真長寺の石庭について 「三輪山真長寺」(しんちょうじ)は奈良時代に行基により創建されたと伝わる寺院。平安時代の作と推定されている御本尊の木造釈迦如来坐像は国指定重要文化財で、最寄のバス停の名の通り通称“三輪釈迦”と呼ばれているそう。一面の苔…
2019年09月
ガイドが件あります。

岐阜県の庭園 > 岐阜市の庭園
真長寺の石庭

新潟県の庭園 > 村上市・新発田市の庭園
市島邸庭園
市島邸について 「市島邸」(いちしまてい)は新潟を代表する大地主、豪農・市島家の本邸として明治時代に造営された屋敷。2019年から始まった国交省のガーデンツーリズム制度の「にいがた庭園街道」にも構成され、敷地内の殆どの建造物は新潟県指定文化…

多摩の庭園 > 三鷹市・調布市・府中市の庭園
神代植物公園
神代植物公園について 「神代植物公園」(じんだいしょくぶつこうえん)は東京都立としては唯一の植物園。この春、約10年ぶりに訪れました!深大寺や深大寺温泉のあるこの一帯は自転車で年に何度か走っている場所だったけど、この公園に入園するのは超久々…

京都府の庭園 > 京丹後市・与謝野町の庭園
豪商稲葉本家庭園
豪商稲葉本家について 「豪商 稲葉本家」(ごうしょういなばほんけ)は江戸時代以降の久美浜を代表する豪商の屋敷を中心とする観光施設。江戸時代後期〜明治時代より残る母屋、長屋門、蔵が国登録有形文化財で、母屋から眺められる枯山水庭園は京都・仁和寺…

山口県の庭園 > 防府市の庭園
英雲荘(三田尻御茶屋)庭園
英雲荘(三田尻御茶屋)庭園について 「三田尻御茶屋」(みたりじおちゃや)は江戸時代初期、萩藩二代目藩主・毛利綱広により造営された長州藩の公館(別邸)。参勤交代や領内巡視の際に宿泊所・迎賓館として利用されました。「英雲荘」(えいうんそう)の名…

山形県の庭園 > 上山市の庭園
法円寺庭園
法円寺庭園について 「無量山 法圓寺」(ほうえんじ)はかみのやま温泉・上山の城下町にある浄土真宗本願寺派の寺院。こちらに庭園があるとお聞きし、2019年GWに初訪問! 法円寺そのものの情報については案内板もなく、ネット上にも殆ど情報が無い……

大阪府の庭園 > 河内長野・富田林の庭園
天野山金剛寺本坊庭園
天野山金剛寺・観蔵院庭園について 「天野山 金剛寺」(あまのさんこんごうじ)は奈良時代に聖武天皇の勅願により行基により開かれた古刹。 平安時代には弘法大師空海の修行の地にもなり、南北朝時代には後村上天皇が金剛寺に現存する“食堂”で朝廷を運営…

香川県の庭園 > 小豆島・直島の庭園
栄光寺庭園・龍門庵
栄光寺庭園“竜門庭”、茶室“龍門庵”について 【拝観は事前連絡推奨】 「栄光寺」(えいこうじ)は小豆島八十八ヶ所めぐり第13番札所の寺院で、本堂・客殿の裏に重森三玲により設計・作庭された枯山水庭園“龍門庭”と茶室“龍門庵”があります。 小豆…

東京23区東部の庭園 > 江東区・葛飾区・江戸川区の庭園
清澄庭園
清澄庭園について 「清澄庭園」(きよすみていえん)は明治時代に三菱財閥創業者・岩崎弥太郎により造園された大規模な日本庭園。現在は東京都の所有で“都立9庭園”の一つとして公開されています。 同じく三菱財閥・岩崎家が所有した『六義園』や『殿ヶ谷…

福島県の庭園 > 会津若松市の庭園
可月亭庭園美術館
可月亭庭園美術館について 「可月亭庭園美術館」(かげつていていえんびじゅつかん)は江戸時代から続く酒蔵『鍋三本店』(旧星野家)の庭園と土蔵を整備・改装し、2018年にオープンした庭園美術館。昭和初期に造られた客座敷と土蔵は国登録有形文化財、…

