おにわさん

The Japanese Gardens

お庭をゆるく愛でる庭園情報メディア

  • ホーム
  • “おにわさん”について
  • おにわさんSNS
  • 全国日本庭園マップ
  • オススメの庭園
    • 日本の名庭園10選
    • オススメ度☆☆☆☆☆
    • オススメ度☆☆☆☆
    • 国指定名勝庭園
  • 有名作庭家の庭園
    • 小堀遠州の庭園
    • 重森三玲の庭園
    • 小川治兵衛の庭園
    • 中根金作の庭園
    • 夢窓疎石の庭園
    • 雪舟の庭園
  • 有名建築家と庭園
    • ジョサイア・コンドルと庭園
    • 吉田五十八と庭園
    • 伊東忠太と庭園
    • 村野藤吾と庭園
    • 安藤忠雄と庭園
    • 谷口吉生と庭園
    • 藤森照信と庭園
  • 庭園タイプで選ぶ
    • 枯山水庭園
    • 池泉回遊式庭園
    • 池泉鑑賞式庭園
    • 大名庭園
  • 庭園の多い市町村で選ぶ
    • 京都市の庭園
    • 鎌倉市の庭園
    • 金沢市の庭園
    • 弘前市の庭園
  • 地域・都道府県で選ぶ
    • 京都府の庭園
    • 京都市すべての庭園
    • 京都市中心部の庭園
    • 京都市東部の庭園
    • 京都市西部の庭園
    • 京都市南部の庭園
    • 京都市北部の庭園
    • 東京都の庭園
    • 東京23区東部の庭園
    • 東京23区西部の庭園
    • 多摩の庭園
    • 北海道の庭園
    • 東北の庭園
    • 青森県の庭園
    • 岩手県の庭園
    • 宮城県の庭園
    • 秋田県の庭園
    • 山形県の庭園
    • 福島県の庭園
    • 関東の庭園
    • 栃木県の庭園
    • 茨城県の庭園
    • 群馬県の庭園
    • 埼玉県の庭園
    • 千葉県の庭園
    • 神奈川県の庭園
    • 甲信越北陸の庭園
    • 新潟県の庭園
    • 富山県の庭園
    • 石川県の庭園
    • 福井県の庭園
    • 山梨県の庭園
    • 長野県の庭園
    • 東海の庭園
    • 岐阜県の庭園
    • 静岡県の庭園
    • 愛知県の庭園
    • 三重県の庭園
    • 近畿・関西の庭園
    • 滋賀県の庭園
    • 大阪府の庭園
    • 兵庫県の庭園
    • 奈良県の庭園
    • 和歌山県の庭園
    • 中国・山陰の庭園
    • 鳥取県の庭園
    • 島根県の庭園
    • 岡山県の庭園
    • 広島県の庭園
    • 山口県の庭園
    • 四国の庭園
    • 徳島県の庭園
    • 香川県の庭園
    • 愛媛県の庭園
    • 高知県の庭園
    • 九州の庭園
    • 福岡県の庭園
    • 佐賀県の庭園
    • 長崎県の庭園
    • 熊本県の庭園
    • 大分県の庭園
    • 宮崎県の庭園
    • 鹿児島県の庭園
    • 沖縄県の庭園
  • 2018年秋冬 特別公開まとめ
  • プライバシーポリシー
Close Button
Menu Button Translate
Close Button
  1. ホーム
  2. ヴォーリズ建築
                   

ヴォーリズ建築の庭園

ヴォーリズ建築の庭園の記事が2件あります。

滋賀県の庭園 > 多賀・湖東三山の庭園

豊郷小学校旧校舎群校庭

Toyosato Elementary School Old School Buildings, Toyosato, Shiga
2021年1月8日更新

豊郷小学校旧校舎群・前庭について 「豊郷小学校旧校舎群」(とよさとしょうがっこうきゅうこうしゃぐん)は近代の日本で数多くの西洋建築を残した建築家:ウィリアム・メレル・ヴォーリズが昭和初期に設計を手掛けた建築。敷地内にある「旧豊郷小学校校舎」…

滋賀県の庭園 > 野洲・近江八幡の庭園

旧伊庭家住宅庭園

Kyu-Iba-ke House Garden, Omihachiman, Shiga
2017年1月23日更新

安土の町にあるヴォーリズ建築。当時の伊庭家は旧住友財閥系の有力者。現在は安土町郷土館として公開されています。(2016年12月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。) 関連サイト / Related…

日本地図

「おにわさん」では
約1400箇所の日本庭園を
地図からも探せます。

地図から庭園をさがす >
おにわさんSNSoniwastagram
「おにわさん」のSNSはインスタグラム、Twitter、Facebook、Tumblr、Pinterest、note。各種更新情報のお知らせや、Twitterでは庭園の期間限定・特別公開情報もつぶやいています。Tumblrはこちら、noteはこちら。

