おにわさん

The Japanese Gardens

お庭をゆるく愛でる庭園情報メディア

  • ホーム
  • “おにわさん”について
  • おにわさんSNS
  • 全国日本庭園マップ
  • オススメの庭園
    • 日本の名庭園10選
    • オススメ度☆☆☆☆☆
    • オススメ度☆☆☆☆
    • 国指定名勝庭園
  • 有名作庭家の庭園
    • 小堀遠州の庭園
    • 重森三玲の庭園
    • 小川治兵衛の庭園
    • 中根金作の庭園
    • 夢窓疎石の庭園
    • 雪舟の庭園
  • 有名建築家と庭園
    • ジョサイア・コンドルと庭園
    • 吉田五十八と庭園
    • 伊東忠太と庭園
    • 村野藤吾と庭園
    • 安藤忠雄と庭園
    • 谷口吉生と庭園
    • 藤森照信と庭園
  • 庭園タイプで選ぶ
    • 枯山水庭園
    • 池泉回遊式庭園
    • 池泉鑑賞式庭園
    • 大名庭園
  • 庭園の多い市町村で選ぶ
    • 京都市の庭園
    • 鎌倉市の庭園
    • 金沢市の庭園
    • 弘前市の庭園
  • 地域・都道府県で選ぶ
    • 京都府の庭園
    • 京都市すべての庭園
    • 京都市中心部の庭園
    • 京都市東部の庭園
    • 京都市西部の庭園
    • 京都市南部の庭園
    • 京都市北部の庭園
    • 東京都の庭園
    • 東京23区東部の庭園
    • 東京23区西部の庭園
    • 多摩の庭園
    • 北海道の庭園
    • 東北の庭園
    • 青森県の庭園
    • 岩手県の庭園
    • 宮城県の庭園
    • 秋田県の庭園
    • 山形県の庭園
    • 福島県の庭園
    • 関東の庭園
    • 栃木県の庭園
    • 茨城県の庭園
    • 群馬県の庭園
    • 埼玉県の庭園
    • 千葉県の庭園
    • 神奈川県の庭園
    • 甲信越北陸の庭園
    • 新潟県の庭園
    • 富山県の庭園
    • 石川県の庭園
    • 福井県の庭園
    • 山梨県の庭園
    • 長野県の庭園
    • 東海の庭園
    • 岐阜県の庭園
    • 静岡県の庭園
    • 愛知県の庭園
    • 三重県の庭園
    • 近畿・関西の庭園
    • 滋賀県の庭園
    • 大阪府の庭園
    • 兵庫県の庭園
    • 奈良県の庭園
    • 和歌山県の庭園
    • 中国・山陰の庭園
    • 鳥取県の庭園
    • 島根県の庭園
    • 岡山県の庭園
    • 広島県の庭園
    • 山口県の庭園
    • 四国の庭園
    • 徳島県の庭園
    • 香川県の庭園
    • 愛媛県の庭園
    • 高知県の庭園
    • 九州の庭園
    • 福岡県の庭園
    • 佐賀県の庭園
    • 長崎県の庭園
    • 熊本県の庭園
    • 大分県の庭園
    • 宮崎県の庭園
    • 鹿児島県の庭園
    • 沖縄県の庭園
  • 2018年秋冬 特別公開まとめ
  • プライバシーポリシー
Close Button
Menu Button Translate
Close Button
  1. ホーム
  2. ジブリ映画に登場
                   

ジブリ映画に登場の庭園

ジブリ映画に登場の庭園の記事が1件あります。

青森県の庭園 > 黒石市・平川市の庭園

盛美園

Seibien Garden, Hirakawa, Aomori
2016年11月5日更新

盛美園について 「盛美園」(せいびえん)は大石武学流の作庭家・小幡亭樹(おばたていじゅ)により作庭された国指定名勝の池泉回遊式庭園――ですが、庭園よりもスタジオジブリの映画『借りぐらしのアリエッティ』の舞台のモデルになったと言われるレトロな…

日本地図

「おにわさん」では
1700箇所の日本庭園を
地図からも探せます。

地図から庭園をさがす >
計6万人以上がフォローする
『おにわさん』の庭園情報SNS
oniwastagram
ほぼ毎日庭園の情報をお届けする、『おにわさん』の庭園情報SNS!インスタグラム、Twitter、Facebook、Tumblr、Pinterest、noteを通じて更新情報のお知らせや、Twitterでは庭園の期間限定・特別公開情報もつぶやいています。Tumblrはこちら、noteはこちら。
\フォローミー/
  • Instagram icon
  • Facebook icon
  • Twitter icon
  • Pinterest icon

