富山県指定名勝。光久寺(こうきゅうじ)は奈良時代に創建した古刹で、光久寺庭園は江戸時代中期・加賀藩御用の造園師・駒造の作とされる。国指定名勝庭園のない富山県の、唯一の「県指定名勝」。ちなみに、この駒造という方の作った庭園が富山県にはいくつか…
2017年07月
ガイドが件あります。

富山県の庭園 > 氷見市の庭園
光久寺の茶庭“俯仰園”

富山県の庭園 > 高岡市の庭園
国泰寺庭園 月泉庭
国泰寺は鎌倉〜室町期に創建された寺院。ド迫力の石庭「月泉庭」は昭和中期に作られたもので、作庭は京都の造園家・小川寿一氏(彦根の龍潭寺の枯山水庭園も氏の作品)。市の文化財とかにもなっていないけど、写真以上にド迫力なのでかなり印象に残ります。(…

富山県の庭園 > 高岡市の庭園
瑞龍寺
加賀藩・前田家ゆかりの寺院で、現在の山門・仏殿・法堂は江戸時代に建てられた国宝。 (2014年5月、2017年5月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。) 関連サイト / Related Sites…

新潟県の庭園 > 糸魚川市の庭園
翡翠園
翡翠園について 「翡翠園」(ひすいえん)は『足立美術館』庭園の作庭者・中根金作により作庭され、昭和53年(1978年)に開園した日本庭園。 同じく中根金作作庭の『玉翠園』と昭和を代表する建築家・村野藤吾による『谷村美術館』が約1km程の場所…

新潟県の庭園 > 糸魚川市の庭園
玉翠園
玉翠園・谷村美術館について 「玉翠園」(ぎょくすいえん)は『足立美術館』庭園の作庭者・中根金作により作庭され、昭和56年(1981年)に開園した日本庭園。また隣接する『谷村美術館』は昭和を代表する建築家・村野藤吾による設計で、庭園より2年遅…

新潟県の庭園 > 糸魚川市の庭園
月華山かねこつつじ園
【期間限定公開】 糸魚川の名園・玉翠園、翡翠園へ向かう途中にあるツツジの名所。昭和初期に、この家の先代が1人で3,500株のツツジを植え込んで作ったそうです。丘からは日本海まで一望できます。(2017年5月訪問。以下の情報は訪問時の情報です…

東京23区西部の庭園 > 北区・文京区の庭園
須藤公園
※2017年11月に通り掛かったら大規模な公園工事中でした。 文京区の公園。加賀前田藩の支藩・大聖寺藩主松平備後守の江戸屋敷だった場所で、池泉回遊式庭園の面影が残ります。(2014年3月、2017年5月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最…

宮城県の庭園 > 大崎市の庭園
旧有備館庭園
国指定名勝。岩出山は伊達政宗が仙台に移る前に居城を構えていた町。政宗が仙台に移った後も伊達氏の領地となり、その岩出山伊達氏に造られた隠居所と庭園がこの「有備館」(ゆうびかん)。 茅葺の建物を取り囲むが池泉回遊式庭園は茶人・清水道竿(清水動閑…

宮城県の庭園 > 仙台市の庭園
輪王寺庭園
輪王寺は仙台の寺町・北町地区にある寺院で、室町時代からの歴史のある伊達家ゆかりの寺院。「北山五山」の一つ。池泉回遊式庭園は大正時代に造られ、三重塔も現代のものだそう。仙台市内の数少ない日本庭園。(2016年11月訪問。以下の情報は訪問時の情…

宮城県の庭園 > 仙台市の庭園
良覚院丁公園(緑水庵庭園)
【要予約?限定公開?】 仙台市内にある茶室「緑水庵」を中心とした公園。かつてはその名の通り「良覚院」というお寺があったそうです。苔が美しい茶庭。(2017年4月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。…

宮城県の庭園 > 村田町・川崎町の庭園
みちのく杜の湖畔公園
ARABAKI ROCK FEST.が毎年行われている「国営みちのく杜の湖畔公園」の南地区は花がきれいな大きな公園になっていました。(2017年4月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。) 関連サイ…