【note最新記事】
【美しい苔の庭】完全版・京都編。1000箇所以上の日本庭園から厳選して30選んでみた。 (2021年1月22日)
\アメリカの日本庭園専門誌による、日本庭園ランキング 2020/ (2021年1月18日)
“おにわさん”中の人が独断で選ぶ、2019年初鑑賞で素晴らしかった日本庭園 (2020年7月31日)
おにわさんInstagramから見る、日本庭園ランキング2020上半期 (2020年7月6日)
おにわさんInstagramから見る、日本庭園ランキング2019 (2020年7月4日)
BUBBLE-Bの友だ地ZOOMイン!にゲスト出演しました (2020年6月5日)
京都市公式『Kyoto City Official Travel Guide』のオフィシャルコンテンツパートナーになりました (2020年3月28日)
\フォローミー/
  • Instagram icon
  • Facebook icon
  • Twitter icon
  • Pinterest icon

oniwastagram

📸森鴎外旧居 [ 福岡県北九州市 ] Mori 📸森鴎外旧居 [ 福岡県北九州市 ]
Mori Ogai Former Residence, Kitakyushu, Fukuoka
の写真・記事を更新しました。
ーー小倉の歓楽街にひっそりと佇む、文豪 #森鴎外 が暮らした明治時代の日本家屋。庭には小説で描写した百日紅🌸も。北九州市指定文化財(史跡)。
......
今日は #文化財防火デー なので、文化財古民家を。
「森鴎外旧居」は明治〜大正時代に活躍した文豪・森鴎外が旧陸軍第12師団軍医部長として小倉に赴任した際に居住していた日本家屋🏡
鴎外が過ごした邸宅のうち、明治30年頃の建築とされる母屋がほぼそのままで残されています。
.
2020年に初めて訪れました。“歓楽街のど真ん中にある”と見たことがあったけれど本当に。
現在、森鴎外旧居は繁華街“鍛冶町”🍻の一角にひっそり佇んでいるような形ですが、この旧居を真南に進んでいくと、かつては炭鉱王の邸宅があった『アートホテル小倉ニュータガワ』へとたどり着く。近代までは繁華街ではなく住宅街だったのかなあ、とか思う。
.
森鴎外が小倉へ赴任したのは1899年(明治32年)6月、37歳の時。そこから約3年間を小倉で過ごしていますが、この旧居では1900年(明治33年)の約1年半を過ごし、その間には軍務のかたわらアンデルセンの『即興詩人』、クラウゼウィッツの『戦論』などを翻訳📚
そして休みの日には小倉や九州北部の名跡・史跡へと精力的に足を運び、その様子を『小倉日記』へ残しました🖋「小倉時代が生涯で一番楽しかった」と鴎外が振り返っていた——と、再婚相手・荒木志げは述べたそう。
.
鴎外がこの家を去った後、北九州市が1981年(昭和56年)に買収するまでの約80年で玄関・土間・庭などは大幅に改造されたそうですが、母屋の他にも鴎外がのちに執筆した小説『鶏』🐔で下記のように描写された表庭のサルスベリ🌲とキョウチクトウが現存。
.
『北向の表庭は百日紅の疎な葉越に、日が一ぱいにさして、夾竹桃にはもうところどころ花が咲いてゐる』
.
決して目立つ庭ではないけど、座敷からぼーんやり眺めているとアウェーでの敗戦の傷も癒やされます…。🏟
.
また北九州市の所有となって以降、改築された部分も明治時代の姿へと復元されました。見学は無料で自由見学。通り土間に小倉時代のゆかりの地が案内された展示パネル等があります。裏庭に面した5畳の小座敷は半月風🌔の欄間の意匠が素敵——なのですが、裏庭の竹垣がボロボロなのは…気ならないとは言えないけど。笑。
裏庭にはこじんまりとした花壇があります。少しだけ同じ文豪で鴎外と親交もあった正岡子規の『子規庵』のことを思い出す。
.
2020年、同じく森鴎外旧居を客室とした東京・上野の老舗旅館『水月ホテル鴎外荘』が惜しまれつつ閉館。建物の保存のためクラウドファンディングなどが行われていました。
“税金で文化財を維持”する時代もそう長くは続かないかもと思うからこそ、街の人が“偉人がいた”場に思いを馳せるようなアイデア/仕組み/ブランディング/教育——色んな改善が必要なのだろうなと日々思います(…思うだけだけど)。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/former-mori-ogai-house-%e6%a3%ae%e9%b4%8e%e5%a4%96%e6%97%a7%e5%b1%85/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanarchitecture #japanesearchitecture #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #小倉 #福岡庭園 #fukuokagarden #moriogai #古民家 #文化財 #おにわさん #oniwasan
📸東福寺 一華院庭園 [ 京都市東山区 📸東福寺 一華院庭園 [ 京都市東山区 ] ②
