臥龍山荘庭園について 「臥龍山荘」(がりゅうさんそう)は“伊予の小京都”城下町・大洲の大河“肱川”を眼前にのぞむ景勝地に明治時代に造営された山荘(別荘)。現代の巨匠・黒川紀章に《桂離宮にも劣らない。借金してでも手に入れたい!》と言わしめた茶…
国指定重要文化財の庭園
国指定重要文化財の庭園の記事が228件あります。

愛媛県の庭園 > 大洲市・内子町の庭園
臥龍山荘

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 興臨院庭園
大徳寺 興臨院庭園について 【通常非公開/特別拝観期間あり】 「興臨院」(こうりんいん)は京都を代表する禅寺の一つ『大徳寺』の山内にある塔頭寺院。室町時代から残る表門・唐門・本堂が国指定重要文化財で、『足立美術館』の庭園が有名な作庭家・中根…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 孤篷庵庭園
大徳寺 孤篷庵庭園について 【通常非公開/撮影不可】 「孤篷庵」(こほうあん)は京都を代表する禅寺の一つ『大徳寺』の山内の最北西部にある塔頭寺院で、作庭家としても有名な大名茶人・小堀遠州が開基となり創建。小堀遠州自らが設計を手がけた茶室“忘…

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
正法寺庭園
正法寺庭園について 【通常非公開/特別公開日あり】 「徳迎山 正法寺」(しょうぼうじ)は国宝『石清水八幡宮』と国指定名勝の庭園『松花堂庭園・美術館』の中間、東高野街道沿いにある浄土宗の寺院。徳川御三家の筆頭・尾張徳川家ゆかりの寺院で、本堂・…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
法華寺庭園
法華寺庭園について 【名勝庭園は期間限定公開】 「法華寺」(ほっけじ)は奈良時代の都『平城京』の大極殿の東側にある奈良時代に創建の古刹。御本尊・木造十一面観音立像が国宝となっているほか、本堂・鐘楼・南門など伽藍が国指定重要文化財、境内が国指…

新潟県の庭園 > 南魚沼市・魚沼市の庭園
目黒邸(旧目黒家住宅)庭園
目黒邸(旧目黒家住宅)庭園について 「目黒邸」(めぐろてい)はJR只見線・越後須原駅から徒歩3分とすぐの場所にある豪農屋敷。「旧目黒家住宅」として主屋・新座敷(橡亭)・中蔵・新蔵の4棟と屋敷地が国指定重要文化財で、江戸時代中〜後期に建築され…

愛媛県の庭園 > 大洲市・内子町の庭園
本芳我氏庭園(本芳我家住宅)
本芳我家住宅/下芳我家住宅について 「本芳我家住宅」(ほんはがけじゅうたく)は国の重要伝統的建造物群保存地区の古い町並み“内子町八日市護国”の中心部に建つ国指定重要文化財のお屋敷。邸宅内は非公開ですが、庭園のみ通年で公開されています。 20…

