米原・大垣間でぶらり途中下車――中山道六十九次60番目の宿場町「柏原宿」の博物館に残る大正時代の庭園。
柏原宿歴史館庭園(旧松浦氏庭園)について
「柏原宿歴史館」(かしわばらしゅくれきしかん)は中山道六十九次の中山道67宿のうち江戸から60番目の宿場である「柏原宿」で開館している歴史博物館。その和風建築は大正時代にこの地で財を成した松浦家の邸宅としての建てられたもので、主屋・門・蔵などが国登録有形文化財となっています。
個人的にも各地の庭園めぐりに書かせない「青春18きっぷ」。
大垣ダッシュ・米原ダッシュという言葉もあるように退屈な区間となりがちな大垣〜米原間ですが、「柏原駅」には歩いて5分程の場所に中山道柏原宿の古い町並みが残されています。長さが約1.5kmもあり、これは美濃・近江の中では最も大きい宿場町であったとのこと。宿場町の中には江戸幕府三代将軍・徳川家光が上洛する時に使用した御殿跡や、近江国と美濃国の国境も。
この柏原宿歴史館では柏原宿とその周辺に関する展示のほか、「喫茶 柏」も併設されていて名物「やいとうどん」などの軽食が提供されています。そして庭園メインという施設ではないけれど、邸宅と同時期に造られたと推定される和風の住宅庭園を散策することも。
またこの柏原宿の名物と言われるのが「もぐさ」。お灸などで添えられる草…と言われるとピンと来るかも。伊吹山の薬草を原料とした「伊吹艾」が名物であり、江戸時代にはこの宿場町に10軒ほどのもぐさ店が軒を連ねたのだとか。
現在も歴史館のすぐ近くに老舗「伊吹堂亀屋佐京商店」が残っており、こちらにも素敵な庭園があるようなのですが――現在は見学を受け付けていないとのこと。いつか見たい。
また柏原宿歴史館とその街並みから徒歩15分程の場所に、戦国大名・京極氏の菩提寺であり小堀遠州作庭と伝わる庭園が残る「清滝山徳源院」があります。
混雑する大垣〜米原間に飽きてしまったら、たまには途中下車して古き良き景色に癒やされるのもいいかも――?
(2019年1月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)