oniwastagram

📸帝釈寺庭園 / Taishakuji Temple Garden, Ka 📸帝釈寺庭園 / Taishakuji Temple Garden, Kami, Hyogo ②
兵庫県香美町の『帝釈寺庭園』が素敵…!
日本海に面し町全体が“山陰海岸ジオパーク”に属する香美町。飛鳥時代に創建された但馬屈指の古寺に残る町指定文化財庭園は江戸時代初期の枯山水庭園で大名茶人 #小堀遠州 の作庭説も…室町時代に建築の本堂も兵庫県指定重要文化財、国重要文化財の仏像も。(要事前予約)
......
続き。中央にべたーんと置かれた巨石がこの枯山水で一番気になるポイント。これは礼拝石と神仙島を兼ねたもので、その周囲に宝舟など舟石が配された“祝儀思想の蓬莱式庭園”。めでたいやつ。
.
本堂を奥に見て一本の立石を見せる枯山水庭園の構成は奈良県指定名勝の室町時代の庭園『願行寺庭園』を思い出す。小堀遠州かはさておき、京都の禅の枯山水とはまた異なるデザイン性がすごく好き…。
.
先日、九州の久留米市指定名勝『上野家庭園』の中でも書いたことだけど――新旧タイプ問わず色々な庭園を紹介するけど、この庭園のような国ではなく“市町村”の名勝で、観光スポットにはなっておらず、新しくもないから話題になることはない、専門家すら話題にしない、歴史に埋もれてしまいそうな庭園こそ個人的には推したい庭園だったりする。
.
この帝釈寺の石庭も兵庫県民から見てもアクセスしづらい場所だと思うけど(香住駅まで行けば近いのだけど)、気になった方はぜひ拝観に訪れて欲しい庭園!
.
兵庫・帝釈寺庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/taishakuji-temple-hyogo-%e5%b8%9d%e9%87%88%e5%af%ba/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #japanischergarten #hyogotemple #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #香美町 #香住 #文化財庭園 #兵庫庭園 #おにわさん
📸帝釈寺庭園 / Taishakuji Temple Garden, Ka 📸帝釈寺庭園 / Taishakuji Temple Garden, Kami, Hyogo
兵庫県香美町の『帝釈寺庭園』が素敵…!
日本海に面し町全体が“山陰海岸ジオパーク”に属する香美町。飛鳥時代に創建された但馬屈指の古寺に残る町指定文化財庭園は江戸時代初期の枯山水庭園で大名茶人 #小堀遠州 の作庭説も…室町時代に建築の本堂も兵庫県指定重要文化財、国重要文化財の仏像も。(要事前予約)
兵庫・帝釈寺庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/taishakuji-temple-hyogo-%e5%b8%9d%e9%87%88%e5%af%ba/
......
兵庫県の北部の日本海🌊に面する町・香美町の古刹「喜見山 帝釈寺」。その庭園は香美町指定文化財(名勝)となっています。事前に電話予約をして都合が合えば拝観可能。昨年の9月に初めて拝観!
.
これまでも何度か紹介している庭園研究家・西桂さんの『ひょうごの庭園〜図絵で読み解く〜』。📗
兵庫県の庭園を巡る際に大変参考にしている本なのですが、その中で「ここ良いなあ、気になるなあ」と思っていた一つが帝釈寺庭園。また目的は庭園だったのですが、特別に許可をいただいて国指定重要文化財の“木造聖観音立像”の写真も紹介しています。
.
その歴史は古く、創建に先駆けて御本尊の帝釈天をまつるお堂が建立されたのは676年(白鳳4年)。
その作は聖徳太子と伝わり、仏教排訴派により大阪湾🌊に投げ込まれたものがこの地に流れ着いたのをすくい上げ、海上安全・五穀成就の守護身として信仰しはじめたのがはじまり。
.
参道に横たわる一枚岩“枕石”はその帝釈天像が波打ち際で“枕”のようにしていた岩で、地元の方が御本尊とともにこの地に運んだと言われがあるもの。
.
そして飛鳥時代の末の702年(大宝2年)に法相宗の開祖・道照上人が訪れ一大道場を建立、寺院として創建されました。
その際に道照が帝釈天の脇仏として制作したのが、国指定重要文化財の厄除聖観世音菩薩像(*文化財のデータとしては平安時代の制作とされています)。室町時代には七堂伽藍が揃い、三十三坊を有する大寺院に。
.
現在は一帯はビーチ🏖に近い民宿街🛌になっていて(めちゃめちゃ多い)、帝釈寺の境内の外で大寺院の面影を感じることはあまり無いのだけど、帝釈寺のお堂そのものは今もすごく立派なものが残っていて、建築年代も戦国時代の真っ只中の1500年代中盤とかなり古い(その後江戸時代・明治時代に一部改修)。