愛媛県の庭園 > 大洲市・内子町の庭園
上芳我邸(上芳我家住宅)庭園
木蠟資料館 上芳我邸/上芳我家住宅について 「木蠟資料館 上芳我邸」(もくろうしりょうかん かみはがてい)は国の重要伝統的建造物群保存地区の古い町並み“内子町八日市護国”で公開されている代表的な歴史的建造物。「上芳我家住宅」として主屋/離座…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
壬生寺庭園
壬生寺庭園について 【庭園は通常非公開】 「壬生寺」(みぶでら)は平安時代に創建された律宗の大本山寺院。京都三大念仏狂言に挙げられる“壬生狂言”や“壬生寺節分会”、そして新撰組ゆかりの寺院としても知られます。 例年ゴールデンウィーク前後に公…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
北野天満宮“花の庭”
北野天満宮“花の庭”・“紅梅殿別離の庭”について 【「花の庭」は期間公開】 「北野天満宮」(きたのてんまんぐう)は“学問の神様”菅原道真をまつるため平安時代の947年(天暦元年)に創建された神社で、『太宰府天満宮』とともに全国に12,000…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
旧朝倉家住宅(旧朝倉虎治郎邸庭園)
旧朝倉家住宅(旧朝倉虎治郎邸庭園)について 「旧朝倉家住宅」(きゅうあさくらけじゅうたく)は東京・代官山の駅からすぐの場所にある大正時代に建築されたお屋敷。関東大震災や戦争の空襲による被害から幸運にも逃れ、その貴重さから国の重要文化財にも指…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
仁和寺庭園
仁和寺御所庭園について 「仁和寺」(にんなじ)は世界遺産“古都京都の文化財”にも構成される京都を代表する寺院の一つ。国宝の金堂を筆頭に国の重要文化財の建築が立ち並ぶだけでなく、“御室桜”が有名な京都の有名な桜の名所の一つ。“御室桜”および、…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
相楽園
相楽園 / THE SORAKUENについて 「相楽園」(そうらくえん)は神戸市の中心部、兵庫県庁からすぐの場所にある日本庭園。明治時代に作庭された兵庫県および神戸を代表する日本庭園として国の登録記念物(名勝地関係)になっています。また園内…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
大覚寺(旧嵯峨御所)庭園
旧嵯峨御所・大覚寺について 「旧嵯峨御所 大本山 大覚寺」(きゅうさがごしょ・だいかくじ)は平安時代初期の天皇・嵯峨天皇が営んだ離宮『嵯峨院』をルーツとする皇室ゆかりの寺院。鎌倉時代には後宇多天皇が出家した後に大覚寺にて法皇として院政を行っ…

大阪府の庭園 > 吹田市の庭園
旧西尾氏庭園(旧西尾家住宅)
旧西尾氏庭園(旧西尾家住宅)について 【要事前予約】 「旧西尾家住宅」(きゅうにしおけじゅうたく)は大阪府吹田市にある近代和風建築。主に明治~大正時代に建てられた主屋、茶室“積翠庵”、離れ西棟・東棟、戌亥土蔵、戌亥角土蔵、米蔵の7棟が国の重…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
八勝館“春を愉しむ会”
八勝館“春を愉しむ会”について 「八勝館」(はっしょうかん)は大正時代創業の名古屋を代表する料亭。その中の部屋の一つ“御幸の間”は建築家・堀口捨己の設計によるもので、完成翌年に日本建築学会賞を受賞、『DOCOMOMO Japan 日本の近代…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
“鳴虎”報恩寺庭園
“鳴虎”報恩寺庭園について 【通常非公開/京の冬の旅2022で特別公開】 「堯天山 仏牙院 報恩寺」(ほうおうじ)は豊臣秀吉の都市計画により寺院が集められた、上京区の“寺之内”に位置する浄土宗の寺院。その豊臣秀吉も好んだ虎の図から“鳴虎”(…

群馬県の庭園 > 前橋市の庭園
臨江閣・前橋公園 日本庭園
臨江閣・前橋公園 日本庭園について 「臨江閣」(りんこうかく)は群馬県庁からも程近く、戦国時代~江戸時代の城郭・前橋城の跡地に開かれた都市公園『前橋公園』の一角にある国指定重要文化財の近代和風建築。“流れ”のある庭園に加え、2008年(平成…

愛媛県の庭園 > 新居浜市・四国中央市の庭園
旧広瀬氏庭園(旧広瀬邸・広瀬歴史記念館)
旧広瀬氏庭園(広瀬歴史記念館 旧広瀬邸・広瀬公園)について 「旧広瀬氏庭園」(きゅうひろせしていえん)は2018年に新たに国指定名勝となった愛媛県新居浜市の日本庭園。『別子銅山』の支配人で住友グループ/住友財閥の初代総理代人(総理事)をつと…

鳥取県の庭園 > 鳥取市の庭園
樗谿公園“梅鯉庵”庭園・鳥取東照宮
樗谿公園“梅鯉庵”庭園・鳥取東照宮について 「樗谿公園」(おうちだにこうえん)は建築が国重要文化財となっている鳥取市内の代表的な神社のひとつ『鳥取東照宮』(旧・樗谿神社)の門前に開かれた都市公園。茶室“梅鯉亭”の前に広がる日本庭園は、鳥取藩…