石照庭園について 「石照庭園」(せきしょうていえん)は島根県雲南市に2000年に開園した日本庭園。メインの池泉回遊式の庭園は昭和の代表的造園家のひとり・伊藤邦衛も作庭に関与。1万株のシャクナゲや、中国地方最多の400品種の花しょうぶが見られ…
カキツバタ・花菖蒲の名所の庭園
カキツバタ・花菖蒲の名所の庭園の記事が13件あります。

島根県の庭園 > 雲南・奥出雲町の庭園
石照庭園

京都市の庭園 > 右京区の庭園
梅宮大社神苑
梅宮大社神苑について 「梅宮大社」(うめのみやたいしゃ)は奈良時代に一時政権を握った橘諸兄の母・県犬養三千代が橘氏の氏神として創建した神社。その名の通り梅の名所であり、春にはツツジやアヤメ、カキツバタの名所でもある池泉回遊式庭園があります。…

静岡県西部の庭園 > 掛川市の庭園
加茂荘花鳥園
加茂荘花鳥園について 「加茂荘花鳥園」(かもそうかちょうえん)は桃山時代から続く当地の豪農、大庄屋・加茂家の庄屋屋敷と、その敷地に開かれた動植物園。静岡県ではあじさいや花菖蒲の名所として知られます。2020年2月に訪れた際の写真なのでアジサ…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
西尾八ッ橋の里庭園
西尾八ッ橋の里庭園について 「西尾八ッ橋の里」(にしおやつはしのさと)は京都の名物の和菓子“八ツ橋”で知られる「本家西尾八ッ橋」が本店隣で営業しているお食事処・甘味処。大正時代の和風家屋は「本家西尾八ッ橋別邸」として“京都市民が選ぶ 京都の…

山口県の庭園 > 岩国市・周南市の庭園
吉香公園(吉香神社・吉香茶室・日本庭園)
吉香公園について 「吉香公園」(きっこうこうえん)は日本三名橋『錦帯橋』を渡った先にある都市公園。岩国藩主・吉川家の居館跡や吉川家の歴代をまつる『吉香神社』(国指定重要文化財)を中心に明治時代から整備がはじまったこの公園は日本歴史公園100…

東京23区東部の庭園 > 江東区・葛飾区・江戸川区の庭園
堀切菖蒲園
堀切菖蒲園について 「堀切菖蒲園」(ほりきりしょうぶえん)は東京都内の花菖蒲の名所で、葛飾区指定名勝。6月上旬〜中旬にかけて園内で栽培されている江戸花菖蒲を中心とした200種6000株の花菖蒲が見頃を迎え、それに合わせて『葛飾菖蒲まつり』も…

秋田県の庭園 > 大仙市・大曲の庭園
旧池田氏庭園
旧池田氏庭園(本家庭園)について 【期間限定公開】 「旧池田氏庭園」(きゅういけだしていえん)は、東北三大地主にも数えられる池田氏の本家の庭園で、作庭は明治〜大正期を代表する造園家・長岡安平によるもの。3km程離れた「分家庭園」と併せて国指…

熊本県の庭園 > 八代市の庭園
松浜軒庭園
松濱軒(旧熊本藩八代城主浜御茶屋)庭園について 「松濱軒」(しょうひんけん)は肥後熊本藩の筆頭家老であり、三代目の八代城主であった松井直之公が江戸時代初期(1688年)に造った御茶屋。その池泉回遊式庭園が「旧熊本藩八代城主浜御茶屋(松浜軒)…

長崎県の庭園 > 大村市の庭園
大村公園(玖島城跡)
大村公園(玖島城跡)について 「大村公園(玖島城跡)」(おおむらこうえん)はかつて大村藩の居城・玖島城の跡地に造られた都市公園。日本の歴史公園100選に選定されています。 現在は長崎空港の玄関口である長崎県大村市は、かつて大村藩・大村氏(キ…

秋田県の庭園 > 秋田市の庭園
千秋公園(久保田城跡)
千秋公園(久保田城跡)について 「千秋公園」(せんしゅうこうえん)は、江戸時代に久保田藩(秋田藩)の中心で久保田藩主・佐竹氏の居城だった城郭「久保田城」の敷地に造られた近代公園。廃藩置県後の明治時代に「千秋公園」として一般に開かれ、公園の設…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
藤田記念庭園

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
明治神宮御苑
「明治神宮」は明治天皇を祭った神社。完成は大正時代で、広大な境内に広がる森林はなんと当時作られた人工林。 境内にある「明治神宮御苑」は、江戸時代には加藤清正をはじめとした熊本藩・加藤家や、彦根藩・井伊家の江戸屋敷の庭園だった場所。明治時代に…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
根津美術館庭園
根津美術館について 「根津美術館」(ねづびじゅつかん)は東京青山・表参道にある美術館。現在の建物の設計は隈研吾により手掛けられたもの。 近代〜昭和初期に「鉄道王」とも呼ばれた実業家・根津嘉一郎が収集した多くの国宝・国重要文化財の美術品を所蔵…