本堂と客殿の間にある香美町指定名勝の“準築山式枯山水庭園”。この江戸時代初期に作庭された庭園、地元では?寺伝では?小堀遠州の作庭と伝わるとか。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #hyogotemple #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #香美町 #香住 #文化財庭園 #兵庫庭園 #おにわさん
📸三朝館庭園 / Misasakan Garden, Misasa, To 📸三朝館庭園 / Misasakan Garden, Misasa, Tottori ② ⇨ @misasakan 
鳥取県三朝町の『三朝館』の庭園が素敵…!
日本遺産&“世界屈指のラジウム泉”三朝温泉のもう一つの重森庭園…創業80年を越える温泉旅館に昭和の京都を代表する作庭家 #重森三玲 の長男 #重森完途 が京都の職人とともに作庭した枯山水庭園と、紅葉が見事な千坪の借景庭園。日帰り入浴利用も可♨️
.
鳥取・三朝館庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/misasakan-tottori/
......
続き。“白壁土蔵”を連想する外観の三朝館。現在のメインの客室棟は1970年(昭和45年)と1979年(昭和54年)の建築で、その後平成年代に増改築/改装されています。
.
そんな客室棟のロビーラウンジ/ロビー喫茶河鹿から眺められるのが主庭園。
南方の山を借景とした約1,000坪の広さの池泉回遊式庭園はモミジの多さが印象的で、今回も新緑が美しかったけど秋はまた格別なんだろう。
.
そして日帰り入浴でも利用可能な温泉大浴場も“庭の湯”“滝の湯”と言って、2020年にリニューアルされたばかり。日本庭園のような露天風呂すごくよかった♨️
三朝温泉の泉質はすごく好みだったのでまた遠くない未来に行きたい!
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #三朝温泉 #misasaonsen #おにわさん
📸三朝館庭園 / Misasakan Garden, Misasa, To 📸三朝館庭園 / Misasakan Garden, Misasa, Tottori ⇨ @misasakan 
鳥取県三朝町の『三朝館』の庭園が素敵…!
日本遺産&“世界屈指のラジウム泉”三朝温泉のもう一つの重森庭園…創業80年を越える温泉旅館に昭和の京都を代表する作庭家 #重森三玲 の長男 #重森完途 が京都の職人とともに作庭した枯山水庭園と、紅葉が見事な千坪の借景庭園。日帰り入浴利用も可♨️
鳥取・三朝館庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/misasakan-tottori/
......
皆生温泉と並び鳥取県を代表する温泉地『三朝温泉』で見られる庭園をもう一つ紹介。
温泉街の入口に位置する「三朝館」は1938年(昭和13年)開業と創業80年以上をほこる温泉旅館で、重森三玲の長男で作庭家/庭園研究家・重森完途による枯山水庭園があります。
.
『旧永楽庵庭園』の時にも書いた通り、建築家・堀口捨己(後楽)や重森三玲(永楽庵)など、他の都市部から有名な方が招かれた名匠の作品が残る三朝温泉。
この三朝館に招かれたのは『鳥取県庁舎』の庭園も手掛けている重森完途。
.
各所に“和の回遊式庭園”のような意匠が施された館内を進んだ先にある石庭。1968年(昭和43年)に作庭されたこの庭園は丹波石や京都の白川砂を運び込まれ、京都の5人の職人とともに作り上げられました。
.
2015年にリニューアルオープンした“はなれ琳”🛌からはこの重森庭園が目の前に眺められます。重森庭園ファンはマスト?
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #枯山水 #karesansui #shigemorimirei #mireishigemori #三朝温泉 #misasaonsen #おにわさん
📸旧永楽庵庭園“三楽庭” / Kyu-Enraku 📸旧永楽庵庭園“三楽庭” / Kyu-Enrakuan Garden, Misasa, Tottori
鳥取県三朝町の『旧永楽庵庭園“三楽庭”』が素敵…!
手掛けたのは昭和を代表する作庭家 #重森三玲 。日本遺産でもある“世界屈指のラジウム泉”三朝温泉の旅館跡地の観光駐車場に残る借景が美しい枯山水庭園…ですが、京都では大人気の重森三玲庭園も京都を離れるとGoogleクチコミで☆2.3の厳しい現実…
鳥取・旧永楽庵庭園“三楽庭”の紹介は☟
