
2025年は11月まで毎月公開!志賀直哉/柳宗悦ら“白樺派”も集った近代/昭和の文豪・武者小路実篤の邸宅跡と、昭和中期のモダンな近代数寄屋建築と庭園。
旧武者小路実篤邸跡について
【通常非公開/特別公開日あり】
「旧武者小路実篤邸跡」(きゅうむしゃのこうじさねあつてい)は千葉県我孫子市の手賀沼湖畔にある、近代〜昭和に活躍した文豪・武者小路実篤の邸宅跡。実篤の転居後、1953年(昭和28年)頃に再建された近代数寄屋建築と庭園があり、特別公開の際に鑑賞・散策できます。
これまでは年に一回程度、紅葉の時期に申込制で人数限定公開が行われていましたが(※年による)、2025年は6月〜11月に掛けて毎月第2・第4土曜日に特別公開!現在はJリーグ・柏レイソルのホームスタジアムの名前でも知られる、東証上場企業「三協フロンテア」社が所有、そのご厚意により特別公開されます。
近代以降、手賀沼湖畔の風光明媚な環境に魅かれた文人墨客や実業家が数多く邸宅や別荘を構え、「北の鎌倉」とも呼ばれた我孫子。その中でも有名なのは“白樺派”の文豪・志賀直哉と武者小路実篤、有島武郎、民藝運動の柳宗悦とバーナード・リーチ。白樺派のメンバーとして繋がっていた志賀/実篤/柳宗悦の邸宅跡が、形を変えながらも(公開公園だったり、民間で非公開だったり違いはありつつも)残ります。
JR我孫子駅から南西へ徒歩約20分の場所に位置するのが「旧武者小路実篤邸跡」(※志賀直哉邸跡とは2km強離れています)。武者小路実篤がこの地に居を構えたのは1916年(大正5年)で、盟友・志賀直哉の誘いで志賀が元々購入していたこの地に移り住みました。
我孫子で暮らした期間はさほど長くなく、2年後の1918年には自らが提唱した「新しき村」の創設に伴って宮崎県に転居しますが、この邸宅には白樺派のメンバー(先述のメンバー以外にも岸田劉生、犬飼健、梅原龍三郎、長与善郎ら)も集い交友を深めました。
現在の主屋は昭和の戦後、1953年(昭和28年)頃に実篤の次の所有者によって建て替えられたもの。庭園も、主屋前の池泉庭園は実篤が暮らした当時の古写真(著書『AとB』の扉絵)にはないので再建の際に新たに作庭/改修されたものと推測。
「だから現在残るのは、実篤の暮らした建物ではない」——というのが見学にあたって強調されるポイントではあるのですが。
でもこれが、昭和戦後の“近代数寄屋建築”(吉田五十八・谷口吉郎さんの和風建築)が好きならばたまらないモダンな和風建築…!玄関のたたき、なぐり、数寄窓、(五十八さんっぽい)モダンな東側のガラス戸、深い軒下…。またその外観は、実篤が暮らした頃の平屋建てをかなり模した姿。その中で一番奥の部屋は格式高い方もお迎えできそうな昭和モダンな綺麗な現代和風建築。障壁画や展示されている和の美術品(これらは現在の所有者のコレクション)も見応えある…!
現在の建築の設計者の情報は今回は不明だったのですが、先述の様なこの時代の実力者が手掛けているのかな…と感じるし、実篤が暮らした頃の建物を最大限オマージュしている点も、きっとそのシーンへの理解や愛情があってこそなのではないかと。「実篤が暮らした頃の建物ではないから、価値が落ちる」ではなく、『現在のこの建築もめちゃくちゃ素晴らしくて価値がある!』。
(※吉田五十八は白樺派・梅原龍三郎の邸宅を手掛けているし、吉田五十八に師事した野村加根夫さんは柏市の公共茶室『松柏亭』を手掛けているし、そういう所に繋がらないかな…)
庭園について。邸宅前の芝庭を主として、傾斜地に雑木林の自然の姿を多く残す回遊式庭園。先述通りこちらも実篤が暮らした頃からは変化はあるものの、でもこれも「昭和のモダン和風建築の庭園として無茶苦茶良いお庭」…!
庭園へと歩を進める際の飛び石は小田原の根府川石、同じく我孫子が最寄駅の国登録文化財庭園『染谷氏庭園』で印象的だった庭石と同じ。一方で邸宅の沓脱石には京都の銘石・鞍馬石と思しき石が配されている。庭園西部の林の中には動物っぽい石が点々と置かれているのもまた良い…。
また、邸宅の外まで広がるコナラ/クヌギ/シラカシ等の広葉樹による自然の景観は「船戸の森」(根戸船戸緑地)として我孫子市の特別緑地保全地区に指定されています。(もっとも実篤が暮らしていた頃は斜面の樹木は松林で、手賀沼を一望できたほか、晴れた日には富士山も望めたそうなので景観の変化は起こっている)
我孫子には斜面からの湧水の流れを楽しめる「ハケの道」も。実篤が晩年を過ごした東京・調布の現『実篤公園』とロケーションがとても似ているこの我孫子のロケーションが記憶にあって、調布のあの場所を選ばれたのだろうか?
また、この実篤邸跡の手前には船戸の森の景観も楽しめるカフェ『小綬鶏』もあります。散策の後はこちらも立ち寄ってみて。
(2025年8月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)
投稿者プロフィール
