おにわさん

The Japanese Gardens

お庭をゆるく愛でる庭園情報メディア

  • ホーム
  • “おにわさん”について
  • おにわさんSNS
  • 全国日本庭園マップ
  • オススメの庭園
    • 日本の名庭園10選
    • オススメ度☆☆☆☆☆
    • オススメ度☆☆☆☆
    • 国指定名勝庭園
  • 有名作庭家の庭園
    • 小堀遠州の庭園
    • 重森三玲の庭園
    • 小川治兵衛の庭園
    • 中根金作の庭園
    • 夢窓疎石の庭園
    • 雪舟の庭園
  • 有名建築家と庭園
    • ジョサイア・コンドルと庭園
    • 吉田五十八と庭園
    • 伊東忠太と庭園
    • 村野藤吾と庭園
    • 安藤忠雄と庭園
    • 谷口吉生と庭園
    • 藤森照信と庭園
  • 庭園タイプで選ぶ
    • 枯山水庭園
    • 池泉回遊式庭園
    • 池泉鑑賞式庭園
    • 大名庭園
  • 庭園の多い市町村で選ぶ
    • 京都市の庭園
    • 鎌倉市の庭園
    • 金沢市の庭園
    • 弘前市の庭園
  • 地域・都道府県で選ぶ
    • 京都府の庭園
    • 京都市すべての庭園
    • 京都市中心部の庭園
    • 京都市東部の庭園
    • 京都市西部の庭園
    • 京都市南部の庭園
    • 京都市北部の庭園
    • 東京都の庭園
    • 東京23区東部の庭園
    • 東京23区西部の庭園
    • 多摩の庭園
    • 北海道の庭園
    • 東北の庭園
    • 青森県の庭園
    • 岩手県の庭園
    • 宮城県の庭園
    • 秋田県の庭園
    • 山形県の庭園
    • 福島県の庭園
    • 関東の庭園
    • 栃木県の庭園
    • 茨城県の庭園
    • 群馬県の庭園
    • 埼玉県の庭園
    • 千葉県の庭園
    • 神奈川県の庭園
    • 甲信越北陸の庭園
    • 新潟県の庭園
    • 富山県の庭園
    • 石川県の庭園
    • 福井県の庭園
    • 山梨県の庭園
    • 長野県の庭園
    • 東海の庭園
    • 岐阜県の庭園
    • 静岡県の庭園
    • 愛知県の庭園
    • 三重県の庭園
    • 近畿・関西の庭園
    • 滋賀県の庭園
    • 大阪府の庭園
    • 兵庫県の庭園
    • 奈良県の庭園
    • 和歌山県の庭園
    • 中国・山陰の庭園
    • 鳥取県の庭園
    • 島根県の庭園
    • 岡山県の庭園
    • 広島県の庭園
    • 山口県の庭園
    • 四国の庭園
    • 徳島県の庭園
    • 香川県の庭園
    • 愛媛県の庭園
    • 高知県の庭園
    • 九州の庭園
    • 福岡県の庭園
    • 佐賀県の庭園
    • 長崎県の庭園
    • 熊本県の庭園
    • 大分県の庭園
    • 宮崎県の庭園
    • 鹿児島県の庭園
    • 沖縄県の庭園
  • 2018年秋冬 特別公開まとめ
  • プライバシーポリシー
Close Button
Menu Button Translate
Close Button
  1. ホーム
  2. 伊豆の庭園
  3. 伊豆長岡・修善寺の庭園
                   

伊豆長岡・修善寺の庭園

伊豆長岡・修善寺の庭園ガイドが2件あります。

静岡の庭園を地図から探す

伊豆の庭園 > 伊豆長岡・修善寺の庭園

修禅寺庭園

Shuzen-ji Temple Garden, Izu, Shizuoka
2018年2月1日更新

修禅寺庭園とは 【期間限定公開】 「修禅寺」(しゅぜんじ)は伊豆の温泉地・修善寺の中心にある、修善寺の地名の由来である寺院。近年、秋の紅葉時期に1〜2週間程度庭園の特別公開が行われています。 平安時代初期に弘法大師(空海)によって創建された…

伊豆の庭園 > 伊豆長岡・修善寺の庭園

三養荘庭園

Sanyo-so Garden, Izunokuni, Shizuoka
2018年1月31日更新

三養荘(旧岩崎久彌別邸)について 「三養荘」(さんようそう)は伊豆長岡にあるプリンスホテル系列の旅館。昭和初期に三菱財閥3代目総帥・岩崎久彌(創業者・岩崎弥太郎の長男)の別邸として建てられ、庭園はその際に小川治兵衛により作庭されたもの。 三…

