた主屋・米蔵・納…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
須磨寺庭園“源平の庭”
須磨寺庭園“源平の庭”について 「須磨寺」(すまでら)は源平合戦ゆかりの地としても有名な寺院。「一ノ谷の戦い」の一場面として語り継がれている平敦盛・熊谷直実の一騎討ちの場面を表現した枯山水庭園“源平の庭”があるほか、数多くの文化財や源平ゆか…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
北村美術館 四君子苑
北村美術館“四君子苑”について 【四君子苑は通常非公開・撮影禁止】 「北村美術館」(きたむらびじゅつかん)は実業家/山林地主であり茶人だった北村謹次郎の収集した、主に茶道の美術品を所蔵・展示する私設美術館。その数、約1,000点で中には34…

兵庫県の庭園 > 西宮市・芦屋市の庭園
西宮神社神苑
“えびす宮総本社”西宮神社神苑について 「西宮神社」(にしのみやじんじゃ)は日本全国に3,000以上ある“えびす神社”の総本社。近年では年始に境内を駆け抜ける“福男選び”が有名。表大門と境内を囲む大練塀が国指定重要文化財、また江戸時代中期に…