https://oniwa.garden/eirakuan-misasa-tottori/
......
2022年春、6年ぶりに鳥取県中部の倉吉の倉吉白壁土蔵群の町並みへ。そして倉吉の奥座敷・三朝温泉♨️を初めて訪れました!
.
皆生温泉と並び鳥取県を代表する温泉地『三朝温泉』。日本遺産“六根清浄と六感治癒の地”にも選定され、その代表的なお寺『三徳山投入堂』は死ぬ前に一度訪れたい修験道…。(今回は行けなかったけど…)
.
その三徳山参詣とも深く結びつき、平安時代に発見され約900年の歴史をほこる三朝温泉は1916年(大正5年)に石津利作薬学博士👨‍⚕️によって“世界屈指のラジウム泉”と発表されると入湯客が増加、近代〜昭和にかけて温泉街としての開発が進みました。
三朝川に架かる“三朝橋”や『木屋旅館』『大橋旅館』はいずれも近代の建築で国登録有形文化財。
.
この庭園のある温泉街の駐車場はかつて存在した旅館『永楽庵』の跡地。
他の三朝温泉の旅館で見ても『後楽』には建築家・堀口捨己が関わっていたり、『依山楼岩崎』には神戸の著名な庭師が関わっていたりと“都心部で活躍する名匠”が招かれた中、永楽庵が招いたのが重森三玲。
.
庭園は第一期:1954〜1955年に池泉庭園と枯山水、第二期:1966年に別館に枯山水庭園を作庭。
第一期と同時期には『西禅院庭園』などの高野山の宿坊をはじめ、宿泊施設への庭園が増えていた時期。
.
現在残る庭園“三楽庭”は日本で初めて“州浜形廻遊式”と呼ばれた(コンセプトとして自称した?)庭園で、先述の高野山の庭園と比べると“オーソドックスな日本庭園”寄り。
元々は中庭だったとあるけど現在は南西の方角の山々の借景が美しい…築山の三つのコブも山々の姿を模しているようにも思える⛰
.
なお、2013年の国土地理院の航空写真🗾で見るとこの駐車場はまだ整備前で一面が緑の状態、この庭園も草に覆われて存在が確認できない…。なので2016年頃駐車場がオープンする時にだいぶ修復されているはず。
.
今回訪れた時期は枯池の畔の黄菖蒲の花が美しかったけど、これもその修復の際に加えたものなんだろう。おそらく最も美しいのは主木の大島桜が咲き誇る4月初旬!🌸
.
…そんな風に修復されて残された貴重な庭園もGoogleマップでは☆2.3と非常に評価が低い…。まあここに限らず地方の日本庭園って点数低い所多いんですけど。地元の人に“残したいもの”と思ってもらえるかどうかは今後の活動に掛かっているかな…。
なお駐車場にはサンド・アローラサンド・ケロマツのポケモンマンホール(ポケふた)もあるよ!
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #shigemorimirei #mireishigemori #三朝温泉 #おにわさん
📸妙満寺庭園“雪の庭” / Myomanji Temp 📸妙満寺庭園“雪の庭” / Myomanji Temple Garden, Kyoto ② ⇨ @myomanji 
京都の『妙満寺庭園“雪の庭”』が素敵…!
京都を代表する寺社“清水寺”“北野天満宮”と共に江戸時代の歌人/俳人で“俳諧の祖” #松永貞徳 が作庭した“雪月花の三名園”の一つ…その比叡山の借景が美しい枯山水庭園が2022年にリニューアル!つつじ園・桜園もある“花の寺”は森の再生プロジェクトも進行中🌸
......
続き。時の『成就院』の住職・日如上人が貞徳の俳諧の門下であった縁から作庭されたもので、近隣の国指定名勝『圓通寺庭園』と同じく比叡山の借景が美しい⛰
その名の通り雪の日☃️の庭園が最も美しそうですが、春は石組の周りに多くあるツツジ/サツキが花を咲かせて美しかった!
.
近年増加する豪雨に対する排水などのインフラ面と、“松永貞徳の世界観”“庭屋一如”を念頭に実施された2022年の改修。
見比べてみると中心の石組の南北に苔と白砂、飛び石がいい感じの庭が拡張されていることがわかる。あと細かな所で手水鉢が変わっていて、“重森三玲風”の直線的な石張の延段がなくなってる。
.
山門の前をはじめ境内には約3,000のツツジが植えられ、池の中ではカキツバタやスイレン・蓮🌷、桜園など“花の寺”としても知られる妙満寺。
近年はスギ・ヒノキの放置林となっていた本堂の裏山を再生する『妙満寺の森 再生』プロジェクトも🌲
.
それに伴って?本堂周辺にも新たな庭園が作庭されている様子が見えるのであわせてチェックしてみて。
.
京都・妙満寺庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/myomanji-temple-garden-%e5%a6%99%e6%ba%80%e5%af%ba%e5%ba%ad%e5%9c%92/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #kyototemple #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #京都穴場 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #花咲く京都 #おにわさん
