国指定名勝。庄内藩の支藩・出羽松山藩の城下町から程近くにある「總光寺」(そうこうじ)は南北朝時代に開かれた寺院。山の傾斜を活かした遠州流の池泉鑑賞式庭園「蓬莱園」は江戸時代後期の作庭と推定されています。 庭園も素晴らしいけど、「きのこ杉」の…
2017年09月
ガイドが件あります。

庄内地方の庭園 > 酒田市の庭園
總光寺庭園「蓬莱園」

庄内地方の庭園 > 鶴岡市の庭園
玉川寺庭園
国指定名勝。「玉川寺」(ぎょくせんじ)は出羽三山の一つ・羽黒山の麓にある、鎌倉時代に創建された寺院。室町時代に造られ、江戸時代に改修されたのが現在の池泉回遊式庭園。 (2017年7月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サ…

庄内地方の庭園 > 鶴岡市の庭園
風間家旧別邸 無量光苑釈迦堂
風間家は幕末・明治時代の豪商で、国の重要文化財である旧風間家住宅丙申堂本邸のすぐ裏にある別邸がこの「無量光苑釈迦堂」。建物が明治時代の建築で国登録有形文化財、庭園も同時期に造られたもの。 (2017年7月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。…

庄内地方の庭園 > 鶴岡市の庭園
旧風間家住宅丙申堂庭園
風間家は幕末・明治時代の豪商で、この本邸「丙申堂」(へいしんどう)は国の重要文化財。 庭園も緑がきれいなのですが、「屋根に特徴があるので是非見て欲しい」と言われた通り見ると、確かにこんな風に丸石が敷き詰められた屋根は初めて見た! 道を挟んで…

庄内地方の庭園 > 鶴岡市の庭園
酒井氏庭園(致道博物館)
国指定名勝。山形県庄内地方の鶴岡市は江戸時代初期に庄内藩主として酒井忠勝が入国して以降酒井氏が大名として治めた城下町。 その屋敷である「御隠殿」から眺められる築山林泉式庭園が「酒井氏庭園」は、酒井氏が入国する以前より当地の武家屋敷があったと…

新潟県の庭園 > 新潟市の庭園
北方文化博物館庭園
北方文化博物館・伊藤家庭園について 「北方文化博物館」(ほっぽうぶんかはくぶつかん)は新潟を代表する豪農の館。広い敷地に当地の豪農・伊藤家の残した20件以上の登録有形文化財建築が立ち並びますが、主屋には素晴らしい池泉鑑賞式庭園があります。 …

埼玉県の庭園 > 川口市・さいたま市の庭園
川口市立グリーンセンター
「川口市グリーンセンター」は大磯の吉田茂邸庭園や青梅の玉堂美術館の石庭を手掛けた造園家・中島健(なかじまけん)氏が昭和年代に設計した都市公園・植物園。 前述の様な日本庭園ではないけれど、都市公園として「日本の都市公園100選」にも選出されて…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
長楽寺庭園
静岡県指定名勝。小堀遠州作庭と伝わる「満天星の庭」は、遠江国に残る「遠州三名園」の一つ。(2013年6月、2015年11月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。) 関連サイト / Related S…

静岡県中部の庭園 > 静岡市の庭園
駿府城 紅葉山庭園
駿府城は徳川家康が将軍職を秀忠に譲った後、大御所として隠居時代を過ごした城。紅葉山庭園やその駿府城内に2001年に造られた池泉回遊式庭園。 なお茶室は(財)京都伝統建築技術協会の設計により、京都を代表する宮大工・数寄屋建築、安井杢工務店が手…

静岡県中部の庭園 > 静岡市の庭園
吐月峰 柴屋寺庭園
国指定名勝。柴屋寺は駿府を治めていた今川氏ゆかりの寺院で東海道の宿場町「丸子宿」の近く。庭園は江戸時代、徳川家康が茶会をやる為に作られたものだそう。(2014年5月、2016年11月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サ…