日本地図

「おにわさん」では
約1400箇所の日本庭園を
地図からも探せます。

地図から庭園をさがす >
おにわさんSNSoniwastagram
「おにわさん」のSNSはインスタグラム、Twitter、Facebook、Tumblr、Pinterest、note。各種更新情報のお知らせや、Twitterでは庭園の期間限定・特別公開情報もつぶやいています。Tumblrはこちら、noteはこちら。

【note最新記事】
おにわさんInstagramから見る、日本庭園ランキング2020 (2021年4月8日)
『おにわさん』で庭園紹介し続けることのゴールとコンテンツのパクリについて (2021年2月26日)
【美しい苔の庭】完全版・西日本編。1000箇所以上の日本庭園から厳選して30選んでみた。 (2021年1月24日)
【美しい苔の庭】完全版・東日本編。1000箇所以上の日本庭園から厳選して30選んでみた。 (2021年1月23日)
【美しい苔の庭】完全版・京都編。1000箇所以上の日本庭園から厳選して30選んでみた。 (2021年1月22日)
\アメリカの日本庭園専門誌による、日本庭園ランキング 2020/ (2021年1月18日)
“おにわさん”中の人が独断で選ぶ、2019年初鑑賞で素晴らしかった日本庭園 (2020年7月31日)
\フォローミー/
  • Instagram icon
  • Facebook icon
  • Twitter icon
  • Pinterest icon