Tofukuji Ikkain Temple Garden, Kyoto
ーー #重森千靑 作庭の石庭を含む3つの現代の枯山水庭園から構成される“四神の庭”。例年、秋に特別公開。
......
続き。そして作庭家・重森千靑さんの手掛けられた二つの庭へ。まずは南庭から連続している苔庭・西庭『虎靠山の庭』(ここうざんのにわ)。2018年4月に作庭されたばかりの最も新しい庭。その石組みで四神の一つ・白虎による“虎の子渡し”を表現したもの🐯
.
そして北庭『彷彿石の庭』(ほうふつせきのにわ)。2016年10月作庭のこの庭園は白砂の中に3つの異なる色の島が浮かぶ現代的なデザインで、『真如堂“随縁の庭”』のような“重森千靑スタイル”が感じられる庭園。
手前の島が四神の一つ“玄武”を表したもので、その向こうが鶴亀島🐢、最奥が蓬莱島と蓬莱山となっていて、その合計の石数は七五三の十五石となっています。
.
この庭園の西側には、祖父 #重森三玲 さんが作庭した庭園のある『東福寺 霊雲院』があります。今秋はあわせてチェック。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/tofukuji-ikkain-temple-%e4%b8%80%e8%8f%af%e9%99%a2/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #kyotogarden #kyototemple #japanarchitecture #japanesearchitecture #日本庭園 #京都庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #京都寺院 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #石庭 #rockgarden #石庭めぐり #shigemorichisao #chisaoshigemori #おにわさん #oniwasan
📸東福寺 一華院庭園 [ 京都市東山区 📸東福寺 一華院庭園 [ 京都市東山区 ]
Tofukuji Ikkain Temple Garden, Kyoto
の写真・記事を更新しました。
ーー #重森千靑 作庭の石庭を含む3つの現代の枯山水庭園から構成される“四神の庭”。例年、秋に特別公開。
......
「一華院」は京都を代表する寺院の一つ『東福寺』の塔頭寺院。庭園は通常非公開ですが、秋には重森千靑さん作庭による“彷彿石庭”“虎靠山の庭”および前住職が作庭された“依稀松庭”という複数の枯山水庭園が特別公開されます。2020年秋に初めて拝観しました。
.
南北朝時代の1382年(永徳2年)に遠江国出身で南禅寺や東福寺の住持をつとめた東漸健易禅師👨‍🦲により創建。
“一華院”の名は禅宗の開祖・達磨大師が詠んだという禅の教えの一部分(〜一華五葉を開き、結果自然に成る。〜)から来ているそうで、東漸禅師の残した書物📜には「一華東漸和尚語録」というものも。それ以降、戦国時代〜江戸時代の情報はあまりない…。
.
本堂を取り囲む形で南庭・西庭・北庭と3つの枯山水庭園があり、これら3つを総称して『四神の庭』と呼びます。
主庭となる一面の苔庭🌿が南庭『依稀松庭』(いきまつのにわ)。歴史がありそうな庭だけど1981年(昭和56年)の作庭と意外と新しい。
.
庭の中央にある長い枝ぶりが目を引くクロマツ🌴を、四神の一つであり伝説の神鳥“朱雀”に見立てたもの。背後のサツキの刈込は山々を表し、その前方を朱雀が飛んでいる風景がこの庭の中で描かれています。
続く。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/tofukuji-ikkain-temple-%e4%b8%80%e8%8f%af%e9%99%a2/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #kyotogarden #kyototemple #japanarchitecture #japanesearchitecture #日本庭園 #京都庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #京都紅葉 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #苔庭 #mossgarden #おにわさん #oniwasan
📸愛荘町立歴史文化博物館庭園“玉水苑” [ 滋賀県愛荘町 ]
Aisho Museum of History and Culture's Garden, Shiga
の写真・記事を更新しました。
ーー紅葉の名所 #湖東三山 金剛輪寺の境内にあるミュージアムに作庭された現代の日本庭園“玉水苑”。
......
「愛荘町立歴史文化博物館」は紅葉の名所として知られる“湖東三山”『金剛輪寺』の総門入ってすぐの場所にある町立のミュージアム。