📸妙満寺庭園“雪の庭” / Myomanji Temp 📸妙満寺庭園“雪の庭” / Myomanji Temple Garden, Kyoto ⇨ @myomanji 
京都の『妙満寺庭園“雪の庭”』が素敵…!
京都を代表する寺社“清水寺”“北野天満宮”と共に江戸時代の歌人/俳人で“俳諧の祖” #松永貞徳 が作庭した“雪月花の三名園”の一つ…その比叡山の借景が美しい枯山水庭園が2022年にリニューアル!つつじ園・桜園もある“花の寺”は森の再生プロジェクトも進行中🌸
.
京都・妙満寺庭園“雪の庭”の紹介は☟
https://oniwa.garden/myomanji-temple-garden-%e5%a6%99%e6%ba%80%e5%af%ba%e5%ba%ad%e5%9c%92/
......
洛北からしみじみ…広げてきた範囲…京都の洛北・岩倉にある顕本法華宗の総本山の寺院“妙満寺”。
.
2022年、令和の時代に再興された“雪月花の三庭苑”『北野天満宮“花の庭”』の復興と並行してこの妙満寺の“雪ノ庭”も(元の庭園の石組はそのままに)改修・修復されたので約4年ぶりに訪れました!
ちょうどJR東海の『花咲く京都キャンペーン』の期間中だったので“花の間”越しの“雪の庭”💐(*現在はキャンペーンは終了)
.
お寺の歴史。室町時代(南北朝時代)の1389年に天台宗の僧から日蓮宗/法華宗へと改宗した日什により創建。
.
当初は洛中、現在の烏丸五条(地下鉄・五条駅あたり)にありましたが、応仁の乱⚔️をはじめとする戦乱でたびたび焼失〜移転・再建。
豊臣秀吉による都市計画により現在京都市役所分庁舎のある寺町二条へと移ると、桃山時代〜江戸時代〜近代の約400年間はその地で親しまれました(“妙満寺前町”の町名も)。
.
市街地の喧騒から離れ、比叡山を目の前にのぞむ現在地に移ったのは1968年(昭和43年)。
京都の数ある寺院の中でも昭和の戦後に伽藍を丸ごと移している稀有な例??移転と共に“雪月花の三庭苑”に関連する『成就院』をはじめとする塔頭も再興、開放的な境内の中にはシンボル的な“仏舎利大塔”も🗼
.
本坊の客殿から眺められるのが、“俳句の祖”とも言われる江戸時代の歌人/俳人・松永貞徳が寺町二条に作庭したものをそのまま移した枯山水庭園“雪の庭”。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #kyototemple #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #花咲く京都 #花咲く京都キャンペーン #おにわさん
📸盤泉荘(旧松井家住宅)庭園 / Bans 📸盤泉荘(旧松井家住宅)庭園 / Bansenso Garden, Ozu, Ehime ② ⇨ @bansenso 
愛媛県大洲市の国登録有形文化財『盤泉荘』(旧松井家住宅)の庭園が素敵…!
“伊予の小京都”城下町大洲に2021年に開館した新名所…景勝地“肱川”を見下ろす急斜面に造営された懸造&木造三階建の近代和風建築と庭園。重要文化財の数寄屋建築の名作『臥龍山荘』からは徒歩5分で共通入場券も!
......
続き。庭園も前庭と中庭(主庭)と2箇所あります。いずれも銘石“伊予の青石”がふだんに使われ、山の急斜面を活かした回遊式庭園で、前庭は大きな一枚岩を踏み分け石として使っているのをはじめ、2、3の巨石が松井家の権力誇示を感じさせられる。
.
一方で主庭は座敷・客間・茶室と三方からの鑑賞性が重視された庭園で、山の斜面との間の限られたスペースの中でさほど大きくない石を数多く使って、園路〜池泉(枯池)〜滝石組〜山の上のほこら…と要素がギュッと凝縮された庭園。
この写真は冬の風景だけど、春にはツツジが花を咲かせてきれい!そして急斜面の上からの風景がまた絶景⛰
.
その他にも高台の別荘ならではの仕掛けが…。臥龍山荘とあわせて貴重な近代和風建築をぜひ味わいに大洲を訪れてみて!
.
愛媛・盤泉荘(旧松井家住宅)庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/bansenso-ehime/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanesehouse #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #近代和風建築 #国登録有形文化財 #四国庭園 #愛媛庭園 #伊予大洲 #おにわさん