oniwastagram

📸峯寺庭園 [ 島根県雲南市 ] Mineji Tem 📸峯寺庭園 [ 島根県雲南市 ]
Mineji Temple Garden, Unnan, Shimane
の写真・記事を更新しました。
ーー飛鳥時代に役小角が開創した古刹“出雲大峯”に残る、大名茶人 #松平不昧 がお抱え庭師と作庭した雲州流庭園。
......
「中峯山 峯寺」は飛鳥時代の658年に日本の修験道の開祖 #役小角 により創建された真言宗御室派の寺院。当地の代表的寺院として“出雲大峯”との呼称も。
七代目松江藩主・松平不昧こと松平治郷公ゆかりの雲州流庭園が残ります。出雲観音霊場第9番、出雲国神仏霊場第17番。
.
2020年秋、島根県の庭園巡りで初めて訪れました。雲南市の中心・JR木次駅から約3kmなので奥出雲の庭園と比べると山奥!って感じではない…のですが……
お寺までの残り800mで標高を100m駆け上がる超急勾配(逆に下りも怖い)。しかも道も細く車のすれ違いは難しい。マイクロバスも7mまで可ってなってるけどマジかいな…。
.
開創の役小角。国宝の『投入堂』を投げ入れた人として有名ですが、この人が開いたお寺は本当に険しい場所ばかり…名前見て「あ、やっぱり」と思うようになってきた。
境内から見下ろす街の風景と出雲の山の風景は神々しさがあります⛰まさに霊山。
.
所蔵している国指定重要文化財の絹本著色聖観音像は平安時代の作品(その他に鎌倉~室町期の県指定文化財も)。
中世には出雲を治めた尼子氏や毛利氏の祈願所となり全盛期には山内には42もの僧坊があったそうですが、戦国時代に度々兵火🔥に遭い荒廃。
.
江戸時代に入り、松江藩主・松平家の支援によって伽藍が整えられ現代へと至ります。石州赤瓦屋根が特徴的な本堂・庫裏は江戸時代末期の建築。本堂が唐破風屋根が出っ張っていてちょっと変わってるなぁと。
.
そして本堂・庫裏の裏に松平不昧公がお抱え庭師に作庭させたという枯山水庭園が残ります。その“お抱え庭師”が出雲流庭園の祖 #沢玄丹 かは不明…。
.
これまで見た“出雲流庭園”と比べると白砂ではなく土・苔🌿が敷かれているという違いはあるけど(長年の時間の経過で変わってきたのかな、と思う)、高めに配された飛び石にそのスタイルが感じられる。
サツキ等の刈込を近景に、借景には奈良時代に『出雲國風土記』にも記され古代から当地で信仰されている“伊我山”が取り込まれています⛰
.
事前予約で書院で庭園を眺めながら精進料理をいただくことも。サツキが花を咲かせる時期、青空の下でまた眺めたい庭園!
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/mineji-temple-%e5%b3%af%e5%af%ba%e5%ba%ad%e5%9c%92/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japantemple #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #shimanegarden #雲南 #木次 #unnan #出雲流庭園 #おにわさん #oniwasan
📸鬼の舌震 [ 島根県奥出雲町 ] Oni-no 📸鬼の舌震 [ 島根県奥出雲町 ]
Oni-no Shitaburui, Okuizumo, Shimane
の写真・記事を更新しました。
ーー奈良時代に聖武天皇に奏上された『出雲国風土記』にも記され、アニメ“鬼滅の刃”🏁の聖地にもなった巨石・奇石の転がる #国指定名勝 。
......
「鬼舌振」(おにのしたぶる/おにのしたぶるい)は国指定名勝および #天然記念物 となっている島根県奥出雲町の渓谷。
2020年には人気アニメ #鬼滅の刃 で登場する大岩のモデル?“鬼の試刀岩”が話題となり聖地に。
.
国登録名勝の庭園『絲原氏庭園』から雨川駐車場を経て渓谷までは約2km。2020年秋、島根県の庭園を巡った足で訪れました。(駐車場🅿️はそこ含め東西南北に計4箇所あります)
.
黒と赤みを帯びた“粗粒黒雲母花崗岩”の奇石・巨石が崩落したようにゴロゴロと鎮座している全長約2kmのV字峡谷。
斐伊川の支流・大馬木川の急流により侵食・崩壊して形成されたもので、一つのビューポイントで見て終わりではなく。どれかと言うと紅葉狩り&ハイキング目的の方が多くいらっしゃった🏞
.
古くは奈良時代の733年(天平5年)に編纂、 #聖武天皇 に奏上された『出雲国風土記』でも紹介されたこの景勝地。
記されたのはこの渓谷を舞台とした“姫とワニの悲恋のストーリー”。この地に存在した美しい姫・玉日女命を恋い慕った悪いワニが日本海から川を上ってきたものの、それを嫌がった姫が大岩で川をふさぎ、自らも姿を隠しました。それでも諦められなかったワニは幾度と川をさかのぼったとか💔その期間はおそらく100日後ぐらいまで…。
.
“ワニが慕う”“ワニの慕ぶる”が転じて“戀山(舌震山)”(したいやま)、“鬼の舌震”と呼ばれることになったとか。
そんなエピソードからか2013年に完成した大吊橋は「舌震“恋”吊橋」という名前がついています🌉
.
それでも“鬼の試刀岩”“鬼の落涙岩”“鬼の洗濯石”“大天狗岩”“小天狗岩”“天狗遊岩”“天狗の爪岩”“えぼし岩”など、鬼👹や天狗👺の名前がついているのは彼らが現れそうな険しい奇勝だから。付近にはお寺はないけど嘗ては修行の場だったりしたからこのような名前がついたんだろう。
.
出雲の庭園観にも影響を与えているかもしれない、山陰を代表する景勝地の一つ。庭園巡りでもあわせてチェック!
