小泉八雲旧居

Former Koizumi Yakumo Residence Garden, Matsue, Shimane

2025年NHK朝ドラ“ばけばけ”の舞台に。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が好み著書に記した武家屋敷と“日本の庭園”。作庭は根岸小石。国指定史跡。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

小泉八雲旧居(ヘルン旧居)について

「小泉八雲旧居」(こいずみやくもきゅうきょ)は島根県松江市にある小泉八雲ことラフカディオ・ハーンが一時期暮らした家屋、旧居。その建築は江戸時代後期に松江藩士・根岸家の武家屋敷として建てられたもので、建物の三方に庭園も眺められます。国指定史跡(国指定文化財)。

国宝『松江城』の北側のお堀(北堀)に沿って長屋門や土塀が立ち並ぶ(旧)武家屋敷通り「塩見縄手」。松江藩初代藩主・堀尾吉晴により松江城の築城とあわせて整備されたエリアで、現在では松江市伝統美観保存地区および現・国交省の選定した“日本の道100選”にも選ばれています。(なお隣接する『小泉八雲記念館』も武家屋敷時代の長屋門が。)

明治時代にアメリカから来日し(国籍はイギリス/現・アイルランド)、怪談『耳なし芳一』『雪女』などを残した明治の文豪のひとり・小泉八雲。日本に帰化した後の「八雲」の名もこの出雲の地にちなんで名付けられたもの(なお松江では“ヘルン先生”(Hearn→ヘルン)と呼ばれていたため、この建物の別名は“ヘルン旧居”)。2025年〜2026年にかけてはNHK朝ドラ「ばけばけ」でもその主役級のひとりとして登場します。

そんな八雲が島根県尋常中学校(現・島根県立松江中学校)と島根県尋常師範学校(現・島根大学)の英語教師として松江に招かれた1890年(明治23年)の翌年、約半年間を過ごした家屋がこちら。過ごした期間は決しては長くはないのですが、《庭のある侍の屋敷に住みたい》という希望がかなったこの屋敷とお庭のことは著書『知られぬ日本の面影』の中で多く描写されているそう。そしてその著述を通じて、「侍」「武家屋敷」のイメージが世界へと伝わります。数ある武家屋敷の中でもこちらが国指定文化財(国指定史跡)となったのはそんな背景も。

元の所有者・根岸家は『松江武家屋敷』と同じく格で言えば中級武士にあたりました。この屋敷構えができたのは江戸時代中期の享保年間。現在見られる庭園の原型は当時の根岸家の先代、根岸小石により1868年(明治元年)に作庭。

屋敷を囲む庭園のうち、「南庭」「西庭」は敷砂の中に飛び石や石灯籠が配された枯山水庭園。この地域の特徴的な庭園様式「出雲流庭園」的なデザインというよりは、平たい中島が花壇のようになっていて…明治以降の、文豪好みの植栽・花々が楽しめるお庭といった雰囲気でもある。庭の片隅にあるシャチホコ前述の『知られぬ日本の面影』の中でも描かれ、お座敷正面のサルスベリも当時の古写真に写り込んでいます。

そして屋敷の「北側の庭」は池泉鑑賞式庭園で、こじんまりながら八雲が特に気に入っていたというお庭。手前には青い小石が敷かれ、池中には睡蓮が浮かび、マツやツツジが植栽――その姿は八雲がかつて著書に書いた通りの姿でもあり、八雲の描写に基づいて現在も庭園管理が行われているんだなあというのも伝わります(※ちなみに鑑賞順路も実はそれに沿ったもの、八雲の目線を体験するためのものになっているのです)。

現代において、デヴィッド・ボウイ、フレディ・マーキュリー、スティーブ・ジョブズ、フィリップ・トルシエ…そして無数の訪日外国人へ感動を与えている“日本庭園”だけれど、近代で最初に“日本庭園”を体験し、記録に残したのって誰なんだろう?(当然黒船ご一行やグラバー、シーボルトも鑑賞してると思うんだけど)。そういう意味でも八雲の残した“日本の庭園”の描写は貴重。

そして!庭園以外の屋敷内の意匠もすごく良い。襖絵に欄間、妙な場所にある違い棚、そして半月の形の床の間…。そこに八雲が使っていたという洋風のデスク(のレプリカ)。広くなくていい――こんな家住みたい。
最後に、この邸宅が失われずに現代まで残り続けたのは所有者・根岸家の尽力の賜物であるということも付け加えておきたいと思います。

(2020年11月、2025年9月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

JR山陰本線 松江駅より約2.5km(徒歩30分・駅周辺にレンタサイクルあり)
松江駅より路線バス「塩見縄手」バス停下車 徒歩5分

〒690-0888 島根県松江市北堀町315 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は2,000以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP - TOUR / EVENT
MEDIA / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。