📸盤泉荘(旧松井家住宅)庭園 / Bans 📸盤泉荘(旧松井家住宅)庭園 / Bansenso Garden, Ozu, Ehime ⇨ @bansenso 
愛媛県大洲市の国登録有形文化財『盤泉荘』(旧松井家住宅)の庭園が素敵…!
“伊予の小京都”城下町大洲に2021年に開館した新名所…景勝地“肱川”を見下ろす急斜面に造営された懸造&木造三階建の近代和風建築と庭園。重要文化財の数寄屋建築の名作『臥龍山荘』からは徒歩5分で共通入場券も!
愛媛・盤泉荘(旧松井家住宅)庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/bansenso-ehime/
......
2022年の年始に6年半ぶりに訪れた大洲。この高台のお屋敷は前回訪れた時にも観光マップ🗺には載ってて、外観だけ見に通り掛かったことをよく覚えている。
その後に改修/耐震工事が行われ、昨年春より一般公開が開始されました!
.
臥龍山荘の施主・河内寅次郎も大洲(.の近隣地域)出身で、貿易商として成功を収めた人物でしたが、盤泉荘の施主・松井傳三郎、松井國五郎の兄弟も大洲〜日本からフィリピン・マニラ🇵🇭に進出し、当地の百貨店および貿易会社「松井商会」「大阪バザー」「大阪貿易」を経営し成功を収めました。
.
この邸宅は松井兄弟が地元・大洲の別荘として明治時代より計画、土地を購入した兄・松井傳三郎の没後に弟・松井國五郎がその遺志を引き継ぎ1926年(大正15年)に完成。
“盤泉荘”の名は近代〜昭和の俳人・西本一都の歌にちなんだもの。
.
まずすごいのが外観のインパクト。急斜面にこれだけの石垣を組み上げたうえで、建物をキワまで使って建てている…しかも一部分は懸造りだったり、茶室の窓はちょっと空中にせり出している。
こんなロケーションなので当然肱川や冨士山⛰の眺めが存分に味わえる…(なお建築当時はもう少し近くまでが肱川で、今ほど住宅が増えたのは昭和以降)。
.
建築そのものは純和風なのですが、盤泉荘の特徴は松井家の商売に関連して東南アジアから輸入した木材(イピール)や家具を用いていること。
また前庭にあるライオン像🦁も制作は地元・大洲の“柳瀬焼”(新やなせ焼)だけれど、ライオンのモチーフは海外からの影響なのだとか。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanesehouse #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #近代和風建築 #国登録有形文化財 #四国庭園 #四国旅行 #伊予大洲 #おにわさん
📸雅俗山荘(旧小林一三邸)庭園 / G 📸雅俗山荘(旧小林一三邸)庭園 / Gazoku Sanso (Kobayashi Ichizo Museum) Garden, Ikeda, Osaka ②
大阪府池田市の小林一三旧邸『雅俗山荘』の庭園が素敵…!
阪急グループ・宝塚歌劇団の創始者 #小林一三 の文化人としてのセンスに溢れた空間…洋館×山荘風の邸宅に数寄屋師 #笛吹嘉一郎 茶室研究家 #岡田孝男 が関わった茶室群、これら国登録有形文化財の近代建築を繋ぐドウダンツツジの美しい庭園。
......
続き。実業家/政治家としての成功の反面、“逸翁”の号を名乗る茶人だった小林一三。この記念館には様々な方が関わった茶室群が🍵
先述の“即庵”を手掛けたのは数々の文化財茶室を残している京都の数寄屋大工・笛吹嘉一郎 、扁額は『畠山記念館』の畠山一清の筆。
庭園を挟んで“即庵”と向き合う茶室“費隠”は京都の寺院から移築された二畳の茶室で、命名および扁額を書いたのは戦前の総理大臣・近衛文麿。
.
そして庭園の入口、見学順路で言うと序盤の茶室“人我亭”(写真)は茶室研究家・岡田孝男の指導の下で1964年に移築・改変されたもの。これは主屋や費隠よりは2〜30年後のこと。斬新な園路・露地にも目がいく。扁額は松永安左エ門。
.
岡田孝男さんは近代の関西の代表的な建築家・武田五一のお弟子さんで、同日に訪れた豊中の『西山氏庭園』に関わっていた方。後日(っつってもだいぶ先)、手掛けた別の邸宅を紹介予定。
.
そんな茶室群を回遊する庭園――に関する詳細は書かれていないので不明なのですが、特徴的なのは主屋の前に集中的に植栽されているドウダンツツジ。モミジとともに秋には一斉に紅葉した姿を見せてくれます🍁
.
ここまで集中的に主屋の前にドウダンツツジが植わってるのって珍しい――逸翁好みだったのか。
雅俗山荘と“竹中工務店”という点で共通項のある京都の藤井厚二旧邸『聴竹居』も主屋の前の斜面にはドウダンツツジが多く植わっていたけど、偶然なのか、もしかしたら庭に関わっていた人が同じだったのか?
.