7,000平方メートルという敷地内に“玉水苑”という日本庭園があります。(また現在は順路が閉ざされていますが、この庭園の山側への園路を先に進めば、金剛輪寺の“明寿院”とともに残されている数少ない塔頭寺院『常照庵』があります。)
.
秋に金剛輪寺とともに4年ぶりに訪れました。常設展示では主に『金剛輪寺』が所有している(していた)美術品—— #滋賀県指定文化財 の「金剛輪寺梵鐘」(鎌倉時代・河内助安作)や、現在はアメリカの #ボストン美術館 に所蔵されている鎌倉時代の文化財「金銅造聖観音坐像」のレプリカ等の展示など。
.
で、企画展が結構精力的な面白い企画展をされている印象があり、前回来た時は『浮世絵★歌川ファイブ』というタイトルで歌川広重、歌川国芳、歌川豊国、歌川国貞、歌川国安の作品の展示をしていて。
今これを書いてる現在の企画展『つぎはぎの仕事着 -暮らしが仕立てたデザイン-』ではKUON、matohu、NIMAI NITAI、ANTONINAという新進気鋭のファッションブランドとコラボされている。
.
平成年代の前半に竣工し1994年(平成6年)に開館したこの施設。展示室の回廊から眺められる #池泉回遊式庭園 があります。
金剛輪寺と同じく秋には紅葉🍁が映えるほか、池には枝垂れ桜が垂れ下がり、春にはツツジ・サツキ、夏にはサルスベリや蓮華など四季の花々が楽しめるようになっています🌸
池中にある舞台では地元の能楽教室の発表会などで使われるそう。金剛輪寺とあわせてチェック!
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/aisho-museum-garden-%e6%84%9b%e8%8d%98%e7%94%ba%e7%ab%8b%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e6%96%87%e5%8c%96%e5%8d%9a%e7%89%a9%e9%a4%a8%e5%ba%ad%e5%9c%92/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanmuseum #日本庭園 ‪#庭園 #庭院 #庭园 #愛荘 #愛荘町 #shigagarden #おにわさん #oniwasan
📸アートビオトープ那須“水庭” [ 栃木県那須町 ]
Art Biotop Nasu “Water Garden”, Nasu, Tochigi
ーー那須のアートレジデンスの敷地に建築家 #石上純也 さんがデザインを手掛けた、約300本の樹木が立並ぶ #雑木の庭 。
......
昨日 #櫻井翔 さんが番組で紹介したそうで。めっちゃアクセス伸びてた🌲
.
人気建築家が手掛けられたことでCasaBrutusでは“建築としての水庭”が語られているけど、 #おにわさん では普通に“楽しい池泉回遊式庭園”として水庭を紹介しています。
というか、ランドスケープ系のネットメディアが無いから、“ケンチク”目線の語り口が広がってしまうんだろうなとも思う。ビジネス的観点はさておき有料のクローズドな書物では広がらない。
.
同番組では『ラコリーナ近江八幡』『空飛ぶ泥舟』など藤森照信さんの建築も登場したそう。
これらと水庭、そして安藤忠雄の『本福寺水御堂』はおにわさんでもアクセス数トップ10に入る人気ぶり。
.
大事なのはいずれも“優れたランドスケープ”であること。
「建築が好き」な人が、それらを通じて「自分は実はランドスケープが好きなのではないか?」とランドスケープによる建築の増幅・拡張性みたいなものに気づいたり、そのきっかけに『おにわさん』があったらめちゃくちゃ嬉しいなぁと思う。
.
そしてその結果、若い建築家の卵たちが『日本の最高の建築は“桂離宮”だ』とか口にするのがトレンドになる時代が来れば日本庭園にとってもプラスしかない!
(でも大事なのは、それを大人が上から言わないこと!だから“おにわさん”というメディアはあくまで『探すことを補助するツール』でありたい。)
.
なおこんなことを書いている自分は別に建築の人でもランドスケープの人でもない、ただの中年です。文化財庭園でも建築家の庭でも「なんか超いい」と思ったものを言語化しているだけ…てことで宜しくどうぞ。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/nasu-water-garden-%E6%B0%B4%E5%BA%AD/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanesearchitecture #japanarchitecture #landscape #landscapedesign #gardendesign #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #ランドスケープ #junyaishigami #ishigamijunya #世界一受けたい授業 #oniwasan
📸金剛輪寺明壽院庭園 [ 滋賀県愛荘町 ] ②