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/oni-no-shitaburui-%e9%ac%bc%e3%81%ae%e8%88%8c%e9%9c%87/
ーーーーーーーー
#japanlandscape #japaneseladnscape ‪#japanesegarden #japanesegardens #zekkei #ランドスケープ #絶景 #奥出雲 #おにわさん #oniwasan
📸少林寺庭園 [ 岡山県岡山市 ] Shorinj 📸少林寺庭園 [ 岡山県岡山市 ]
Shorinji Temple Garden, Okayama
の写真・記事を更新しました。
ーー岡山後楽園からも程近く、池田輝興・伊木忠澄ゆかりの寺院に残る江戸時代の庭園と #木津聿斎 設計の茶室“三猿堂”。
......
続き。そしてお茶室について。“三猿堂”の名の由来は、幕末に岡山藩の筆頭家老をつとめた #伊木忠澄 の号 #三猿斎 。幕府の長州征討や後の戊辰戦争での岡山藩の立場を取りまとめた伊木忠澄、裏千家の十一代目・玄々斎に師事した茶人でもありました🍵
.
伊木忠澄の墓所の残るこの寺院に木津聿斎が“三猿堂”を建立したのは昭和初期。お庭で作業をされていたご住職に「三猿堂でこのお寺のことを知って伺った」旨をお伝えしたところ内部も見せていただけた…!
.
外観や内部は完全にお茶室なのですが、中では伊木三猿斎を祀った仏間があるのが特徴の一つ。
また茶室の露地庭部分は聿斎の作庭。主庭もその頃に一部改変されているのかもなあ(白砂の中の飛び石とか)。
.
ご住職には他にも幾つかお話を伺いました。観光寺院ではないので積極的に公開をしているわけではないけど、自分が居る時には基本的にはお庭は開門しているとのこと。
.
そして木津聿斎の茶室ということで見に来られる方が稀にいらっしゃる(自分のちょっと前に京都工芸繊維大学の准教授?助教授?が来られたとか)けど、茶会として使われる機会も年に1・2度あるか無いかで、自然災害も少なくない昨今では維持管理も簡単ではないということ。
庭園も「昔と比べて石組が崩れてしまっている。けど、それを修復する余力はお寺にはない」ということ。
.
それでも決して“手が行き届いていない”という印象は無い、めちゃくちゃいい庭園だなあと思ったのが正直な所で…。
慈善心と“日本文化素晴らしい”みたいな綺麗事だけでは古庭園は維持できない。自分も結局“こんな素晴らしい庭園あるよ”って伝えてるだけなので…常に虚無感と背中合わせな所もあるんですが、“伝える”がいつか何かのきっかけになることを願って。
.
かつては岡山県民の投票を下に山陽新報社📰が発表した #岡山県十勝地 で約500万票を獲得し5位となった“少林寺”。岡山県民も選んだ名刹にぜひ足を運んでみて。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/shorinji-temple-okayama/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #zengarden #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japantemple #japanarchitecture #japanesearchitecture #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #茶室 #露地庭 #露地 #茶庭 #木津宗詮 okayamagarden #おにわさん #oniwasan
📸少林寺庭園 [ 岡山県岡山市 ] Shorinj 📸少林寺庭園 [ 岡山県岡山市 ]
Shorinji Temple Garden, Okayama
の写真・記事を更新しました。
ーー岡山後楽園からも程近く、池田輝興・伊木忠澄ゆかりの寺院に残る江戸時代の庭園と #木津聿斎 設計の茶室“三猿堂”。
......
「国富山 少林寺」は日本三名園『岡山後楽園』や『岡山城』🏯から南東約1.5kmの場所にある臨済宗妙心寺派の寺院。
江戸時代中期作庭の庭園があるほか、 #武者小路千家 流茶道の茶人🍵木津聿斎( #木津宗詮 )が手掛けた茶室(茶堂)“三猿堂”が残ります。岡山県十勝地。
.
このお寺を知ったきっかけは、『慶沢園』など大阪や京都で七代目小川治兵衛とタッグを組んでいる木津聿斎について調べる中でこのお寺の名前があったこと。
4月に半年ぶりに岡山を訪れた足で初めて拝観しました。岡山市の中心部からもそんな距離もないのでとりあえず行ってみようと思って行ったんだけど、茶室のみならず期待以上に立派な庭園が…!
.
その歴史について。戦国大名・池田輝政の息子で赤穂藩二代目藩主・松平輝興( #池田輝興 )が播州赤穂に創建した「長松山 盛岩寺」がその前身。
輝興は正室を切り殺す“正保赤穂事件”🗡を起こし赤穂藩主を改易となり、甥の #池田光政 が藩主だった岡山藩が身元預かりとなって岡山の地で最期を迎えました。死後の1660年(万治3年)に池田輝興の菩提寺として盛岩寺をこの地に移し、現在の寺名に改名。
.
本堂奥・書院正面から眺める庭園は操山を借景とする遠州流庭園で、1699年(元禄12年)作庭。ちょうど岡山後楽園の作庭と同時期。重森三玲の本でも紹介されているとのこと。
.
面白いなあと思ったのは、書院前の白砂のど真ん中を飛び石の園路が通されているところ。ここだけなんか“出雲流庭園”っぽい。枯滝石組と斜面上部にある2畳の小さな茶室とアイキャッチも複数あって楽しい。