現在記念館として資料が展示されている「白梅館」が建てられたのは1973年。おそらく以前はそこにも庭園が続いていたのだろうし、主屋「費隠」へ向かう通路は更に奥、お隣の敷地に続いている。おそらくそちらも小林家の庭園・敷地だったんだろうなぁ。
.
あと現・逸翁美術館(池田文庫)の敷地にも“大小庵”という茶室があります。これは元々雅俗山荘にあった茶室を移築したもので、扁額は三井財閥・三井高保筆。
茶室の周りには大徳寺など京都の寺院から入手したという灯籠や「大坂みち」と書かれた古い道標も。
.
そして逸翁美術館の中庭もいい感じなんですよねえ。美術館内にお茶席も🍵
.
最後に。この「雅俗山荘」の名も、「芸術=雅」「俗=生活」が一体となる場所である――という小林一三の想いを込められて付けられた名前。
『文化にどのように投資するか』を個人のブランディングのために競っていた時代――の空気がとても感じられる場所です。
.
大阪・雅俗山荘(旧小林一三邸)庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/kobayashi-ichizo-museum-%e5%b0%8f%e6%9e%97%e4%b8%80%e4%b8%89%e8%a8%98%e5%bf%b5%e9%a4%a8/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #大阪庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #茶室 #露地 #露地庭 #茶庭 #美術館 #japanmuseum #池田市 #阪神間モダニズム #竹中工務店 #おにわさん
Follow on Oniwastagram
【note最新記事】
NEW 【イベントのお知らせ】東京・調布市『ちょうふ市民カレッジ』の講座“日本庭園鑑賞のススメ”にゲスト登壇します。 (2022年6月9日)
NEW おにわさんInstagramから見る、日本庭園ランキング2021 (2022年4月28日)
『足立美術館』の庭園は突然変異ではない。層の厚い出雲の庭園を旅行で巡る魅力〜山陰中央新報の特集記事に寄せて〜 (2022年4月15日)
国指定名勝や京都の庭園も。2021年に閉園・閉業・消滅した文化財級の日本庭園 (2022年2月28日)
建築家・山口誠さんと写真家・公文健太郎さんによる“借景”をテーマとしたプロジェクト『借景-隣り合うマチエール』のウェブサイトに「おにわさん」編集者との対談が掲載されました。 (2022年2月17日)
【オンラインイベントのお知らせ】 町家オープンカレッジ vol.8『庭の世界と自分をつなげることで見えた可能性』with マレス エマニュエル先生(庭園史家) (2021年11月21日)
“おにわさん”中の人が独断で選ぶ、2020年初鑑賞で素晴らしかった日本庭園名選 (2021年8月2日)
おにわさんInstagramから見る、日本庭園ランキング2020 (2021年4月8日)
お庭的タグtagged
「おにわさん」ではお庭の作者・作庭家、庭園様式など、さまざまなキーワードでも庭園を一覧で見ることができます。
池泉回遊式 (652) 寺社仏閣 (612) 枯山水 (581) 現代(昭和・平成・令和) (546) お寺 (543) 近代(明治時代・大正時代) (328) オススメ度☆☆☆☆ (313) 国指定名勝 (273) 池泉鑑賞式 (270) 借景・景色がきれい (236) 国指定重要文化財 (228) 国登録有形文化財 (208) 茶庭・露地庭・茶室 (194) 江戸時代初期 (180) 駅近 (175) 近代和風建築 (168) 通常非公開・特別公開 (160) 名勝指定されてないけど素敵 (153) オススメ度☆☆☆☆☆ (149) アート・美術館 (139) 市町村指定名勝・史跡・文化財 (137) カフェ・茶廊・レストラン・料亭 (126) 江戸時代後期・幕末 (121) 重要伝統的建造物群保存地区 (113) 紅葉の名所 (111) 江戸時代中期 (107) 日本の庭園100選 (101) 都道府県指定名勝 (96) 国指定史跡 (96) 日本の歴史公園100選 (90) 商家・町家 (82) 苔が美しい (82) 現代建築 (82) 城下町 (80) Jリーグのスタジアム近く (78) 神社 (75) 武家屋敷 (73) 都道府県指定史跡・文化財 (73) ホテル・旅館 (70) 城郭・城跡 (68) 都会のオアシス (68) 重森三玲 (67) 石組がすごい (66) 室町時代 (64) 洋館×庭園 (61) 大名庭園 (61) 徳川家ゆかり (59) 小京都 (58) 京都の穴場・おすすめ (57) 皇室ゆかり (56) 枯池式 (56) 