岡田記念館・翁島庭園

Okada Memorial Museum Garden, Tochigi

国の重要伝統的建造物群保存地区“栃木市嘉右衛門町”の名前の由来でもある代官屋敷と庭園。国登録有形文化財。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

岡田記念館・翁島別邸について

「岡田記念館」(おかだきねんかん)は国の重要伝統的建造物群保存地区“栃木市嘉右衛門町”の日光例幣使街道沿いにあるお屋敷。“嘉右衛門町”の由来でもある旧家で、江戸時代~近代にかけての建築や庭園を鑑賞することができます。

2021年10月に2年ぶり、コロナ以降では初めて北関東の地を訪れました。“下野の小江戸”とも呼ばれる嘉右衛門町の町並みを歩いたのは6、7年ぶり。前回訪れた時は街並みをぶわっと巡って終わり――って感じだったんだけど、今回は庭園のありそうな文化財施設が目的。

町並みの中心を流れる“巴波川”は渡良瀬川、利根川を通じ江戸・荒川へと通じ、その河川舟運によって江戸時代~近代に発展・繁栄した嘉右衛門町。現在の栃木の県庁所在地は宇都宮ですが、かつてはこの地が県庁所在地で町並み以外にもレトロな建物が数多く残ります。

南北朝時代から550年以上の歴史を数える岡田家。元は京都・三条の出で後醍醐天皇や室町幕府将軍・足利家に仕えた武家で、その家紋も後醍醐天皇から賜ったものなのだとか。
江戸時代初期に帰農し栃木に移住。“嘉右衛門町”も代々の当主・岡田嘉右衛門が開墾した新田の名前が由来で、日光例幣使街道の栃木宿が発展すると本陣となり、旗本・畠山家も岡田家の中に陣屋を設置。岡田家も代官を拝命したことから本館には「代官屋敷」も。

文人墨客の訪れも多く、明治時代には画家・富岡鉄斎との親交が深かったことから、館内には栃木県指定文化財の『韓信堪忍図』を展示/所蔵。下館に美術館のある陶芸家・板谷波山の作品も。

記念館としての公開がはじまったのは1978年(昭和53年)で嘉右衛門町が重伝建地区になる以前からで、明治4年オープンの“栃木県で最も古い床屋”市村理髪館を含む歴史的建造物のほか、岡田家の所蔵する文章や美術品を鑑賞することができます。

■代官屋敷
受付を済ませて、まずは“代官屋敷”エリア。江戸時代に旗本・畠山家が陣屋として用いられた主屋のほかに、近代和風建築といった趣の“陽月亭”や土蔵、お社“岡田稲荷”などが点在。

幕府は老中をつとめ『旧芝離宮恩賜庭園』を造営した大名・大久保家から贈られたという石灯籠が配された庭園はその濠の深さが特徴的――なんだけど、ちょっと植栽がわさわさし過ぎててはっきりとはその姿は見えない状態。玄関の屋根も見るからに傾いていて、ちょっと心配…。

■翁島別邸
代官屋敷から徒歩1~2分の別の場所にあるのが別邸“翁島”。『旧古河氏庭園』の古河市兵衛が足尾銅山を経営する際、渋沢栄一とともに出資をした22代目当主が隠居所として1924年(大正13年)に建築した別荘で、国登録有形文化財。

全国の銘木を集めて造営された近代和風建築――なのですが、2015年の関東・東北豪雨で甚大な被害を受け、現在も修復の真っただ中。外観を見ることはできなかったけど、屋内の一部は見学可能。被害の前にはドラマ・映画のロケでもよく用いられ、その浴室は黒木瞳さんの入浴シーンでも使われたそう。

庭園も歩くことができるけど、その池泉回遊式庭園も写り込むのが足場とカバーでは味気ない…(舟運による栃木の発展を支えた巴波川から水を引き入れているのもその特徴の一つ)。また修復が終わったら再訪しなきゃ!

(2021年10月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

JR両毛線・東武日光線 栃木駅より徒歩20分強(駅周辺にレンタサイクルあり)
東武日光線 新栃木駅より徒歩15分

〒328-0072 栃木県栃木市嘉右衛門町1丁目12 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は2,000以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP - TOUR / EVENT
MEDIA / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。