
旧加賀藩主前田家の本邸として造られた豪華な洋館と、和館から眺める池泉庭園「中国趣味の庭」。国重文。
旧前田家本邸について
目黒区立駒場公園の一部として一般公開されている「旧前田家本邸」(きゅうまえだけほんてい)は旧加賀藩主前田家の16代当主・前田利為の邸宅として昭和初期に造られた建築で、洋館・近代和風建築の和館とも国指定重要文化財。最初の訪問時は洋館が改修工事中だったので再訪!
※なお、写真6枚目の和館の2階はガイドツアー時のみ公開で、7〜10枚目の庭園からの写真は2017年秋の「東京文化財ウィーク」の公開イベントで歩いた際のもの。通常公開時には庭園を歩くことはできません。
前田利為翁はこの邸宅が造られる前は国指定名勝の「懐徳館庭園」が遺構として残る「本郷邸」に暮らしていました。東京大学(東京帝国大学)がその地に移転が決定したことから新たに造られたのがこの旧前田家本邸で、こちらも東京大学駒場キャンパスとほぼ隣接しています。
前田利為翁は太平洋戦争で戦死、その後は連合国軍の司令官官邸などに使われた後、東京都(現在は目黒区)の公園として昭和中期に開園。
洋館の設計は日本橋高島屋などを手掛けた高橋貞太郎、和館の設計は平安神宮や東本願寺も手掛けた佐々木岩次郎、そして裏千家の代表的茶室「又隠」の写しとされる茶室は木村清兵衛が手掛けました。
先に見学していた和館も凝った欄間や明治期を代表する日本画家・橋本雅邦(橋本関雪じゃなかった…)の扉絵など素晴らしい意匠が多かったのですが、追って見ることになった洋館がですね…すごかった。重厚な玄関からシャンデリア、赤い絨毯の映える大階段に様々な模様の内装…。ド広い豪邸でした。これ無料公開でいいんだろうか…東京都は税収すごそうだからいいのか…(笑)
和館は洋館と比べるとこじんまりしていて、実際にこちらは生活の為ではなく外国からの賓客をもてなすための建物だったそう。庭園側から見ると銀閣寺と似ている…と案内にあるのですが確かにそうかも。この「中国趣味の庭」の作庭は明治神宮の造営にも携わった原煕(はらひろし)によるもの。
なお和館の庭園にかつてあった煎茶室は現在、金沢の兼六園に隣接する「成巽閣」に移築され「成巽閣煎茶室三華亭」として石川県の文化財になっています。成巽閣にそんなのあったっけ…?と思ったら通常非公開でした。
この2棟の立派な邸宅のみならず、現在は芝生広場になっている洋館のバルコニー前の芝庭もかつては前田家の庭園で、現在「日本近代文学館」建つあたりには温室や馬場があり、隣接する「前田育徳会」の洋風建造物(こちらも国の重文ですが非公開)も敷地内でした。どんだけの広さなのかと!(その他、洋館と和館を結ぶ渡り廊下も写真で見る限り素晴らしいのですが非公開。)
井の頭線沿線に住んで約15年なのですが、桜の名所である「駒場野公園」は何度も足を運んでいたけど、この素晴らしい建築を知り足を運び始めたのがつい最近…(なお駒場公園も桜の木が多いみたい)。超もったいなかったな…そんな近場の近代和風建築の重文にオススメタグを!
(2017年11月、2018年11月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)