Kongorin-ji Temple Myojuin Garden, Aisho, Shiga
ーー紅葉の名所 #湖東三山 の中でも“近江路一”と称される庭園は、桃山時代〜江戸期作庭の異なる3つの庭。 #国指定名勝 。
......
続き。庭園について。広大な境内地の序盤にある明寿院庭園。入口から近い順に、桃山時代に作庭された“石楠花の庭”⇒江戸時代初期に作庭された主庭⇒江戸時代中期の庭…と続きます。
.
主庭こそ書院からの眺めが意図された池泉鑑賞式庭園ですが、この3つの庭園が一つの心字池として繋がっていて、時代の違う庭園をまわる回遊式庭園といった感じの方が現在は強くなっている。
.
主庭~江戸中期の庭は噂に違わず #血染めもみじ と称される紅葉🍁がお見事。でもそれ以外の季節にも花々が楽しめる庭園で、桃山時代の庭園はその名の通り春にはシャクナゲ🌸(やカキツバタ)が、そして主庭は初夏にサツキの刈込が花を咲かせ彩ります。
.
サツキの開花+青もみじの姿もまた美しいんだろうなー。主庭の上部にある四阿や、そして池にせり出す形で江戸時代後期の天保年間に建てられた茶室“水雲閣”🍵はまさに特等席。普段入ることはできませんが…公開する機会がもしあったらあの場所からこの庭園眺めてみたい。
.
国宝の本堂や三重塔までは前述の通り上り坂の参道が長ーーーく続くのですが(1kmぐらいある?)、その参道脇で見られる、かざぐるまを抱えた“千体地蔵”の雰囲気がとても良いので、風景を味わいながらぜひ本堂まで。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/kongorin-ji-temple-garden-%e9%87%91%e5%89%9b%e8%bc%aa%e5%af%ba%e6%98%8e%e5%a3%bd%e9%99%a2%e5%ba%ad%e5%9c%92/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japantemple #日本庭園 ‪#庭園 #庭院 #庭园 #愛荘 #愛荘町 #shigagarden #紅葉 #文化財庭園 #おにわさん #oniwasan
📸金剛輪寺明壽院庭園 [ 滋賀県愛荘町 ]
Kongorin-ji Temple Myojuin Garden, Aisho, Shiga
の写真・記事を更新しました。
ーー紅葉の名所 #湖東三山 の中でも“近江路一”と称される庭園は、桃山時代〜江戸期作庭の異なる3つの庭。 #国指定名勝 。
......
「松峯山 金剛輪寺」は紅葉の名所🍁として有名な滋賀県の“湖東三山”の一つに挙げられる寺院。その本坊にあたる「明壽院」の庭園は“近江路一”とも称される国指定名勝庭園。
桃山時代~江戸時代中期にかけて造られた池泉庭園が3つ連なっていて――数ある文化財庭園の中でも、三時代の庭園が連続して見られる場所は貴重。庭園そのものももちろん素晴らしく初めて訪れた2015年はその年行った200箇所ぐらいの中で1位!に挙げた名園。(僭越ながら当サイトの『名庭園10選』にも選んでいます。)
.
で、昨年11月に約4年ぶりに拝観。今回は東京に住んでいた頃憧れていた紅葉期の湖東三山!前回は紅葉が終わった12月中旬だったので人もまばらだったけど…今回はさすがにこれまで訪れた2回と比べてとても人が多かった。
.
歴史について。奈良時代の741年(天平13年)に聖武天皇の勅願によって #行基 が開山。秘仏の御本尊は行基の作と伝わります。
平安時代のはじめ、嘉承年間の850年に比叡山延暦寺から #慈覚大師 円仁が訪れ、お寺を再興されたことをきっかけに天台宗の寺院に。平安時代には #源義経 が #木曽義仲 追討前に必勝祈願に訪れたというエピソードも🙏
.
平安時代~鎌倉時代にかけて栄え、 #国宝 の本堂“大悲閣”および #国指定重要文化財 の三重塔🗼が鎌倉時代の建立とされるほか、平安時代~鎌倉時代のものとされる仏像(だいたい国重文)を数多く所蔵。
国宝の本堂大悲閣は八代目執権 #北条時宗 が元寇の役🌪の戦勝を記念して、近江国守護・佐々木頼綱(六角頼綱)に命じ建立されたものとされ、金具には1288年(弘安11年)の銘が残るそう。
.
で、例によって戦国時代には織田信長が天台宗寺院を焼き討ちにするわけですが…🔥金剛輪寺は(同じ湖東三山の『西明寺』と比べても)入口の総門から本堂・三重塔までの参道が、長ーーーい上り坂。見落としたんじゃないか説も。なお同じく焼失を免れた室町時代建立の二天門も国指定重要文化財。
.
江戸時代に入り彦根藩主 #井伊直孝 と天台宗の天海僧正により再度復興するも最盛期には参道の両側には百以上あったという僧坊も江戸期を経て数分の一の規模に。
そして明治時代に入り上知令で完全に衰退、残ったのは本坊の「明寿院」のみとなりました。明寿院の建築は昭和中期に一度焼失があり、現在のは1978年に再建されたもの。
