伊予西条藩主ゆかりの寺院に重森三玲に師事した現代の作庭家・吉河功が作庭した4つの枯山水庭園“寿石庭”“羅漢庭”“妙高庭”“巨鼇庭”。
真光寺庭園“寿石庭”“羅漢庭”“妙高庭”“巨鼇庭”について
「東照山 真光寺」(しんこうじ)は南北朝時代~戦国時代の新居浜を治めた金子氏の居城『金子城』(現・滝の宮公園)の麓にある曹洞宗の禅寺。重森三玲に師事した現代の作庭家・吉河功さん(日本庭園研究会主宰)により作庭された枯山水庭園“寿石庭”“羅漢庭”“妙高庭”“巨鼇庭”があります。
2022年年始、4年ぶりに訪れた新居浜。国指定名勝『旧広瀬氏庭園』(旧広瀬邸)を訪れた足で現代の作庭家による庭園も2箇所訪れたのでそちらを紹介。
新居浜駅から西へ徒歩20分。現在では新居浜市の都市公園となっている『滝の宮公園』のある地はかつての山城・金子城の一角で、その城跡は新居浜市指定史跡でもあります。
時の城主・金子元宅は長宗我部元親と和議を結んでいたことから、1585年(天正13年)に羽柴秀吉の“四国攻め”で小早川隆景率いる大軍に攻められ戦死。
この真光寺も寺伝では500年前(南北朝時代)の創建と伝わるものの、その四国攻めの兵火で建造物も史料も焼失し正確な記録は残っていないそう。
その後江戸時代に入り、伊予西条藩の三代目藩主・一柳直興(一柳監物直興)から土地・山林の寄進を受け、1659年 (万治2年)より愚慶察及大和尚により伽藍を再建。晩年は加賀藩にお預けとなり金沢に移住し最期を迎えた直興ですが、この真光寺にも位牌が祀られています。
で、知ったきっかけは作庭家・吉河功さんの業績にこちらの庭園が明記されていたことから。1997年(平成9年)に作庭された4つの枯山水庭園があります(※羅漢庭のみ2017年に改修?)。下記のうち“寿石庭”、“羅漢庭”は本堂の前とすぐ横にあり、自由に拝観できますが、“妙高庭”“巨鼇庭”は堂内なのでお寺の方がいらっしゃる際のみご案内いただけます。いずれも当地の“青石”が迫力あるかっこいい庭園!
■寿石庭(1・3~9枚目)
山門を入った所から広がっている本堂前庭が寿石庭(じゅせきてい)。参道により4つの区画に分かれた中にそれぞれ巨石・青石による石組が組まれ、境内を進みながら様々な視点で楽しめる石庭。配された石の数は23石。山門の横には台杉が並び、京都の禅寺のような雰囲気も醸す。
■羅漢庭(10~12枚目)
本堂の西側、回廊から眺められるのが羅漢庭(らかんてい)。別名“十六羅漢の庭”。奥の苔山、手前の白砂の中にやはり青石が“十六羅漢”にあわせ16個配された枯山水庭園。中でも中央の石橋は長さ4メートルのド迫力!
で、寿石庭・羅漢庭ともに四国山地の借景が素晴らしい。先述の旧広瀬邸や『暁雨館』…伊予の瀬戸内海側の庭園文化には四国山地の眺めを取り入れる・シェアする文化があったんじゃないかなあ~(これは現代の庭園だけど)。
■妙高庭(13枚目)
ここからは堂内をご案内いただいて。妙高庭(みょうこうてい)は奥書院に面した中庭(坪庭)。7石配された中央の立石は“須弥山”を表現したもの。
■巨鼇庭(14~17枚目)
そして書院(客殿)に面した枯山水庭園が巨鼇庭(きょごうてい)。庭園を正面に見て左手側に石橋の架かった枯滝、中央に蓬莱山を背負った亀島、右手側に鶴を表した石組。
いずれも青石がふんだんに使われ、かっこいい!って印象を受けつつ、サザンカの生垣がちょうどピンクの花を一斉に咲かせていたタイミングで――この渋い解説になってしまう庭園に“ポップさ・かわいさ”が生まれていてそれがまた良かった!
ちょうど冬だったのもあるけど、広い“寿石庭”には落ち葉もなく砂紋も綺麗に引かれた状態が保たれていて――めちゃくちゃ良い庭園だ。いざ地元の方が見たら「いえいえ、京都の庭園と比べたら」なんて思ってしまうかもしれないけど、真光寺の庭園は(4つとも)決して負けていない庭園。Googleのクチコミで誰も庭園のことにふれてないけど、ここは素晴らしいのでいつか街の名所の一つになって欲しいな…。毎月第4土曜日には“お寺ヨガ”も。
(2022年1月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)
アクセス・住所 / Locations
JR予讃線 新居浜駅より徒歩20分(*駅にレンタサイクルあり)
*最寄のバス停「真光寺」を発着するバスは新居浜駅を経由せず。新居浜西バスターミナルや新居浜駅より徒歩15分の「公園前」バス停から2時間に1本程度の頻度の本数あり。
〒792-0034 愛媛県新居浜市滝の宮町12-26 MAP