国登録記念物(名勝地関係) (54) 小堀遠州 (53) 豪邸 (51) 国宝 (49) 江戸時代(時期不明) (49) 近代数寄屋建築・現代数寄屋建築 (47) 温泉地 (43) 桜の名所 (43) 日本遺産 (43) 古民家 (42) 世界遺産 (41) 日本100名城 (41) 「庭の国宝」特別名勝 (40) 植治 (40) 【美しい苔の庭】特集 (40) 七代目小川治兵衛 (39) 京都の枯山水・石庭めぐり (39) 無料公開 (38) 日本庭園ランキング“しおさいプロジェクト”で高評価 (38) 豪農 (38) 中根金作 (36) 安土・桃山時代 (35) 海沿い (34) 築山泉水式 (32) 日本の都市公園100選 (32) 遠州流 (29) 景勝地 (29) つつじの名所 (28) 京町家 (28) 弘法大師・空海ゆかりの寺院 (28) 旧東海道に近い (28) 特別史跡 (27) 行基が開基と伝わるお寺 (26) 日本さくら名所100選 (26) 足利氏ゆかり (24) 京都を彩る建物や庭園 (24) 細川家ゆかり (23) 日本三大○○ (23) 宿場町 (21) 岩城亘太郎(岩城造園) (21) 前田家ゆかり (20) 幕末の志士ゆかり (20) 豊臣秀吉ゆかり (20) 京都五山 (20) 文化財の旅館・ホテル・ゲストハウス (20) 夢窓疎石(夢窓国師) (20) 結婚式場/ウェディング/ブライダルの場 (19) 鎌倉時代 (19) 伊達家ゆかり (18) 俳人・歌人ゆかり (18) 出雲流(玄丹流) (17) 阪神間モダニズム (17) 宿坊 (17) 天皇の行在所 (17) 吉田五十八建築 (17) 雪舟 (16) 森蘊 (16) 長岡安平 (16) 井伊家ゆかり (16) 洋風 (16) 中村昌生の茶室 (16) 首相/総理大臣の屋敷・邸宅 (15) 廃寺 (15) DOCOMOMO JAPAN選定建築 (15) 天然記念物 (15) 平安時代 (15) 酒蔵 (15) ライトアップ (14) 湘南邸園めぐり (14) CREA Traveller “庭園に遊ぶ”掲載 (14) カキツバタ・花菖蒲の名所 (13) にいがた庭園街道 (13) 田中泰阿弥 (13) 浄土式 (13) 安井清・安井杢工務店 (13) これが庭屋一如! (13) サツキの名所 (12) 三菱財閥・岩崎家ゆかり (12) 植物園 (12) 名庭園10選 (12) 金森宗和(金森重近) (12) あじさいの名所 (12) 佐野藤右衛門・植藤造園 (11) 高校・大学 (11) 本陣 (11) 毛利家ゆかり (11) 南北朝時代 (11) 安藤忠雄建築 (11) 山縣有朋 (11) 相阿弥 (11) 曽根三郎(曽根造園) (11) 鈍穴流“花文” (11) 松尾芭蕉ゆかり (11) 水澤工務店 (10) 中村外二工務店の建築 (10) 枡野俊明 (10) 隈研吾建築 (10) 織田家ゆかり (10) 源氏ゆかり (10) 千利休ゆかり (10) 大石武学流 (10) 東京の名湧水57選 (10) 聖地巡礼 (10) 雪 (10) 文人好み (9) 西郷隆盛ゆかり (9) 和泉正敏 (9) 重森完途 (9) 中根史郎・中根庭園研究所 (9) 玉澗流 (9) 村野藤吾建築 (9) ステンドグラスも美しい (9) 本多静六 (9) 金山王・炭鉱王 (9) 木津聿斎(木津宗詮) (9) 汐入式 (9) 松平不昧(松平治郷) (8) 大内氏ゆかり (8) 松永耳庵(松永安左エ門)ゆかり (8) 新選組ゆかり (8) 四国八十八景 (8) 四国八十八ヶ所巡礼 (8) 平家ゆかり (8) 伊藤邦衛 (8) 万葉集ゆかり (8) 三井財閥・三井家ゆかり (8) 藤原氏ゆかり (8) イサム・ノグチ (7) 伊東忠太建築 (7)
それ以外のキーワードで庭園を探したい人

    庭園情報メディア〈おにわさん〉では
    日本庭園を中心に1700箇所の庭園ガイドと28,000枚の庭園写真、
    交通アクセスなど庭園巡りやガーデン・ツーリズム、
    造園・ランドスケープのデザインに役立つ情報を紹介しています。

    In the Japanese garden website 'Oniwasan' introduces information
    useful for sightseeing and garden tourism, including 1700 Japanese gardens
    and a total of 28,000 garden photos and traffic information.

  • “おにわさん”について
  • 全国日本庭園マップ
© 2022 庭園情報メディア[おにわさん]

プライバシーポリシー