京王百草園

Keio Mogusaen Garden, Hino, Tokyo

開園130年以上の歴史ある日野市指定名勝の文化財庭園。小田原藩主/老中・大久保忠増の夫人お手植えの古梅“寿昌梅”も残る、東京・多摩の梅の名所。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

京王百草園について

「京王百草園」(けいおうもぐさえん)は東京都日野市の文化財庭園。江戸時代にこの地に建立された寺院『松連寺』の境内をルーツとし、明治時代に庭園として整備されたもので、『百草園(松連寺跡)』として日野市指定名勝となっています。現在はその名の通り京王電鉄が所有。(1957年/昭和30年〜)

京王線・百草駅から徒歩10分と程近く…と言っても多摩丘陵の急坂を登った先!にある、京王線沿線の梅と紅葉の名所・百草園。新緑の風景を紹介。

その歴史について。現在は住宅地となっている百草園駅〜百草園周辺ですが、平安時代末期〜鎌倉時代にかけては鎌倉幕府の御願寺『真慈悲寺』という大寺院があったと推定されていて、また百草園の上部には中世の山城『百草城』の城跡(痕跡)も残ります。
江戸時代に入り、1717年(享保2年)に黄檗宗の禅寺『慈岳山 松蓮寺』が建立(再興)。その再興に関わったのは小田原藩主(2代目)/老中・大久保忠増の夫人・寿昌院慈岳元長尼(父は姫路藩/山形藩/白河藩主を歴任した松平忠弘)。

江戸時代後期に発刊された『江戸名所図会』にも描かれるなど名所として人気を集めますが、明治維新後に廃寺に(廃仏毀釈の影響?)。その後、1887年(明治20年)に地元・百草出身の生糸商人/貿易小・青木角蔵が旧寺地を取得。「百草園」を命名し一般への公開を開始しました。なので公開庭園としての歴史は古い!(し、旧寺領に開かれた庭園…というのは京都の『円山公園』の様な歴史でもある)

以降近代〜昭和にかけ、徳冨蘆花若山牧水大田南畝田山花袋北村透谷ら多くの文人墨客も好んでこの庭園を訪れ、中でもこの地で失恋の歌「独り歌へる」を作った若山牧水の歌碑が現在園内に残ります。(訪れたかはわからないけれど松尾芭蕉の句碑も)

入場門から石段を登った先に現れるのが、この庭園の中心にあたる茅葺屋根の主屋「松連庵」。建築に関する説明は実は無いのですが、明治時代の開園に際して近隣から移築された旧農家…でしょうか。外観は農家を基調としつつも、広間は開放的で明るく雪見障子となっているので、近代に流行した“田舎家”風に改築されている様子がうかがえます。

松連庵の奥が心字池を中心とした池泉回遊式庭園となっています。早春には梅が咲き誇り、晩春にはショウブ(黄菖蒲)や藤棚、夏には睡蓮の花が庭園を池の周囲を彩る。この百草園に植った梅の木は約50種500本(800本とも)。中でも、松連庵の玄関前にある「寿昌梅」は松連寺を開いた寿昌院のお手植えと伝わる古木。

松連庵ともう一つある和風建築が茶室「三檪庵」(さんれきあん)。東京で昭和時代に流行した“雑木の庭”的な雰囲気を醸す百草園の中にあって、この茶室まわり(茶庭・露地)が最も「和風庭園」ぽさを感じるかも(※予約制貸し出し施設なので外観からの見学のみ)。

百草園の最高地点は標高140メートル。百草園駅から実は100メートル近く高い…!その見晴台からの眺望は、東は東京タワーや東京スカイツリー。西は箱根連山〜天気が良ければ富士山も…!
正門近くにはアジサイの姿なども。アジサイの名所『高幡不動尊』と併せて訪れてみて。

(2023年5月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

京王線 百草園駅より徒歩10分

〒191-0033 東京都日野市百草560 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は2,000以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP - TOUR / EVENT
MEDIA / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。