「成田氏庭園」(なりたしていえん)は弘前の寺町・新寺町のほど近い場所にある大石武学流の枯山水庭園で、作庭を手掛けたのは国の名勝「瑞楽園」「揚亀園」なども手掛けている池田亭月。青森県指定名勝としては『成田家庭園』でしたが、2019年に成田氏庭…
弘前市の庭園
弘前市の庭園ガイドが15件あります。

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
成田氏庭園(成田家庭園)

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
法源寺庭園
弘前公園(弘前城)から南へ約1km。弘前の寺町・新寺町にある「法源寺」は県指定名勝庭園のある「貞昌寺」や同じく池泉式庭園のある「真教寺」の並びにあります。 本堂裏の池泉回遊式庭園(本来は鑑賞式?)は江戸時代末期〜明治時代の作庭と推定されてい…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
真教寺庭園
弘前城(弘前公園)から南へ約1km。弘前の寺町・新寺町にある「真教寺」は県指定名勝庭園のある「貞昌寺」の隣にあります。 本堂から眺められる池泉鑑賞式庭園は作庭年代は比較的新しい(昭和年代?)とされておりますが、「揚亀園」「旧菊池氏庭園」や近…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
貞昌寺庭園「一文字の庭」
青森県指定名勝。弘前城(弘前公園)から南へ約1km。弘前の寺町・新寺町にある「貞昌寺」の庭園は江戸時代中期に造られた庭園で、弘前藩に仕え弘前城の庭園なども手掛けた京都の茶人・野本道玄による作庭と伝わります(現在の姿は昭和年代に復元されたもの…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
スターバックスコーヒー弘前公園前店庭園
日本国内に現在3店舗ある「国登録有形文化財のスタバ」の一つ。「旧第八師団長官舎」(弘前市長公舎)は弘前公園(弘前城)や藤田記念庭園、前川國男建築の「弘前市庁舎本館」と並ぶように建つ大正時代の洋館。設計は弘前で数多くの近代建築を残している堀江…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
革秀寺庭園
弘前城から岩木川を挟んで西側にある「革秀寺」は弘前藩初代藩主・津軽為信の菩提寺として江戸時代初期に創建された寺院。 江戸時代初期の建築である本堂と、同じく江戸時代初期に造られ今も漆塗りが美しい「津軽為信霊屋」が国指定重要文化財となっており、…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
藤田記念庭園

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
揚亀園(津軽ねぷた村)
弘前城(弘前公園)と重要伝統的建造物群保存地区「弘前仲町武家屋敷通り」にほぼ隣接している弘前市の観光施設「津軽ねぷた村」。館内の中庭にある池泉回遊式庭園「揚亀園」は国の登録記念物(名勝地関係)。 元は弘前の実業家の邸宅の庭園として明治~大正…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
旧岩田家住宅庭園
弘前城(弘前公園)の北側にある重要伝統的建造物群保存地区「弘前仲町武家屋敷通り」。その中にある公開武家屋敷の一つ「旧岩田家住宅」は江戸時代後期に造られた武家屋敷で、青森県の県重宝。 主屋と道路の間に枯山水庭園があります。住宅の目の前の通りか…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
旧伊東家住宅庭園
弘前城(弘前公園)の北側にある重要伝統的建造物群保存地区「弘前仲町武家屋敷通り」。その中にある公開武家屋敷の一つ「旧伊東家住宅」は弘前藩の藩医を代々勤めていた伊東家の、江戸時代末期に建てられたとされる建物。青森県の県重宝に指定。 昭和年代に…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
旧菊池氏庭園(弘前明の星幼稚園庭園)
【見学は要事前確認】 弘前城の北西、仲町伝統的建造物群保存地区のほど近くにある「弘前明の星幼稚園」の庭園は「旧菊池氏庭園」として国登録記念物(名勝地)。 大石武学流の池泉観賞式庭園で、「瑞楽園」や「揚亀園」の造園にも関わった池田亭月によって…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
翠明荘(旧高谷家別邸)庭園
翠明荘(旧高谷家別邸)について 【2020年に閉業】弘前城(弘前公園)の近くにある割烹・レストラン『奥膳懐石 翠明荘』。弘前市にある国指定重要文化財「旧第五十九銀行本店本館(現・青森銀行記念館)」を手がけた堀江佐吉の息子・堀江弥助による建築…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
弘前城植物園(弘前城三の丸庭園)
現存十二天守の一つであり国指定史跡である「弘前城」を中心とした公園「弘前公園」。公園内にある「弘前城植物園」は昭和の末に完成、オープン。 大きな枯山水庭園である「三の丸庭園」は江戸時代後期、天守が造営された同時期に京都から弘前に仕えた茶人・…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
弘前公園(弘前城)
現存十二天守の一つであり国指定史跡である「弘前城」を中心とした公園「弘前公園」。桜の名所で「さくらまつり」が有名。 公園内にある「弘前城植物園」の方に三の丸庭園、大石武学流庭園がありますが、こちらのエントリでは二の丸にある池泉鑑賞式庭園と、…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
瑞楽園
国指定名勝。「瑞楽園」は津軽藩時代に庄屋をつとめた豪農・對馬氏の館に造られた枯山水庭園。明治〜昭和期にかけて築庭された大石武学流の座敷鑑賞式(座観式)の庭園で、主屋で座って眺めるように造られたもの。作庭は高橋亭山が着手し、池田亭月と外崎亭陽…