国選定重要伝統的建造物群保存地区“丸亀市塩飽本島町笠島”の古い町並みの散策拠点に。塩飽大工の腕が光る江戸時代の邸宅と、日本遺産“石の島”の坪庭。
笠島まち並保存センターについて
「笠島まち並保存センター 真木邸」(かさしままちなみほぞんせんたー さなぎてい)は国選定の重要伝統的建造物群保存地区「丸亀市塩飽本島町笠島」に建つ江戸時代の歴史的建造物(古民家)。その名の通り古い町並みの観光/散策拠点として公開されています。
『瀬戸内国際芸術祭』の会場の一つでもある、瀬戸内海に浮かぶ島「本島」。現在は本島と呼ばれますが、大小28の島々による「塩飽諸島」の代表的な島という意味の「本島」。
その歴史は古く、平安時代には藤原摂関家の荘園に、その後の中世〜戦国時代には瀬戸内海で活躍した「塩飽水軍」の本拠地に。江戸時代には天然の両港として水運/北前船の要衝として幕府の天領となり繁栄。技術的にも先行していた塩飽廻船は“御用船”扱いされ、本島の南部(港の近く)には国指定史跡『塩飽勤番所』も。
山城『笠島城』(香川県指定史跡)の城下町をルーツとして、江戸時代に整備され現在も非常に綺麗な形で残るのが重要伝統的建造物群保存地区・笠島地区の町並み。この美しい町並みの形成に欠かせなかったのが“塩飽大工”。廻船業が全国に広まり廻船の需要減退に伴って、彼らが選んだ生き残る道は船大工としての技術を活かした“大工”。島から本州へ出て活躍し、やがて宮大工としてその名を馳せることになります。
その笠島地区を東西に結ぶ“マッチョ通り”の中心部、先に紹介した『吉田邸』の斜向かいに建ち、東西のなまこ壁の土蔵が景観を引き立てているのが「笠島まち並保存センター(真木邸)」。ちなみに“マッチョ通り”の名は「塩飽大工はマッチョ揃いだったから」……ではなく“町通り”の訛りなんだそう。
真木家は吉田家と同じく塩飽諸島を統治する年寄を務めた家柄。築約200年、江戸時代後期に建築された邸宅がその姿を現代に伝えます。邸宅内にはこじんまりながら2つの坪庭も。この笠島地区は日本遺産『石の島』の構成文化財にもなっていて、そんな笠島の石が活かされた庭園の面影を感じることができます。
なおお向かいの『ふれあいの館(小栗邸)』もあわせて見学が可能で、この両者で古地図や当時の民具や美術品も展示。ぜひ香川県唯一の重伝建地区・笠島も訪れてみて。
(2023年4月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)