続く。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/shorinji-temple-okayama/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #zengarden #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japantemple #japanarchitecture #japanesearchitecture #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #okayamagarden #遠州流庭園 #おにわさん #oniwasan
📸大川筋武家屋敷資料館(旧手嶋家住宅)[ 高知県高知市 ]
Okawa-suji Samurai Residence Garden, Kochi
の写真・記事を更新しました。
ーー高知城下で唯一現存する武家屋敷。 #山内一豊 と共に掛川城🏯から土佐に入った手嶋家の旧宅。高知市指定有形文化財。
......
「大川筋武家屋敷資料館」は“現存十二天守”高知城🏯と高知駅の間に位置する、高知城下に現存する唯一の武家屋敷。「旧手嶋家住宅」として高知市指定有形文化財となっています。2021年年始に高知を訪れた足で初めて鑑賞しました。
.
先日紹介した高知藩主・山内家の大名屋敷の遺構が残る『三翠園』の中でも書いたのですが、国指定名勝の『竹林寺庭園』以外にも高知城下に武家ゆかりの庭園がもっとあっていいはず…。
.
実際の所は太平洋戦争の戦中に高知市も空襲を受けたため、坂本龍馬の生家のあったエリア等はその被害で消失。この手嶋家は爆心地から外れた場所にあった上で、現代に至っても取り壊されることなく存在した貴重な武家屋敷。
.
もっとも平成のはじめ頃にはかなり荒廃🏚していたそうで、平成年代から保存運動が始まり1996年(平成8年)に所有が高知市に。文化財に指定されるとともに2年間の復原整備期間を経て公開がはじまりました。
.
手嶋家は山内一豊が『掛川城』の城主だった時代からの中級武士で、山内一豊に従って土佐に入国。江戸時代中期にはこの地に屋敷を構え、明治時代までこの屋敷に居住(その後は別の所有者に)。
現在残る建造物は長屋門・主屋・土蔵(土蔵は別から移築されたもの)。長屋門からは幕末の1855年(安政2年)の棟札が見つかったそうなので、主屋もその時代のものなのかな。
.
書院造りの座敷からは山茶花やハラン、マツ🌴などの植わっている庭園を眺めることができます。お庭はもしかしたら復原時に改変されてるかもしれないけど、特徴的だなあと思ったのが長屋門を入ってすぐの大蘇鉄。
一介の武家屋敷にこんなデカいソテツ🌴はそう見ないのですが、それによって玄関が目隠しされてるんですよね。ソテツがある他の温暖な地域の武家屋敷(鹿児島の志布志とか宮崎の飫肥とか)では見なかった構造が興味深い。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/okawasuji-samurai-residence/
ーーーーーーーー
#japanesearchitecture #japanarchitecture #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #samuraihouse #samurairesidence #武家屋敷 #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #文化財 #四国庭園 #shikokugarden #おにわさん #oniwasan
📸源鳳院(山科伯爵邸)庭園 [ 京都市左京区 ] ⇨ @genhouin.kyoto 
Genhouin Garden, Kyoto ②
ーー公家・山科家の邸宅をルーツとする京都・岡崎界隈の旅館。建築家・渡辺明による現代数寄屋建築と、七代目 #小川治兵衛 の庭園。
......
続き。その庭園の作庭は #七代目小川治兵衛 ( #植治 )。
渡辺明さんにより建築が改修された際に庭園も結構変わっているんじゃないかなあとは思うけれど、飛び石や滝石組は活かされているように感じる。(2021年に特別公開された東寺の植治の庭園も使われている石が近かったので)
.
そしてここは植治ではないと思うのだけど、めちゃくちゃいいのが離れの“心月庵”(建築時は満月庵という名だったみたい)の広い軒越しの庭園。
門からそこに至るまでのゆるいカーブも本当に好き。心月庵はいつか泊まってみたい…。(自宅から近すぎてなんのきっかけにって感じではあるけどw)
.
初春は梅🌸が見頃だったけれど、訪れた後の枝垂れ桜の季節やモミジ・ドウダンツツジが色づく晩春や秋はさぞきれいなんだろうなあ。今後もイベント情報チェックしながら、お庭の様子を伺いに訪れます!
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/genhouin-%E6%BA%90%E9%B3%B3%E9%99%A2%E5%BA%AD%E5%9C%92/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #kyotogarden #japanarchitecture #japanesearchitecture #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #京都庭園 #旅館 #京都旅館 #ryokan #kyotoryokan #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #おにわさん #oniwasan