静岡県中部の庭園 > 静岡市の庭園
清見寺庭園
国指定名勝。清見寺は創建は奈良時代と古く、徳川家康が今川氏に人質にとられていた少年期に勉強していた寺院。庭園は江戸時代に徳川家康の意向が取り入れられ、山本道斎によって作庭された。(2014年11月、2016年11月訪問。以下の情報は訪問時の…

静岡県東部の庭園 > 沼津市の庭園
沼津御用邸記念公園(旧沼津御用邸苑地)
国指定名勝(に2016年新たに指定されました)。明治時代、大正天皇(皇太子)の静養のために造られた別荘地。現在は公園として邸宅や庭園が公開されており、松原や駿河湾の景色も楽しめます。ちなみに同じように公開されている記念公園として「日光田母沢…

伊豆の庭園 > 熱海市の庭園
起雲閣庭園
起雲閣について 「起雲閣」(きうんかく)は東武鉄道の創業者・根津嘉一郎の別荘として大正時代に作られた建物と庭園。 根津の本邸として有名なのは東京・表参道にある『根津美術館』。こちらにもカキツバタで有名な池泉回遊式庭園があります。 起雲閣が旅…

静岡県中部の庭園 > 静岡市の庭園
静岡浅間神社 神池
「静岡」の地名の由来でもある賎機山の麓(静岡の市街地)にある神社。その歴史は古く2000年以上の歴史を誇り、江戸時代後期に建立された社殿などが国の重要文化財にも指定。その境内にある池泉回遊式庭園。(2017年6月訪問。以下の情報は訪問時の情…

東京23区西部の庭園 > 北区・文京区の庭園
小石川植物園
「小石川植物園(御薬園跡及び養生所跡)」として国指定名勝。またの名は東京大学大学院理学系研究科附属植物園…(長い)でその名の通り東大が管理・運営している。日本最古の植物園であり、日本庭園部分は徳川5代将軍・綱吉が住んでいた白山御殿の庭園に由…

東京23区西部の庭園 > 北区・文京区の庭園
六義園(雪)
雪と紅葉の六義園。 「六義園」(りくぎえん)は東京を代表する大名庭園の一つで、国指定名勝・特別名勝。 江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の側用人であり川越城主だった柳沢吉保が、綱吉から拝領された土地に江戸下屋敷とともに7年の歳月をかけて作られた池…

東京23区西部の庭園 > 北区・文京区の庭園
六義園(ライトアップ)
六義園のライトアップ。 「六義園」(りくぎえん)は東京を代表する大名庭園の一つで、国指定名勝・特別名勝。 江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の側用人だった柳沢吉保は川越藩主やのちに甲斐国甲府藩主も務めた大名であり、綱吉から拝領された土地に江戸下屋…

東京23区西部の庭園 > 豊島区・新宿区の庭園
新宿御苑
「新宿御苑」(しんじゅくぎょえん)は環境省管轄の国民公園。大木戸門から入って近くの玉藻池が江戸時代に武家屋敷の庭園「玉川園」だったとされます。 近代の造園家・原煕も携わった広い園内には「玉川園」以外の日本庭園やフランス式洋風庭園があり、園内…

東京23区西部の庭園 > 北区・文京区の庭園
懐徳館庭園
【通常非公開】 国指定名勝。東京大学の敷地内にあり、通常は非公開。東京大学の「ホームカミングデイ」(毎年10月中旬頃)で年一回の一般公開があります。明治時代に加賀藩主・前田家の屋敷(本邸)に場所に作られた庭園で、現在は水がないけど大きな池泉…

東京23区西部の庭園 > 中央区・千代田区の庭園
ホテルニューオータニ日本庭園
「ホテルニューオータニ」は1964年の東京オリンピックを前に開業した、日本を代表するホテル。 日本庭園の作庭は岩城亘太郎。江戸時代には加藤清正や彦根藩主・井伊家の江戸屋敷があった場所で、庭園のルーツはそこに遡る。 >>雪の日の庭…