続く。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/kongorin-ji-temple-garden-%e9%87%91%e5%89%9b%e8%bc%aa%e5%af%ba%e6%98%8e%e5%a3%bd%e9%99%a2%e5%ba%ad%e5%9c%92/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japantemple #日本庭園 ‪#庭園 #庭院 #庭园 #愛荘 #愛荘町 #shigagarden #おにわさん #oniwasan
📸旧糟谷邸庭園 [ 愛知県西尾市 ] ② 📸旧糟谷邸庭園 [ 愛知県西尾市 ] ②
Former Kasuya-tei Garden, Nishio, Aichi
ーー三河の豪農屋敷に茶道尾州久田流 #久田栄甫 が作庭した二重露地の茶庭と数寄屋建築。 #愛知県指定文化財 。
......
続き。かつては(現在の)庭の中央に主屋の大座敷があったそうで、その周辺を取り囲んだような飛び石・園路を通って数寄屋部・茶室へといたる露地庭を味わうことができます。
ちなみに江戸時代中期の絵図🗺には砂が敷かれた遠望庭園が描かれているそうで、1838年(天保9年)の段階で一部が茶庭となり、幕末~明治にかけて久田栄甫による #二重露地 の茶庭が作庭されました。
.
一つ変わっているのが、庭園の入口(建物の外側にある)で、靴からスリッパに履き替える点。靴の裏に付着している雑菌や種子が庭に入らないように――という配慮だと思うのですが、これは他の庭園にもあってもいい仕組みかもなあ、と思った。
『近年の猛暑で、苔🌿がだいぶ薄くなってしまった』とお聞きしたのですが、以前はより苔がきれいだったのならば余計に庭に対する配慮はあっても良いなと…庭園好きじゃなければ面倒くさいかもしれないけど…。
.
西尾では『旧近衛邸』に負けず劣らずの歴史的な茶室であり、最も歴史ある茶庭――“豪農の館を見学する”といった要素が強くて『尚古荘』や『伝想庵』のような施設利用はされていないようだけど、なんかこう、“茶会で使っていく”ことで“庭園が本来の良さを取り戻す”こともあるかもしれないななんて思う🍵
また季節変えて訪れたい場所。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/kyu-kasuyatei-%e6%97%a7%e7%b3%9f%e8%b0%b7%e9%82%b8/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanesearchitecture #japanarchitecture #teaceremonyroom #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #露地 #露地庭 #茶庭 #karesansui #豪農 #久田流 #吉良吉田 #西尾市 #nishio #aichigarden #おにわさん #oniwasan
📸旧糟谷邸庭園 [ 愛知県西尾市 ] Form 📸旧糟谷邸庭園 [ 愛知県西尾市 ]
Former Kasuya-tei Garden, Nishio, Aichi
の写真・記事を更新しました。
ーー三河の豪農屋敷に茶道尾州久田流 #久田栄甫 が作庭した二重露地の茶庭と数寄屋建築。 #愛知県指定文化財 。
......
「旧糟谷邸」(きゅうかすやてい)は江戸時代から三河・吉良吉田の大地主をつとめた豪商・豪農👨‍🌾の屋敷で、「糟谷縫右衛門家住宅」の名で愛知県指定文化財。 茶道 #久田流 の茶室へと至る回遊式庭園、露地庭があります。
また現在は敷地内に西尾出身の大正~昭和の作家/小説家 #尾崎士郎 に関する品々が展示された『尾崎士郎記念館』も。東京の現・大田区山王にあった自邸から移築された書斎の様子を見ることもできます。
.
12月に約6年半ぶりに訪れた“三河の小京都”西尾の庭園巡り…吉良吉田に訪れるのは更にその前、13~14年ぶり!当時は『Rock on the Rock』という野外フェス🎸を目的に訪れました。現在は西尾市の一部ですが当時は吉良町だったなあ。(なお『華蔵寺庭園』も元・吉良町。)
.
鎌倉時代、足利家(吉良家)の家臣として三河に移り住んだという粕谷家。江戸時代には大地主としてだけでなく三河木綿問屋👘などの小売・卸商として財を成し、当地をおさめた大喜多藩主・大河内松平家の御用達に。
.
明治時代には当地の代表的実業家として西尾銀行🏦の頭取をつとめたり、名鉄西尾線🚃の前身・西尾鉄道に出資するなど吉良の発展に尽力されました。
現在は西尾市立吉良図書館も隣接…言い換えると「粕谷家の所有していた広大な敷地に図書館を造営した」といった形だったのかも。
.
主屋・長屋門・土蔵などが残るこのお屋敷、主屋は1763年(宝暦13年)の祈祷札が残り、長屋門は鬼瓦に1744年(延享元年)の銘文が確認されている、いずれも江戸時代中期の建築。長屋門は大喜多藩の小牧陣屋から移築されたものと伝わります。
.
そして施設の案内図に“数寄屋部”と書かれている部分および庭園は表千家の流れを汲む #尾州久田流 久田栄甫の設計により造営されました。