📸源鳳院(山科伯爵邸)庭園 [ 京都市左京区 ] ⇨ @genhouin.kyoto 
Genhouin Garden, Kyoto
の写真・記事を更新しました。
ーー公家・山科家の邸宅をルーツとする京都・岡崎界隈の旅館。建築家・渡辺明による現代数寄屋建築と、七代目 #小川治兵衛 の庭園。
......
「源鳳院」は京都・岡崎の路地裏、平安神宮の応天門⛩から徒歩5分ほどの場所にある文化施設・旅館。そのルーツは平安時代の藤原氏まで遡る公家・山科家の邸宅として大正時代に建てられた“山科伯爵邸”。
.
3月に『雛人形展』🎎での特別公開のことをつぶやきましたが、その時の庭園の写真を更新。通常は旅館としての予約といった形になりますが、文化施設としての特別公開も不定期で行われています。
.
山科家は平安時代末期、後白河法皇に仕えた藤原教成とその養父・藤原実教からはじまります。それ以降の由緒ある家系はWikipediaを見ていただくとして…山科家の公家の家職は『装束の着装』だったとか。
その着装の仕方は“衣紋道山科流”として現代にも伝わり、2021年の展示ではその舞台も再現されていた。皇族はもちろん皇族ゆかりの大きな寺院などにもその儀式は継続されているそう。
.
この邸宅は元は山科家が華族・公爵だった時代に1920年(大正9年)に建てられたものだそうで、昨年2020年でちょうど100年。それを機に宿泊施設としてのみならず、文化施設としての展示もはじめられたそう。
現在の建物の一部は2002年に日本建築学会賞を受賞している建築家 #渡辺明 さんによりモダンな和風建築となっています。
続く。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/genhouin-%E6%BA%90%E9%B3%B3%E9%99%A2%E5%BA%AD%E5%9C%92/
ーーーーーーーー
‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #kyotogarden #japanarchitecture #japanesearchitecture #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #京都庭園 #旅館 #京都旅館 #ryokan #kyotoryokan #おにわさん #oniwasan
📸四国村ギャラリー“水景庭園” [ 香川県高松市 ] ⇨ @shikoku_mura 
Shikokumura Gallery Garden, Takamatsu, Kagawa
の写真・記事を更新しました。
ーー四国最大の古民家博物館の一角にある #安藤忠雄 建築と庭園は、高松の市街地を眼下にのぞむ“水景庭園”。
......
「四国村」こと『四国民家博物館』は源平合戦の地・屋島の麓に1976年(昭和51年)に開園した野外博物館。
ここでは安藤忠雄建築の"四国村ギャラリー"について。
.
古民家の立ち並ぶ古めかしい雰囲気の園内のはずれに、2002年に完成したコンクリート打ちっぱなし安藤建築があります。古民家だけじゃない四国村!(4,50年後には安藤建築も“レトロ”や“歴史的建造物”の仲間入りをしているのかもだけど)
.
四国村創設者・加藤達雄さんが収集した美術品を主に展示するこのギャラリー、訪れた時に行われていた企画展は、古代インダス文明の土偶や土器が展示された『古代文明の十字路-インダス文明を支えたバローチスターンの土器と土偶-』🏺で“古民家”のイメージにも近い企画展。
でも所蔵作品は必ずしもそのようなものばかりではなく、ピカソやルノアールの絵画🖼から、一休宗純禅師、本阿弥光悦、白隠、与謝蕪村、良寛、池大雅といった日本の文化人の作品まで幅広い。
.
そしてギャラリーの外には“水景庭園”が広がります。
眼下に街の風景🏙をのぞみ、山の斜面を活かしつつも直線的なデザインの庭園は安藤建築では淡路島の『百段苑』との類似性を感じさせますが、こちらの庭園は水の流れがより躍動的💦
春のこれからの時期はバラ園🥀も見頃に入ります。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/shikokumura-gallery/
ーーーーーーーー
#tadaoando #andotadao #tadaoandoarchitecture ‪#japanarchitecture #japanesearchitecture #japanesegarden #japanesegardens #japanmuseum #openairmuseum #japanlandscape #japaneselandscape #庭園 #庭院 #庭园 #おにわさん #oniwasan
📸四国村(四国民家博物館)[ 香川県高松市 ] ② ⇨ @shikoku_mura 
Shikokumura Open-Air Museum, Takamatsu, Kagawa
ーー国指定重要文化財6棟を含む歴史的建造物が点在する四国最大の古民家博物館🏘世界的彫刻家 #流政之 作庭の庭園も。
......
続き。広大過ぎるので建物を羅列…。
.
■ #国指定重要文化財
・旧河野家住宅(江戸時代中期)(*写真右)
・旧下木家住宅(江戸時代中期)
.
■国指定 #重要有形民俗文化財
・砂糖しめ小屋・釜屋(写真左部。とんがり屋根がかわいい)
・醤油蔵、麹室