山梨県の庭園 > 身延山・市川三郷町の庭園
久遠寺庭園(水鳴楼前庭)
久遠寺庭園(水鳴楼前庭)について 身延山の呼称でも有名な「久遠寺」(くおんじ)は鎌倉時代、日蓮聖人の開いた日蓮宗の総本山。その境内にある『久遠寺水鳴楼前庭』は身延町指定文化財となっています。 ずっと行きたかった身延山、2019年夏に初めて訪…

京都府の庭園 > 京都市の庭園
宗雲寺庭園
宗雲寺庭園について 「常喜山宗雲寺」(そううんじ)は戦国時代に久美浜・松倉城主となった松井康之により再興された寺院。本堂裏にある庭園は京都府指定名勝です。 2019年夏、京都丹後鉄道の旅で初めて久美浜の街を訪れました!前述通りかつては城下町…

香川県の庭園 > 小豆島・直島の庭園
直島庭園(直島ホール)
直島ホール・直島庭園について 『瀬戸内国際芸術祭2019』の夏会期へ行ってきました。初回の2010年に足を運んでから毎回行っている瀬戸芸、直島に訪れるのもこの夏で7回目!この「直島ホール」は建築家・三分一博志さんの設計により2015年に本村…

福島県の庭園 > 福島市の庭園
御倉邸庭園
御倉邸(旧日本銀行福島支店店長宅)について 「御倉邸」(おぐらてい)は福島県庁の近くに残る歴代の日本銀行福島支店長が暮らしたという邸宅で、昭和初期の建築。日本銀行の役宅としては現存する最古の建物(といっても他に残っているのは新潟市にある「砂…

岩手県の庭園 > 三陸海岸の庭園
切通し公園
切通し公園について 「切通し公園」(きりどおしこうえん)は宮古市の鍬ヶ崎地区に2019年1月にオープンした公園。宮古駅から浄土ヶ浜へ向かう途中にあります。 一見ただの公園(広場)なので大した場所じゃないと言えばないし知名度も無い、あまり読ま…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
八芳園庭園
八芳園庭園について 「八芳園」(はっぽうえん)は東京・白金台にある有名な結婚式場・レストラン。三河国の時代から徳川家康に仕えた武将・大久保忠教(大久保彦左衛門)が江戸時代初期に屋敷を構えていた場所とされる場所に、現在では大規模な池泉回遊式の…

京都市西部の庭園 > 嵯峨・嵐山の庭園
落柿舎
落柿舎について 「落柿舎」(らくししゃ)は国の重要伝統的建造物群保存地区・嵯峨鳥居本の入り口に位置する松尾芭蕉ゆかりの史跡で、周辺には『常寂光寺』や『祇王寺』などがあります。日本三大俳諧道場の一つ。 2019年夏に初めて訪れました!敷地内に…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
茶庭亀石庭園
茶庭亀石庭園について 「茶庭 亀石」(ちゃていかめいし)さんは諏訪大社上社本宮の表参道沿いにある茶房で、明治13年創業・130年を歴史を持つ石材店『石栁北原』さんの自宅で開かれているお店。店内から眺められる池泉回遊式庭園は石栁北原さんの創業…

山梨県の庭園 > 身延山・市川三郷町の庭園
覚林坊庭園
覚林坊庭園について 「行学院覚林坊」(かくりんぼう)は身延山こと日蓮宗総本山・久遠寺の塔頭寺院であり、近年は公式サイトが多言語に対応していたりと海外からの参拝客も受け入れている宿坊となっています(自分が訪れた日にも英語圏の方がいらっしゃった…

滋賀県の庭園 > 湖西・高島市の庭園
水尾神社庭園(水尾庭園)
水尾神社・水尾庭園について 「水尾神社」(みおじんじゃ)は高島市の南部にある高島市の総社で、創建は不詳ですが奈良時代の765年には存在した記録があるという古い神社。古代にこの地を治めた豪族・水尾君(三尾君?)の祖とされる垂仁天皇の皇子・磐衝…