「久田流」が登場するのは兵庫・赤穂の国指定名勝『田淵氏庭園』以来。赤穂と吉良で登場するとはなんの因果か。久田栄甫の2代前が久田宗参。
続く。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/kyu-kasuyatei-%e6%97%a7%e7%b3%9f%e8%b0%b7%e9%82%b8/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanesearchitecture #japanarchitecture #teaceremonyroom #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #露地 #露地庭 #茶庭 #karesansui #豪農 #吉良吉田 #西尾市 #nishio #aichigarden #おにわさん #oniwasan
📸アートホテル小倉 ニュータガワ庭 📸アートホテル小倉 ニュータガワ庭園 [ 福岡県北九州市 ] ②
ART HOTEL Kokura New Tagawa Garden, Kitakyushu, Fukuoka
ーー北九州の定宿決定!2020年 #日本庭園ランキング に初登場した明治時代の炭鉱王の池泉回遊式庭園を望むホテル。
......
続き。この庭園で気になる建物が2つ。まずは和風の離れ座敷として客室に用いられている数寄屋造建築“松月亭”。
池に対して縣造風にせり出している、きっと作られた時は #庭屋一如 な建築だったのではないか――と思わせられる。(けど明治の建築と言うには“新しさ”を感じるので、大正~昭和期に建て直されたものかな)
.
メインダイニング🍽も外観は昭和の建築って感じで――それを古くさいと捉える人も居るかもしれないけど個人的にはすごく好きで、緑色の銅板屋根の昭和の和風建築感、村野藤吾ではないけどその時代の名のある建築家が手掛けられたのでは?という感じがする。
.
ちなみに日露戦争の直後、“乃木将軍” #乃木希典 🧔が当時この庭園内にあった寝殿造りの建物に泊まられそう。広さや庭園への眺め的にこのメインダイニングのあたりにあったんじゃないかなあ…と想像。
.
で、 #山本貴三郎 って人。名前で調べてもこのホテル以外にはあまり情報がなく…それ以外の数少ない情報が、『麻生グループ』の百年史に載っていた。
麻生太郎元総理大臣の曾祖父であり、麻生グループの創始者 #麻生太吉 が政界入りしたきっかけ、それが山本貴三郎の議員辞職(ちなみにその時の首相は山縣有朋という時代)。山本貴三郎が議員を辞めていなかったら政治家としての麻生家というのはなかったのかも。
.
官営八幡製鉄所🏭など近代から工業都市として栄えた北九州、「当時名を馳せた実業家の屋敷があったんじゃないかなあ」と思っていたけど、こんな街中にあったとは。
余談ですが宿泊初日は到着したら偶然にも推しクラブのエンブレムの入ったトラックが…🚛こういうの初めてだったので動揺したわ。次北九州来る時もここ泊まろ。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/art-hotel-kokura-new-tagawa/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanarchitecture #japanesearchitecture #数寄屋建築 #日本庭園 #庭園 #庭園ライトアップ #庭院 #庭园 #小倉 #福岡庭園 #fukuokagarden #炭鉱王 #鉱山王 #journalofjapanesegardening #おにわさん #oniwasan
Follow on Oniwastagram
お庭的タグtagged
「おにわさん」ではお庭の作者・作庭家、庭園様式など、さまざまなキーワードでも庭園を一覧で見ることができます。
池泉回遊式 (557) 寺社仏閣 (522) お寺 (465) 枯山水 (448) 現代(昭和・平成・令和) (410) 国指定名勝 (259) 近代(明治時代・大正時代) (242) 池泉鑑賞式 (241) オススメ度☆☆☆☆ (240) 借景・景色がきれい (185) 国指定重要文化財 (180) 江戸時代初期 (162) 国登録有形文化財 (149) 駅近 (132) 茶庭・露地庭・茶室 (132) オススメ度☆☆☆☆☆ (118) 通常非公開・特別公開 (109) 名勝指定されてないけど素敵 (107) アート・美術館 (100) 市町村指定名勝・史跡 (98) 日本の庭園100選 (96) 江戸時代後期 (95) 近代和風建築 (93) 江戸時代中期 (93) 都道府県指定名勝 (88) カフェ・茶廊・レストラン・料亭 (87) 紅葉の名所 (86) 重要伝統的建造物群保存地区 (83) 日本の歴史公園100選 (80) Jリーグのスタジアム近く (73) 現代建築 (68) 国指定史跡 (64) 