.
■ #国登録有形文化財
・旧江埼燈台退息所
・旧鍋島燈台退息所(日時計・北水槽・東水槽・西水槽・倉庫など計6棟)
・旧クダコ島燈台退息所(日時計・通用門・表門・別棟など計5畝)
・楮蒸し小屋(昭和初期)
・久米通賢先生旧宅主屋(江戸時代・坪庭もある)
・旧稲田家住宅土蔵(明治時代)
・石舟のアーチ橋(明治時代/石工は兎子尾与次郎・米吉)
・旧福井家の石蔵(明治時代)
・旧土佐三崎の義倉(江戸時代後期)
・小豆島の石蔵・消防屯所(大正時代)
・旧前田家土蔵・座敷(明治時代)
・森野家住宅風呂便所(大正時代)
・潟元消防組第四部新馬場消防屯所(大正時代)
・異人館ワサ・ダウン住宅(明治時代/神戸・北野から移築。現在はカフェ)
その他、江戸時代の常夜燈や金毘羅石燈籠も。
.
■ #香川県指定文化財
・旧山下家住宅
・旧丸亀藩御用蔵
・旧丸亀藩斥候番所
.
■ #高松市指定文化財
・小豆島農村歌舞伎舞台(服部緑地にもあったなあ)
・茶堂「遊庵」(流政之作の石仏も。)
・旧中石家住宅(祖谷の民家)
・旧吉野家住宅(漁師の家)
.
■非・文化財
・かずら橋(徳島・祖谷のが有名な橋。カメラなんて出せない緊張感!)
・屋島の借景⛰
・大坂城🏯築城の石丁場の石
.
その他、春には梅に桜🌸にシャクナゲやチューリップ🌷、初夏には紫陽花。秋には紅葉と季節の花々も楽しめそう。
.
あと今回訪れて気がついた(知った)のは…四国村は公営の施設ではなく、民間の一個人により創業された施設だったということ(現在の運営は「公益財団法人四国民家博物館」)。
設立者・加藤達雄さんが立ち上げた現・カトーレック株式会社は元々は高松藩で廻船問屋⛵️が起源。
“古民家”から来る施設のイメージは素朴なものなのだけど、そこには #ノブレスオブリージュ の思想があった(のだと思う)。
.
次に安藤忠雄設計の『四国村ギャラリー水景庭園』を紹介。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/shokokumura-%e5%9b%9b%e5%9b%bd%e6%9d%91/
ーーーーーーーー
‪#japanarchitecture #japanesearchitecture #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanmuseum #openairmuseum #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #文化財 #古民家 #nagaremasayuki #おにわさん #oniwasan
📸四国村(四国民家博物館)[ 香川県高松市 ] ⇨ @shikoku_mura 
Shikokumura Open-Air Museum, Takamatsu, Kagawa
の写真・記事を更新しました。
ーー国指定重要文化財6棟を含む歴史的建造物が点在する四国最大の古民家博物館。世界的彫刻家 #流政之 作庭の庭園も。
......
「四国村」こと『四国民家博物館』は源平合戦🏹の地・屋島の麓に1976年(昭和51年)に開園した野外博物館。
#国指定重要文化財 6棟を含む計33棟の歴史的建造物が移築されているほか、安藤忠雄設計により2002年に開園した『四国村ギャラリー』も。そして園内の主要部分の造園は世界的彫刻家・流政之が手掛けています。
.
屋島の麓の坂道はこれまでも何度か通り掛かっていたけど入ったことがなかった四国村。2021年年始に初めて訪れました。
2020年に初めて訪れた大阪・服部緑地の『日本民家集落博物館』(こちらも国重文が数棟)もすげーなーと思ってみていたけど、四国村は更にスケールが大きかった…!その広さ約5万平方メートル。
.
後述の古民家群はもちろん楽しいのだけれど、アプローチの“流れ坂”などの園路は庵治の石丁場から切り出された花崗岩や四国の青石がふんだんに使われていてすごくかっこいい。
“流れ坂”や順路終盤の”染が滝”の作庭を手掛けたのは、高松に制作拠点を置いた彫刻家⚒流政之。氏が作庭を手掛けた鳥取県のメタボリズム建築『皆生温泉 東光園』の庭園とはまた全く違う魅力が味わえます。
続く。
・・・・・・・・
🔗おにわさん紹介記事:
https://oniwa.garden/shokokumura-%e5%9b%9b%e5%9b%bd%e6%9d%91/
ーーーーーーーー
‪#japanarchitecture #japanesearchitecture #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanmuseum #openairmuseum #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #文化財 #古民家 #nagaremasayuki #おにわさん #oniwasan
Follow on Oniwastagram
お庭的タグtagged
「おにわさん」ではお庭の作者・作庭家、庭園様式など、さまざまなキーワードでも庭園を一覧で見ることができます。
池泉回遊式 (573) 寺社仏閣 (541) お寺 (482) 枯山水 (471) 現代(昭和・平成・令和) (430) 国指定名勝 (264) 近代(明治時代・大正時代) (251) オススメ度☆☆☆☆ (251) 池泉鑑賞式 (248) 借景・景色がきれい (194) 国指定重要文化財 (189) 江戸時代初期 (166) 国登録有形文化財 (159) 茶庭・露地庭・茶室 (138) 駅近 (135) オススメ度☆☆☆☆☆ (124) 通常非公開・特別公開 (117) 名勝指定されてないけど素敵 (112) アート・美術館 (103) 市町村指定名勝・史跡 (102) 江戸時代後期 (101) 日本の庭園100選 (99) 近代和風建築 (98) 江戸時代中期 (96) 紅葉の名所 (93) カフェ・茶廊・レストラン・料亭 (91) 都道府県指定名勝 (89) 重要伝統的建造物群保存地区 (84) 日本の歴史公園100選 (81) Jリーグのスタジアム近く (75) 現代建築 (72) 国指定史跡 (66) 商家・町家 (66) 苔が美しい (64) 重森三玲 (64) 武家屋敷 (64) 神社 (63) 都道府県指定史跡・文化財 (60) 城郭・城跡 (58) 石組がすごい (58) 室町時代 (57) 都会のオアシス (56) 大名庭園 (55) 城下町 (52) 小京都 (51) 洋館×庭園 (51) 徳川家ゆかり (51) 国登録記念物(名勝地関係) (50) ホテル・旅館 (49) 小堀遠州 (49) 豪邸 (49) 京都の穴場 (48) 皇室ゆかり (48) 国宝 (44) 枯池式 (41) 桜の名所 (39) 日本庭園ランキング“しおさいプロジェクト”で高評価 (38) 江戸時代(時期不明) (37) 日本100名城 (37) 特別名勝 (37) 植治 (37) 温泉地 (36) 七代目小川治兵衛 (35) 世界遺産 (35) 安土・桃山時代 (34) 【美しい苔の庭】特集 (33) 中根金作 (32) 京都石庭めぐり (32) 日本遺産 (31) 日本の都市公園100選 (31) 海沿い (30) 古民家 (30) 築山泉水式 (30) 豪農 (29) 景勝地 (29) 旧東海道に近い (27) 遠州流 (26) 弘法大師・空海ゆかりの寺院 (25) 特別史跡 (23) つつじの名所 (23) 日本三大○○ (22) 細川家ゆかり (22) 足利氏ゆかり (20) 夢窓疎石(夢窓国師) (19) 行基が開基と伝わるお寺 (19) 京都を彩る建物や庭園 (19) 宿場町 (18) 伊達家ゆかり (18) 鎌倉時代 (18) 京都五山 (18) 俳人・歌人ゆかり (18) 結婚式場 (17) 宿坊 (17) 京町家 (17) 前田家ゆかり (17) 井伊家ゆかり (16) 文化財の旅館・ホテル・ゲストハウス (16) 天然記念物 (15) 平安時代 (15) 廃寺 (15) 岩城亘太郎(岩城造園) (15) 吉田五十八建築 (15) 雪舟 (14) 長岡安平 (14) 洋風 (14) 豊臣秀吉ゆかり (14) 阪神間モダニズム (14) CREA Traveller “庭園に遊ぶ”掲載 (14) 天皇の行在所 (13) DOCOMOMO JAPAN選定建築 (13) 湘南邸園めぐり (13) 出雲流(玄丹流) (13) 浄土式 (13) 森蘊 (13) にいがた庭園街道 (13) ライトアップ (13) カキツバタ・花菖蒲の名所 (12) 酒蔵 (12) 幕末の志士ゆかり (12) 植物園 (12) 安井清・安井杢工務店 (11) 高校・大学 (11) 鈍穴流“花文” (11) 名庭園10選 (11) 三菱財閥・岩崎家ゆかり (11) 雪 (10) 水澤工務店 (10) 佐野藤右衛門・植藤造園 (10) 松尾芭蕉ゆかり (10) 大石武学流 (10) 田中泰阿弥 (10) あじさいの名所 (10) 東京の名湧水57選 (10) 山縣有朋 (10) 中村昌生の茶室 (9) 本陣 (9) サツキの名所 (9) 源氏ゆかり (9) 南北朝時代 (9) 曽根三郎(曽根造園) (9) 相阿弥 (9) 金森宗和 (9) 聖地巡礼 (9) 金山王・炭鉱王 (9) 安藤忠雄建築 (9) 西郷隆盛ゆかり (8) 大内氏ゆかり (8) 四国八十八景 (8) 玉澗流 (8) 千利休ゆかり (8) 隈研吾建築 (8) 汐入式 (8) ステンドグラスも美しい (8) 本多静六 (8) 木津聿斎(木津宗詮) (8) 村野藤吾建築 (8) 平家ゆかり (7) むさしの・ガーデン紀行 (7) 都市計画研究所 (7) 中村外二工務店 (7) 枡野俊明 (7) 藤原氏ゆかり (7) 毛利家ゆかり (7) 中根史郎・中根庭園研究所 (7) 伊藤邦衛 (7) 上田宗箇 (7) 玉淵坊 (7) 万葉集ゆかり (7) 伊東忠太建築 (7) 織田家ゆかり (7) イサム・ノグチ (6) 明智光秀ゆかり (6) 屋上緑化 (6) 蘭溪道隆 (6) 谷口吉生建築 (6) ジョサイア・コンドル建築 (6) 後水尾天皇・上皇 (6) 四国八十八ヶ所巡礼 (6) 長谷川等伯ゆかりの寺院 (6) 関西花の寺 (6)
それ以外のキーワードで庭園を探したい人

    庭園情報メディア〈おにわさん〉では
    日本庭園を中心に1400箇所の庭園ガイドと20,000枚の庭園写真、
    交通アクセスなど庭園観光・庭園巡りに役立つ情報を紹介しています。

    In the Japanese garden website 'Oniwasan' introduces information
    useful for sightseeing and garden tourism, including 1400 Japanese gardens
    and a total of 20,000 garden photos and traffic information.

  • “おにわさん”について
  • 全国日本庭園マップ
© 2021 庭園情報メディア[おにわさん]

プライバシーポリシー