商家・町家 (64) 苔が美しい (64) 重森三玲 (63) 神社 (62) 武家屋敷 (61) 城郭・城跡 (57) 都会のオアシス (56) 石組がすごい (55) 室町時代 (54) 大名庭園 (53) 都道府県指定史跡・文化財 (53) 徳川家ゆかり (51) 小京都 (51) 城下町 (50) 国登録記念物(名勝地関係) (49) 洋館×庭園 (49) 小堀遠州 (49) 豪邸 (48) 京都の穴場 (47) 皇室ゆかり (46) ホテル・旅館 (45) 国宝 (42) 枯池式 (40) 桜の名所 (39) 日本庭園ランキング“しおさいプロジェクト”で高評価 (37) 植治 (36) 日本100名城 (36) 特別名勝 (36) 七代目小川治兵衛 (34) 世界遺産 (34) 江戸時代(時期不明) (34) 安土・桃山時代 (34) 温泉地 (34) 【美しい苔の庭】特集 (33) 京都石庭めぐり (32) 中根金作 (31) 日本の都市公園100選 (30) 海沿い (30) 築山泉水式 (30) 豪農 (29) 日本遺産 (28) 景勝地 (28) 古民家 (27) 旧東海道に近い (27) 遠州流 (25) 弘法大師・空海ゆかりの寺院 (23) 細川家ゆかり (22) 日本三大○○ (22) 特別史跡 (22) つつじの名所 (21) 足利氏ゆかり (20) 京都を彩る建物や庭園 (19) 夢窓疎石(夢窓国師) (18) 宿場町 (18) 伊達家ゆかり (18) 鎌倉時代 (18) 京都五山 (18) 俳人・歌人ゆかり (18) 行基が開基と伝わるお寺 (17) 京町家 (17) 宿坊 (17) 前田家ゆかり (16) 結婚式場 (15) 廃寺 (15) 文化財の旅館・ホテル・ゲストハウス (15) CREA Traveller “庭園に遊ぶ”掲載 (14) 阪神間モダニズム (14) 洋風 (14) 平安時代 (14) 天然記念物 (14) 吉田五十八建築 (14) 岩城亘太郎(岩城造園) (14) 雪舟 (14) 長岡安平 (14) にいがた庭園街道 (13) 浄土式 (13) 井伊家ゆかり (13) 湘南邸園めぐり (13) 豊臣秀吉ゆかり (13) 天皇の行在所 (12) DOCOMOMO JAPAN選定建築 (12) 幕末の志士ゆかり (12) 森蘊 (12) 酒蔵 (12) カキツバタ・花菖蒲の名所 (12) 植物園 (11) ライトアップ (11) 高校・大学 (11) 安井清・安井杢工務店 (11) 佐野藤右衛門・植藤造園 (10) 三菱財閥・岩崎家ゆかり (10) 雪 (10) 山縣有朋 (10) 田中泰阿弥 (10) あじさいの名所 (10) 大石武学流 (10) 東京の名湧水57選 (10) 鈍穴流“花文” (10) 名庭園10選 (10) 中村昌生の茶室 (9) 南北朝時代 (9) 松尾芭蕉ゆかり (9) 源氏ゆかり (9) 金森宗和 (9) 曽根三郎(曽根造園) (9) 相阿弥 (9) 本多静六 (8) 大内氏ゆかり (8) 聖地巡礼 (8) 隈研吾建築 (8) サツキの名所 (8) 安藤忠雄建築 (8) 四国八十八景 (8) 千利休ゆかり (8) 汐入式 (8) ステンドグラスも美しい (8) 玉澗流 (8) 本陣 (8) 毛利家ゆかり (7) 出雲流(玄丹流) (7) むさしの・ガーデン紀行 (7) 都市計画研究所 (7) 中村外二工務店 (7) 藤原氏ゆかり (7) 平家ゆかり (7) 織田家ゆかり (7) 中根史郎・中根庭園研究所 (7) 村野藤吾建築 (7) 上田宗箇 (7) 玉淵坊 (7) 万葉集ゆかり (7) 伊東忠太建築 (7) 金山王・炭鉱王 (7) 伊藤邦衛 (7) 法然上人ゆかりの寺院 (6) 新選組ゆかり (6) 関西花の寺 (6) 長谷川等伯ゆかりの寺院 (6) 四国八十八ヶ所巡礼 (6) 後水尾天皇・上皇 (6) 屋上緑化 (6) 谷口吉生建築 (6) 蘭溪道隆 (6) 明智光秀ゆかり (6) 木津聿斎(木津宗詮) (6) イサム・ノグチ (6) ジョサイア・コンドル建築 (6) 松永耳庵(松永安左エ門)ゆかり (6)
それ以外のキーワードで庭園を探したい人

    庭園情報メディア〈おにわさん〉では
    日本庭園を中心に1400箇所の庭園ガイドと20,000枚の庭園写真、
    交通アクセスなど庭園観光・庭園巡りに役立つ情報を紹介しています。

    In the Japanese garden website 'Oniwasan' introduces information
    useful for sightseeing and garden tourism, including 1400 Japanese gardens
    and a total of 20,000 garden photos and traffic information.

  • “おにわさん”について
  • 全国日本庭園マップ
© 2021 庭園情報メディア[おにわさん]

プライバシーポリシー